マガジンのカバー画像

#おいしいお店 まとめ

2,831
飲食店が紹介されているすてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#おいしいお店」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#グルメ

【麺屋さすけ 本店】贅沢な地鶏のスープの醤油そばをトッピング大放出で食べたら禁断症状が出そう@静岡・掛川市

どうもっ! ”りょう”(@web59350062)です! <今日のあるある> 「もうオレにはSASUKEしかないって言う人、とりあえず違う事も探そう」 昨日の「家系ラーメンジェット家」に続いて徒歩圏内にある「麺屋さすけ」さんへ訪問。 お店の特徴として、自家製麺と化学調味料を使用しない「無化調ラーメン」の専門店になります。 掛川市内には「本店」と「支店」の2店舗があり、本店は「地鶏スープ」がメイン。 支店は「煮干スープ」がメインとなっており、お店ごとに特色があります。

有料
100

サイゼリヤが好きすぎて...

ごはんのおはなし7 今回は、 タイトルにある通り私の大好きな ※サイゼリヤについて書いていく ※サイゼリアではなくサイゼリヤが正しい サイゼリヤは 私が1番好きなチェーン店であり、 生まれてからダントツで通っているお店だ サラリーマンになったいまでも 月に1度は必ず訪れるし、 多い時は週に2.3回訪れている 今年の年末年始は多分5.6回は訪れた それほどに大好きなのだ 出会いは私がまだ5歳くらいの時 サイゼリヤが駅前の商店街にできて、 母親とランチでよく利用していた

知恩院|カフェかりんで、お寺deランチをいただく。

京都の知恩院にお参りして来ました。 この前、高野山の奥の院にお参りした時、法然上人のお墓があって、法然上人ってどんな人だったかなと気になり、家に帰ってから調べてみたところ、法然上人は知恩院で亡くなられた(入寂されたと言うそうです)ことを知りました。 ぜひ、法然上人が最期の時を過ごされた場所、知恩院を訪れたいと思いました。 浄土宗総本山 知恩院 知恩院の大きな階段を上り、立派な造りの三門に圧倒され、驚きと感動のため息が出ました。 知恩院は全体的にシンプルで簡素な雰囲気に感

【大森駅 ランチ裁判】判決 リピ100% 再訪猶予30日 洋食亭 おおはし

【注文内容】 ・Aランチ(ハンバーグ・メンチカツ・一口カツ定食) 1000円 【判決】 リピート希望100% 再訪猶予30日 【判決の理由】 またしても、やらかした どうやら私は、おおはしさんとは相性が良くないっぽいんですよね。 ある日、大森のサイゼでランチした後。商店街を歩いていたらなんともおいしそうなメニューを掲げているお店を発見。それがおおはしさんだった。 ラーメンレポが多い私ですが、本来は生粋の洋食、というかハンバーグ好きでして。おおはしさんのメニューって

【札幌のラーメン】えびそば 一幻

札幌といえば味噌ラーメンが有名ですが、最近人気なのが「えびそば 一幻」のえびの風味がきいたラーメン。 2008年にすすきのの辺りにオープンしたお店です。 丁度僕が札幌へ引っ越してきて飲んだくれてた頃です。 すすきので飲んだあと、酔い覚ましに歩いてこの一幻まで行き、締めのラーメンを食べたものです。 それから約十数年。 当時から人気店だったのですぐに新千歳空港に店舗ができていましたが、調べてみると現在は東京や海外にも店舗があるようです。 すごいですね。 住所は南7西9。

ブームの兆し!東京で食べられる本格的な「台湾おにぎり(飯糰ファントァン)」5店を巡る

《連続1783日目!》 みんなより、少し早く知っておいて良かった。 そんな、おにぎりになるかもしれない。 甘辛く似た豚肉のどんぶりである魯肉飯(ルーローハン)や、豆乳のスープの鹹豆漿(シェントウジャン)など、日本でもよく食べられるようになった台湾グルメ。 その台湾グルメの中で、今いちばん注目しているものがある。 それが… 「台湾おにぎり」こと、飯糰(ファントァン)だ。 日本ではあまり聞いたことがない名前だけれども、台湾ではポピュラーなメニューになっていて、朝食屋台な

【味覚の旅人たち】第5回参加者の皆様、ありがとうございました!そして…(美食会#6)

5月15日(水)18:30~、 第5回となる美食愛好者のコミュニティ(味覚の旅人たち)の美食会を行いました。 今回の開催場所は、 「恵比寿」駅より徒歩10分にある和食の超有名店「賛否両論」さんです。 「万人に好かれなくていい。 自分の料理とやり方を好きだと言ってくれる人が来てくれれば…」 そんな想いから【賛否両論】と名付けられた18席の小さな店は、2004年9月に静かな住宅街にひっそりと誕生しました。 メディアでもお馴染み「笠原将弘」さんが腕を振るう創作和食、そして、

