マガジンのカバー画像

#おいしいお店 まとめ

2,828
飲食店が紹介されているすてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#おいしいお店」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

大好きなパン屋さんが閉店

横浜の元町にあるパン屋さん。 すごく美味しくて 2019年から2020年頃によく通っていた。 コロナを機に行くことが減り そのあとも あまり足を運ばなくなった。 タイミングが悪くなったのもある。 行くとほとんど売り切れで 買いたいパンが買えなくなってしまった。 まあ、それだけ人気なんだけど。 今年の9月30日。 そのパン屋さんが閉店すると Facebookのお知らせで知った。 とてもショックで 不思議な気持ちになった。 あんなに人気なのになぜだろうと。 閉店日は11

コメダ珈琲のアレ。

「好きなチェーン系カフェは?」 そう誰かに聞かれたら、わたしは間髪入れず、何の曇りもない眼でこう答えるだろう。 ーそう、「コメダ珈琲。」だと。 わたしのエッセイを読まれて長い方々は、ご存じかもしれないが、ちらちらコメダ珈琲への愛を垣間見せてきたが、今日はその魅力を存分に語らせていただきたい。 わたしがコメダ珈琲が大好きになったのは、社会人数年目になってからである。 その当時一人暮らししていたマンションから一番近いカフェ・喫茶店がコメダ珈琲であり、よく通っていた。 引越

京都の水盆で「台湾素食」のゆうべ|へうへうとして水を味ふ日記

「京都いう街はねえ、水のうえに浮かんでるんですわ」 昔、京都のとあるバーのマスターが台北に遊びに来て、いっしょに食事をしているとき、こういった。地獄の釜のふたがあいたような台北の夏の暑さ、そして骨にしみいるような冬の寒さが、京都を思いださせると話したときに返ってきた言葉だ。 京都では、大量の地下水が水蒸気となって地表に漏れでて、あの独特の暑さと寒さが生まれているという。帰って調べてみると、なるほど、京都の地下には大きな大きな水たまりがあって、その水量は211億トン、おとな

古民家bar あめのちハレ

お気に入りの場所が見つかった。 場所は広島県安芸郡坂町、人口は約13,000人と小さな町に僕の大好きな場所ができました。 2018年西日本豪雨で甚大な被害を受けたエリアに店を構えており、空き家だった古民家を改修し昨年の7月にオープンしました。 名前をあめのちハレといいます。 止まない雨はない 必ず雨が降っても晴れる そんな思いが込められた店名です。豪雨被害で沈んでいた町を元気にしたい、そんな意味もあったかもしれません。 JR呉線の線路を挟んだ西側にはショッピングエ

おいしいお店 #小伝馬町 おばんざいとお酒 カレーうどん 千吉

お世話になっております。食×ITの複合作家の内田です。今回ご紹介したいのは小伝馬町にある「千吉」というカレーうどんのお店。 ※お店の場所はリンク先をご確認ください。 場所は小伝馬町の3番出口あがってすぐのところ。 このお店の面白いところは、メインはカレーうどん一本で勝負しているところ、普通のうどんなどはないですが、そのかわりカレーうどんのラインナップはいっぱいあります。そして全て白ご飯+漬物付き。 私はシンプルにビーフカレーうどんを注文。 おぉ!こ・・これは・・少し

大阪・錢屋カフヱーさん

 これは字面だけで、ご機嫌さん。カフェーですもの。かといって悩ましいトコロでないクラシックの銭。これはセレブのカフェーかしらん。 (1603文字) 錢屋カフヱーさん錢屋は銭屋さん? 両替商かな、銀行か。 「銭屋カフェー」場所は上本町、いいところ。台地で電車が通り、はいからな百貨店があるところ。 もより駅は…… ●近鉄電車・上本町駅…徒歩約5分 ●Osaka Metro(大阪メトロ)・谷町線・千日前線~谷町九丁目駅…徒歩約10分 たてもの1970年代・大阪万博のころ、そん

【川崎市多摩区】毎月12日は「パンの日」稲田堤にある白い壁のちいさなパン屋さん

2023.11.28(火)12日でも「パンの日」でもないのに過去記事をUP。 どんどん出していかないとまだ5月の記事。 どれだけ書いてるのよ(〃 ̄ω ̄)σ Yahoo!ニュースエキスパートの記事をリライトしてnoteからも!ドゥゾ♪(っ'ω')っ)) 毎月12日は「パンの日」だそうです。 というわけで、(どういうわけよ?) 平日の昼間に稲田堤を散歩していたら「あれ?こんなところにパン屋さんあった?」というお店を発見したのでご紹介します。 ぱんの木JR稲田堤駅か

