マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

スリヴァーが好きすぎて作った統率者デッキ

みなさんはじめまして、すりーぴーと申します。晴れる屋さんの企画をきっかけに、noteをはじめてみようと思います。これからよろしくお願いします。 はじめに自分はスリヴァーが好きで好きで仕方なく、MTGをはじめた理由も統率者を遊ぶ理由も、スリヴァーが好きだからということに他なりません。 今回はそんなスリヴァーメインで組んでいる統率者デッキについてのお話です。これから組んでみたい!スリヴァー楽しそう!と思う方はぜひ参考にしてみていただければと思います。 1.デッキレシピ&コン

7-1 アルケミー新環境の幕開け

8月の予選ウィークエンドに向けて大人気フォーマット()アルケミーの新環境を確認していく。統率者用に販売されたセットをアルケミーで調整するという荒業により実装された「アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート」。既に7月の予選ウィークエンド、アリーナオープンのフォーマットであるリミテッドにおいても中々の盛り上がりを見せていることは何ともアルケミーらしいが、構築面における影響はどうだろうか。 本稿執筆時点で環境を窺い知れるイベントである有名配信者クローキー(crokeys)主催の

【MtG】【スタンダード】【初心者向け】4積み青黒ゾンビトークン

初めにこんにちは。七尾です。今回はスタンダードで使っている4積み青黒ゾンビトークンデッキを紹介したいと思います。 どんな人向け? このデッキは、基本的にやることが最初から決まっていて、わかりやすく、使いやすい為、初心者向けのデッキだと思っています。 また、土地カードなどを妥協すれば、かなり安く組むことができると思います。 FNM(フライデー・ナイト・マジック)にも参加したことのあるデッキで、相性が良ければ、 2〜3勝はもぎ取れるかもしれません。(保証はできかねますが)

1万円から始める統率者デッキ 〜青銅血のパーフォロス編〜

イントロダクション みなさんはマジックザギャザリング(以下、MtG)を楽しんでおられるだろうか?  数多あるカードの中から自分だけのデッキを組み、好きなフォーマットで対戦することは大変に面白い。また、好きなアーティストやテーマのカードをコレクションするのも蒐集癖を刺激されて大変よろしい。  私も楽しみながらこのゲームに触れている。日常の精神的な安定を保てているのはMtGのおかげと言っても過言ではない。  本記事はそんなMtGの中でも極めて人気の高いフォーマットであるEDH(統

第44回おうちでレガシー カバレージ Round3  Kiyoaggro(URデルバー) VS たるもの(Canadian Threshold)

かつて、「Canadian Threshold」というデッキがあった。《敏捷なマングース》《タルモゴイフ》といった軽量かつ打点の高いクロックを設置し、これを《目くらまし》《意志の力》《もみ消し》といった軽量打ち消しで守って殴り勝つ、由緒正しきクロックパーミッションである。 「このデッキは相手に《稲妻》を6回当てれば勝つ。」、通称「ボルト算」という概念を生んだのもこのデッキである。強力ながら繊細な立ち回りを要求される、実に芸術的なデッキであった。筆者はそう思っている。 時は

オタクのEDHデッキ紹介《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ》

皆様こんばんは 前回投稿させて頂いた《打ち砕かれた者、ジョン・イレニカス》の記事をいいねもしくはスキして頂きまして本当にありがとうございます。 記事を書く励みになりますのでどうぞこれからもよろしくお願い致します。 さて、早速ではありますが今回のデッキ紹介は解体を予定している《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ》を記事にしていきたいと思います。 ジニー・フェイは現在販売されているスタンダード向けセットの『ニューカペナの街角』で収録となった伝説のクリーチャーです。 「スタンダ

エクスプローラー・アンソロジー1収録カード解説

本記事の目的エクスプローラー・アンソロジー1で収録されたカード・メカニズムについて色々書いていく記事。アリーナから入ったプレイヤーの一助になればいいなー全部再録なんだからWiki読めば良くね? 2022/08/06 追記 ヒストリック・アンソロジー6版書きました。 英雄的勢旧テーロス次元のメカニズム。スタンダードの青白ヒロイックの名前の元がコレ。チョイ前のスタンダードだとボロスヒロイックとか。 解説 あなたがこのクリーチャーを対象に取った呪文を唱えると誘発。コピーじゃ

