【詩作】根無し草
遠くにあって近い「大いなるもの」が与え給いし言葉
前回に引き続き、詩作について書いてみたいと思います。「詩を論じる」のではなく(そんな大それた試みではなく)、小さな詩作の自己体験を記す、といえばいいかもしれません。冒頭の詩も、とある文学講座で課題を渡されて、なんとかひねり出した一作。
今回のテーマは「彼方からのコトバ、彼方へのコトバ:リルケとブレイク」。オーストリアの詩人、ライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke)と、英国の詩人にして画家、ウィリアム・ブレイク(William Blake)には、共通した詩に対する姿勢が貫かれています。それは、詩を書く対象が人間ではなく「不可視の(=目に見えない)存在」に向けられたものだったということ。彼らはその見えざるものを「天使」と呼び、隣人のような存在として、詩の形で呼びかけました。
ある人は、その見えざる存在を「神」や「仏」と呼ぶかもしれません。しかし、それは必ずしも宗教的な観念だけに裏づけられるものではなくて、ハンセン病患者の医師を務めた神谷美恵子にとっては、人間の「生きがい」でした。自分の中に潜んでいる幼少期の「記憶」でもよいのです。あえて定義すれば、「自分より遠く彼方にありながら、自分よりも近い存在」になるでしょうか。講義を聴きながら、この見えないものを、宗教とさしてご縁のない私は、より普遍的な「大いなる存在」として解釈していました。
書くのではなく、書かされている
詩作にあたって、メモに走り書きしたキーワードは「先祖」「故郷」「血」「(先人から受け継いだ)技」「(親から)与えられた思い」「愛」「(先生から)託された夢」「志」など、普段の自分から考えると歯が浮くような“クサい”ものばかり。しかし詩は嘘をつけませんから、困りました。自分の心を偽らずに、どうやって言葉を紡ぐことができるか? 故郷を捨てて、勝手気ままに生きていながら、実は生かされ、道を導かれている自分のありのままの姿を描けばいい――。
そう割り切ると筆は意外と進むもので、割り当てられた制限時間の45分に加えて、帰りの電車の中で15分。1時間ほどで書いたのが、冒頭の課題作品です。前作で七転八倒して1週間以上もかかったことを考えると、少しは成長したのだろうか……(謎)。ちなみにリルケの詩集『ドゥイノの悲歌』は、完成までに10年かかったのだとか。ブレイクは、次のように喝破しています。
詩はいつでも読めるもの、書けるものではないようです。忙しい=心が枯渇した状態では、むしろ詩は慈愛の水のように吸収されますが、自ら言葉を生み出す源泉とはなり得ない。また私の場合、“ハッピーな気分”の時には、詩集の背表紙さえ見向きもしなくなります。ですから、詩との向き合い方が、私にとって一種の“精神状態のバロメーター”になっているといっても過言ではありません。
今回の試みは「心耳(しんじ)」、つまり心で言葉を聴き、受け取るという作業です。この時に「彼方の存在」を感じることは、唯物論的な価値観からすると、“怪しいスピリチュアル”以外の何ものでもありませんね(笑)。しかし本来の目的は、普段われわれが見過ごし、見落とし、見失っている「この世にある精神的な深み」を、言葉の力を借りて浮かび上がらせようというものです。
見えざる存在、語らざる者の「声なき声」を聴きながら、その声を紙の上に文字として刻印し続けたリルケやブレイクなら、このように叫ぶのでしょう。「『私が書いた』などとは言わないでくれ! これを書かせた、私とともにある存在こそ、愛でてほしい」と。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?