ニュー新橋ビルの地下にはサラリーマンのオアシスがあった【喫茶フジ @新橋】

ニュー新橋ビル。飲食店を多く抱え込む新橋を代表するビルであり、SL広場を行き交うサラリーマンの胃袋を支え続けるビルと言っても過言ではない。 そんなニュー新橋ビルの地下一階に、1971年にオープンしてから変わらずビジネスパーソン達の憩いの場となっている喫茶店がある。お店の名前は「喫茶 フジ」。名前からも昔ながら感が湧き出ているこのお店の名物はなんといってもホットケーキ。ホットケーキが名物の老舗喫茶というだけでレトロ好きにはたまらない要素が詰まっている。 新橋駅で降りてSL広

クリスマスの銀座でぱりっぱりの北京ダックを

ーおNEWのワイシャツ並みにピシッと決まった北京ダックー 今日はクリスマス。(時差投稿がすぎる・・・) この日は東京タワーの見えるギロッポンのイタリアンでクリスマスディナーの予定があって、、、なんて言ってみたいものだが、例年通り予定のないクリスマスだったので、似たもの同士2人で銀座でちょっと背伸びをした中華ランチをすることに。 前に平野紗季子のインスタで見てから行ってみたかったギンザシックス内にある「家寳・跳龍門」へ。(カポ•チョウリュウモンと読むみたい。かわいい。)

おにぎり集中地帯大宮で、羽釜おにぎりの新店を発見!

【1288むすび】満米(大宮)焼き鮭 《連続1772日目!》 世の中は今、おむすびブームらしい。 海外から来る観光客の中には、お寿司やラーメンだけでなく、おむすびを目当てにする人もいるらしい。 国内でもおむすび屋さんの新規出店が続いている。 お米の価格が他の食品に比べて安定していて、出店するのにも設備が少なくて済むことなどが、その要因だろう。 とはいえ… 全国にあるおむすび屋さんの数で言えば、そこまで多いとは言えない。 いわゆる専門店は、1000店くらいとのこと。

大感動した町中華の絶品海老チャーハン【中華料理ふくや @後楽園】

東京ドームを背にしばらく進む。この辺りは本当に道路が広い。そんな広い道路から一本路地を入るとすぐに、赤い屋根を構えた目当ての町中華があった。屋根が赤い町中華を見るだけで興奮してくるのはきっと僕自身の本能だろう。今回のお目当ては「中華料理 ふくや」の海老チャーハンだ。僕はチャーハン大好き人間なのでここに来る前からずっとこのお店の海老チャーハンが気になっていたのだ。 お店に近づくと、1人の男性が外で待っている。どうやらお店は満席のようだ。僕もその男性の後ろで並び始める。目の前に

餡かけカツ丼に溺れちゃう!!〜東三国 若水〜

昨年にオムラ(町中華のオムライスをオムラと呼称する)を大阪で食べるならと調べていたところ、Googleマップから強い光を感じた店があった。 その店は東三国にある若水。 若水情報を大阪のパートナーに伝えたところ早々に訪問し、以降度々通うようになっていた。(ズルい) オムラよりも熱いメニューの報告を受けていたが、先月、とんでもないカツ丼の写真が送られてきて俄然気になった。GW帰省もあり、カツ丼の確認に向かった。 ◼️スター路線の割に降車しない駅、東三国 東三国駅は淀川区に

『麺や 夏目』吾輩はこの1杯が好きである。二郎系店「夢を語れ」店主が織りなす酒場の北海道味噌ラーメンが本気だった@山梨・甲府市

どうもっ! ”りょう”(@web59350062)です! <今日のあるある> 「お店のソファー席で奥に詰めるとき、ケツでスキップしちゃう」 山梨県甲府市にある「麺や夏目」をご紹介します。 夢を語れ山梨という二郎インスパイア店が大好きな僕。 もうじき、お店も3年となり独自ルールで屋号を変えてしまうんだとか。 それを聞きつけ最近はよく足を運ぶも、若き店主であるりゅうのすけ君の顔を見ることが少なくなった(´;ω;`) というのも、りゅうのすけ君は甲府市大手で去年から「酒

ある荻窪のカレー屋について

僕が「吉田教」に入信したのは、今から8年前の2016年9月のことだった。 そう書くと、いきなりヤバい話が始まったと思われるかもしれないが、どうか安心して欲しい。荻窪にある「吉田カレー」というそのお店は、特筆すべき圧倒的な美味しさと癖のある店主のキャラクターが相まってカルト的ファンが多く、その熱狂ぶりがある種宗教チックなので、一部のコアファンから愛を持ってそう呼ばれているのである。 ご多分に漏れず、当時22歳だった僕も初めて食べた瞬間、文字通り言葉を失い、その美味しさに頭を

有料
100