野毛の印象と良かったお店紹介

野毛に3回ほど行ったことがある。3回なりの印象を書こうと思う。 野毛とは横浜のみなとみらいの反対側にある飲屋街。駅でいうと桜木町駅にある。 元々埼玉県民だから、まさか観光地ゴリゴリのみなとみらいの反対側に飲屋街が広がってるとは思わなかった。 観光地のすぐそばに飲屋街があるのは大船にも似てるかも。 新橋とか他の飲屋街はサラリーマンが仕事終わりに飲むイメージが強いけど、野毛はそういうイメージがあまり無い。なんかデートとかにも使えるオシャレなイメージがある。その上で、オシャレ

東京ランチ店MEMO/11月20日(月)~11月24日(金)

平日は東京で珠玉のランチを追い求め食べ歩きしています。2023年11月20日(月)~11月24日(金)のランチ店のMEMO(食べログリンク付き)です。 11月20日(月)は市ケ谷の居酒屋「武蔵乃」さんで「炙りブリと焼きサバの定食」(950円)を。冬はブリ、脂乗りまくりですね。赤味噌の味噌汁はお代わり自由。周囲の方何人かお代わりしてました。 11月21日(火)は、銀座の人気ラーメン店「香味徳」さんで鳥取ゴールド「香味徳ラーメン」(800円)を。今年1番訪問しているラーメン店

“いい肉の日”はキジを焼き、記事を書く!人吉の名店「きじや」で脂が乗ったキジ肉としろを合わせた瞬間、煙の向こうに楽園が現れた

みなさま、本日11月29日は「いい肉の日」でございます。 日本中が美味しいお肉の話題であふれる年に一度の記念日。せっかく記事を書くなら、私たちも地元・人吉球磨が誇る自慢の肉料理を紹介したい…。 そんなわけで、今回満を持してやってきたのがこちらです。 きじ料理専門店、ずばりその名も「きじや」さん! 人吉駅から車で20分程の木地屋(きじや)町に昔からあるお店で、近くを通るたびレトロな看板を横目に見ては“キジってどんな味がするんだろう”と前から気になっていました。 これま

朝6時から鰤酒シャブ口内調理、「高倉屋商店」さんで一献

 23~26日までの4日間は京都が一年で最も混む期間です。  酔いどれんぬ的お勧め紅葉コースを紹介いたしましょう。  まずは朝6時に高倉屋さんで呑みます。7時くらいに店をで、のんびり徒歩で上がって京都御所に行きます。そうすると7時30くらいになり、あたりも明るくなってきます。御所は無料で敷地内に入ることができ、広いのでぎゅうぎゅうになることはまずなく、早朝ならなおのこと快適に見ることができると思います。再び下ると二条城があり、8時45~拝観料を払えば中に入ることができます

おまかせストップ制の焼鳥屋さん、「鳥八」さんで一献

 最近京都に続々と焼鳥屋さんがオープンされておりますが、その中の一つ、「鳥八」さんにうかがいました。  こちらのユニークな点は注文がおまかせでストップ制だということ。串を指定することはできず、お腹がいっぱいになったところでストップと言い、その時点での串の数で清算するというもの。だいたい一串350円らしいです。  で、それを事前に調べていたので、焼鳥屋さんではできるだけ鳥をいただきたく、「野菜とぼんじりが苦手」です、とお店の方に告げました。  ご一緒した方「え?野菜苦手でした

【第196回】蔵前にあるセンス抜群の和食居酒屋

どうも、yopparaideskaです。 第196回目は、蔵前にある和食屋さん。 あなたは蔵前という街についてどのくらい知っているでしょうか? 蔵前という街にどのような印象を持っているでしょうか?と尋ねる方が正しいのかもしれない。 蔵前は、隅田川沿いにある街で、センスのあるカフェやおしゃれな個人店が多いため、「東京のブルックリン」と呼ばれているらしい。 簡単にいうとカルチャーがあり、スタイリッシュで住みやすい街、それが蔵前。 本日は偶然にも蔵前らしいお店を見つけた

#2北新宿『伊勢屋食堂』で、疲れた身体に沁みるトマトの味(食べるふたり第3回)

シュニチさん 一気に冬が来たような寒さに震える東京です。 シュニチさんからのお返事を読み終えた翌日のお昼に『味のタテハラ』のコロッケを想像しながらランニングをしてきました。 食べるときの「ハフハフ」という4文字には、揚げたてコロッケの魅力がギュッと詰まっていますね。 この寒さの中で食べたら美味しいだろうな、そんなことを考えて走っていたところ、偶然にも揚げたてのお惣菜が買える「町のお肉屋さん」を発見したのです。 このお肉屋さんとの出会いは、冬のランニングの楽しみを倍増させて