見出し画像

【就活】要注意ワード②「風通しの良い会社」

最初に

これから就職活動をされる方にご注意頂きたいワードを順次紹介していきます。ここで言うワードは会社HPや採用HP、各種採用媒体にのっている文章のことをさします。
※その一言があるから一発アウトと言うわけではないので気軽にお読みください!!ただ、二つ、三つ重なった日には要注意です・・・・

第2回は「風通しの良い会社」になります。

台風

どこが問題なの?

一言で言うと当たり前過ぎることをわざわざアピールに入れている部分に疑念を感じます。
そもそも風通しの良い会社と言うのはなんでしょう?

①社内で意見を言い、議論できる場が設けられており、改善点を述べたときにその意見をきちんと聞いてもらえる環境にある会社
②社員同士が公私ともに仲が良くてフランクな環境
簡単に言うと上記のイメージを持たれている方が多いと思います。

どこが問題なのかと言うと
風通しが良い会社とは自分から発する言葉ではなく、話や文章を聞いて聞いた側が「風通しの良い会社」と判断するものです。

実際、一般的に優良企業で風通しの良い会社と言われるような会社ほど
自社で進んで「風通しが良い会社」とアピールしていません。

当たり前のことをアピールされても響きませんよね。
むしろ、他にアピールすることがないのかな???

っと個人的には思います。
※種類は違いますが、アピールすることなくて社員同士のバーベキューやフットサルの話をするのと一緒です。

最後に

はじめての就活でわからない部分もあるかと思いますが一つの言葉にとらわれ過ぎないようにしてください。今回の「風通しの良い会社」の一言だけではイエローカードもレッドカードも出せません。他に気になる言葉があった場合、ひっかかるレベルのものです。
少し変わった考え方になりますが会社説明会で話す内容や求人媒体に書かれる原稿はその会社の社員が考えます。それを作る社員の質を見て企業のレベルを図るって考え方もありますw
参考までに!(^^)!

就活や転職、マイホームのことをこちらでつぶやいています。
良かったら合わせてご覧ください。

サラリーマン


この記事が参加している募集

#業界あるある

8,614件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?