【フォーゴトン・レルム統率者】セフリス改造録

はじめに皆さんこんにちは 今回は公開済みの記事「陰道のセフリス」の改造後、改造案の記事になります。 以前までから1年ほど経過し、使用感やフィニッシュ手段などが変わってきています。 その模様を紹介していこうと思います。 現在のリスト長々と書いても仕方ないので現在のリストをまず貼っておきます その後、強化点などを書いていきます 現在の立ち位置現在のセフリスの立ち位置はとてもつらい状況です。 というのも、放っておくと大型クリーチャーをどんどん展開し、手がつけられなくなっていって

第44回おうちでレガシー カバレージ Round1  けんだま(エスパー石鍛冶) VS 柳統也(緑単ペインター)

今回のおうちでレガシー、フィーチャー卓に上がってきた「けんだま」と「柳統也」は、互いに面白いデッキを持ち込んでいた。 けんだまが持ち込んだデッキは「エスパー石鍛冶」。《石鍛冶の神秘家》を軸としたミッドレンジ~コントロールデッキであり、《剣を鍬に》《虹色の終焉》などを採用していることから、盤面に対する圧力が極めて高いことで有名である。 従来は青白で組まれるデッキだが、けんだまはさらに黒を足し、《思考囲い》といったハンデスを採用。よりコンボにも強く出られるようになっており、事

ブロール《宴の結節点、ジェトミア》デッキ紹介

ご覧いただきありがとうございます。今回はMTGのブロールデッキ《宴の結節点、ジェトミア》のデッキリストを紹介します。 ブロールは対面・多人数どちらでも遊べるフォーマットです。今回のデッキは人数問わずに戦える内容になっています。気になった方は是非紙やアリーナで組んで遊んで貰えると嬉しいです。 筆者はMTGAでブロールを中心に遊んでいるほか、晴れる屋TCで不定期にブロール会に参加し遊んでおります。ブロールで遊ぶアテが無い方は@shinozaki_18まで気軽にご連絡ください。

7月度:MCQ攻略日記(アルケミーホライゾンバルターズゲート:リミテッド編)

はじめに みなさんに発表するとツイッターで息巻いていましたが、今回の内容はメモ程度になりそうなことをお詫びします。(来月から頑張ります) それから、記事を書くこと自体が初めてなものなのでお手柔らかにお願いします。 1自分自身の目標 ・勝つのは最終目標 ・その過程で自分の思考を書き留めること(言語化) ・毎月更新予定   2練習開始! ■自分なりのカード評価・色評価 まず最初に行ったことはカードプレビューを見ることだったのですが、日本語訳のサイトが存在せず、(日本

Walking Nic Fit

お久しぶりのかっつぱです。今回はのんびり,歩いてレガシーを探索しようと思います。そのキーカードは”怪物の代言者,ビビアン” と,歩行でお馴染みのこいつ。 ”歩行バリスタ” を使用したビートコンボデッキですです。 *僕は,ニックフィットで探検するレガシー(https://note.com/kattupa/n/need42dff6e7e) をデッキの基軸とし,”2ターン目のニックフィットコンボ” を戦略としています。今回のデッキも早期に土地を伸ばし,大型生物やバリスタコンボを目

マジックと向き合うということ

マジックはプレイヤーによって色々な楽しみ方がある。大会で勝利することに一番の喜びを感じる人、統率者でわいわい遊ぶことが好きな人、アートとしてのマジックを楽しむ人、etc… 隠さずに書くと、私は「マジックで金銭を得る瞬間」に一番の喜びを感じている。所謂スパイクである部分も大きいし、それ以外の要素もあると思う。 大きな大会で賞金を獲得すること。 相場の安い時にカードを仕入れて高い時に売ること。 配信を見てもらうことで店の認知度が上がる(=売り上げにつながる)こと。 MOが好き

マシュマロ回答スレ(6/9更新)

ここはマシュマロでいただいた質問について答える場所です。 回答するごとに順次更新していきます。ありがたいことにたくさんのマシュマロをいただいており、ツイッターですべて回答するとTLが流れてしまうので、一部noteにまとめることにしました。 マシュマロは随時募集しておりますのでこちらからどうぞ!マジック以外の質問も大歓迎です。 マシュマロはこちら 6/9回答Q. 再誕世界、エムラクールってこれまでのエムラと比べて強いですか? A. 全部違うので比べられないですね。踏み