マガジンのカバー画像

カレー 記事まとめ

57
カレーにまつわるすてきな記事などをまとめます。「 #カレー 」でつけられた記事も手動で入れたりします。また、3月12日まで農林水産省さんに後援いただき「 #カレーにこれ入れる 」…
運営しているクリエイター

#エッセイ

一生分の…。

こんばんは。 今朝も、車の窓は凍っています。 うっすらピンクの東の空。 うっすらグリーンの、霜がおりた畑や田んぼ。 緑が、いつのまにか伸びてきている…。 今限定、早朝のパステルカラーの景色。 見せてあげたいです。 緑、と言えば。 昨日、パセリカレーを作りました。 図書館で借りた平松洋子さんのエッセイ、『パセリカレーの立ち話』を読んで、どうしても作ってみたくなったのです。 読み始める前は、なんだろパセリカレーって、何かの比喩的なタイトルかな、なんて思ってました、ら

カレーは何色に!?

今日の記事はカレー🍛です。 前半は作ったカレーの紹介です。 後半は農家さんへの想いです。 カレーは何色に!? 野菜直売所でみつけたレア野菜の黒ニンジン。 その色の正体は、アントシアニンというポリフェノール。 黒ニンジンをジューサで絞ったところ、 真っ黒に近いムラサキ色のジュースができました! つづいて、黒ニンジンでひじき煮を作ったら ムラサキ色の煮汁になりました! ひじきの黒を上回るとは、恐るべし。 じゃあ、黒ニンジンでカレーを作ったら何色になるんだろう!? 気

カレーで表現する私の愛情【エッセイ】1400文字

私が作る定番のカレーは合いびき肉のカレーです。 キーマカレーじゃないんです。 どろりとしたルーのカレーです。 子供から保育所のカレーはおいしいと、私が作ったカレーを食べながら言われたこともありますが、みんなおかわりしてたくさん食べてくれます。 たぶん、子供が1歳の時から合いびき肉でカレーを作っています。 その前はどうだったかあまり覚えていないほど、私の中で「カレーのお肉は合いびき肉」が定番になっていたのです。 1歳ぐらいはまだお肉が上手に嚙み切れないので、ミンチ状のお肉は子

オーソドックスなカレーにいつもと違うをプラスする

過疎化が進んだ田舎の町に赴任した時の話だ。 そこは田舎といっても、私にとってはなんともちょうどよい田舎だった。 歴史の舞台で有名な史跡が点在していて、それを活かして、趣のある町並みが形成されていて全く飽きることがないくらい素敵なところだ。 ただひとつ、冬は凍死しそうなくらい寒いという難点はあった。 当時、私の会社ではその町の人たちと協力して、まちおこし事業に携わっていた。 私はその担当ではなかったが、たまに人手が足りないときに先輩の手伝いに駆り出されていた。 まちおこし

定番感のない我が家の定番バターチキンカレー

私はどちらかというと料理が苦手で、一人暮らしの時は全然しませんでした。 キッチンが狭いから、とか 食材を余らせてもったいないから、とか いろいろ理由をつけて。 そんな私も4年前に結婚して、少ししてから緊急事態宣言が出たりして……家にいる時間も増えて。 料理と向き合わざるを得なくなりました。 料理って、味の保証がないのが嫌で。 せっかく作ったのにおいしくなかったら単純に悲しいじゃないですか…… ネットにいくらでもレシピはあるけど、おいしいかどうかなんてわからない。おいし

超激レア具材!全国を旅して見つけた「カレーおむすび」4選+おまけ

《連続1290日目!》 今日1月22日は「カレーの日」! 今から41年前の1982年の1月22日に学校給食の創立35周年を記念して、全国の小中学校にカレーライスを給食として出したことがカレーの日となった由来になっているとのこと。 そんなカレーの日にオススメしたいのが「カレーのおむすび」 子どもに人気のメニュー「カレー」と「おむすび」を一緒にして、手で持ってパクパク食べられちゃう! でも・・・ 実は、カレーのおむすびを提供しているお店って、かなり少ない。 全国のおむす

旨味を増すもの

うちのカレーは、いたって普通のカレーだ。 ルーも売場の棚で一番安いものを買う。余談だがルーも少なくなった。昔は12片入っていたのに今や8片。でも未だに昔通りに作ってしまうから味が足らないように感じるのかも。 カレーの肉のベストは挽き肉。豚でも合挽きでも。 適当に作りたいときは玉ねぎを全部1ー2センチ角にしていきなり水から煮始めるけど、やっぱりじっくり炒めたカレーは美味しい。 玉ねぎと生姜をゆっくり炒める。 ニンジンと、肉に塩コショウ、ナツメグを振り炒め、ドバッと水。 コンソ

カレーはおうちの味

 カレーライス、結構難しい料理と思う。それが"おうちのカレー"であっても。  本格的にスパイスから調合して作ります!なんて手の込んだことはしない。スーパーなどに並んでいるカレールーを使う。材料もジャガイモ、ニンジンにタマネギ、豚肉。たまにバターチキンカレー。  『美味しいカレー』の裏技というか各家庭の味と言えばいいのかよく分からないが、それが結構な数ある。例えば、隠し味にいれるのはチョコレートを一欠片とか、インスタントコーヒーをひと匙とか。美味しくしようと各家庭で工夫を凝

カレー×ジビエは、最強 @北海道

那珂です。 今日はカレーの話。 北海道に住んでいると、本当にいろいろな「ご当地カレー」を食することが できます。 ある意味  北海道=「カレー王国」 なのではないかと思っていますが。 今では全国区の人気になった「スープカレー」をはじめ、 カレーで町おこしをしている自治体もあります。 カレーの具材を町内のあちこちから調達し、カレーを調理して、 食べてゴールとなる、カレーマラソンをしているところもあります。 楽しそうなので、リンクを載せておきますね で、私が書きたいのは

僕はカレーにこれ入れる

僕はカレーが大好きだ。 「好きな食べ物は何?」と聞かれたら真っ先に答える食べ物がカレーだ。 カレーは食べるのも作るのも大好き。 カレーを作った時に僕がカレーに何を入れるかというと、まず絶対に入れるのは玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、肉だ。 それぞれのこだわりとして 玉ねぎ、にんじん、ジャガイモは細かく切ってからよく炒めること。 肉は鶏肉がベスト。骨付きならなおよし。骨付きの方がよりおいしくなる。 ここまでは普通だろう。 あとできれば入れたい具材は、シメジ、舞茸、茄子があ

「母のカレーと消防カレー」

 昭和が終わる頃、魚屋で生計を立てていた我が家。昼夜を問わず、繁盛していた記憶がある。  その頃、私はカギっ子の小学生。自分で玄関のカギを開け、飼っていた猫に「ただいまー」と言うのが日課だった。  いつも忙しく店で働いていた元気な母は、「半ドン」授業の土曜の朝、「お昼はこれを食べとってね」と優しく私に伝えた。でも、それは残念ながら、出来合いの惣菜やカップ麺だった。  私は、母の美味しいご飯が食べたい、いつもそう願う食べ盛りの少年でありながら、それをねだることができない気の小さ