見出し画像

世界史 上 (ウィリアム. H. マクニール)

(注:本稿は、2013年に初投稿したものの再録です)

 すこし前に話題になった本なので手に取ってみました。

 著者のウィリアム. H. マクニール氏は、カナダ生まれの歴史学者、シカゴ大学名誉教授です。文庫版は上下2巻で構成されていますが、上巻がカバーしているのは、古代から西暦1500年ごろまでです。

 まず、冒頭「はじまり」の章、原人類からホモ・サピエンスが分化した頃の記述にこんなくだりがありました。

(p47より引用) 人間の行動は、DNAのすばらしい機構によって遺伝された個人の生物学的な資質よりも、人が社会の中で学んだものの力によってはるかに律せられるようになった。文化的進化が生物学的進化の先に立ったとき、本来の厳密な意味での歴史がはじまったのである。

 以降、本書は、基本的に過去から歴史を辿る形で記述が進んでいきます。
 紀元前3000年以降、それまでの農耕民の世界に加えて新たに草食獣に依存した遊牧民が登場してきました。

(p72より引用) 旧世界におけるこれ以後の歴史は、農耕民の生活によって可能になった人間の数の優越と、遊牧民文化の必要から生まれた政治・軍事組織の優越との間のかかわり合いを軸に展開した。・・・そこで紀元前3000年以後、農・牧のふたつの生活スタイルが分離したため人間社会の変化の軸が増大し、ユーラシア全体にわたっての社会の発展は急に歩を早めたのである。

 その後、青銅器の時代を経て鉄器の時代が到来しました。専門職人の手によって鉄製の武器・農具等が作られ、軍事面でも経済面でも大きな変化(進歩)が生じました。著者はこの「鉄器時代」の意味づけをこう語っています。

(p117より引用) 経済的分業という強味が中東の社会階層の一番底まで徹底したとき、文明ははじめて完全に、そして確実に不滅のものとなった。人間人口の中のどんな重要部分も、もはや交換と相互依存の網の目からまったく外れて生きることがなくなった。たぶん、このことが、鉄器時代の最大の成果だろう。

 こういうザクッと本質を捉えようとする記述が、本書のそこここに見られます。その適否について判断する力は私には到底ありませんが、とても興味深く、いろいろな面で勉強になります。

 そのほか、上巻の範囲内で気になった解説として「ローマ法」の位置づけについての記述がありました。

(p257より引用) この法体系の中心となる観念は、人間関係が、自由に結ばれ法廷によって強制できる契約によって規制される、ということだった。第二の基本的な観念は、すべての形式の財産は、ひとりの明確な所有者をもつべきであり、その所有者はそのような財産に関して契約関係を結ぶ資格を与えられる、ということだった。・・・第三の原理は、政治の主権者は、意のままに新しい法を作れる、と宣言していた。つまり、全法体系は、時代を通じて新しい必要と状況に応じて発展しうる、ということである。・・・これは、後代になって商業の再興を大いに助けたのであり、ローマ帝国の現代への永続的遺産のひとつとなったのである。

 本書を読むにあたっての私の基本的な問題意識は、いわゆる「山川世界史」と比較してそれと大きく異なる切り口があるかという点でした。

 その点では、まず「宗教」の取り上げ方が明らかに異なっていると感じましたね。本書では、キリスト教はもちろんですが、イスラム教・ヒンドゥー教・マーニー教・シーク教等々、それらの宗教の誕生から拡大、相互間の衝突・支配・併存といったダイナミクスが世界史の基底のひとつとして強く意味づけられていました。
 また、東西世界を結びつける役割としての匈奴・フン族といった遊牧民族への注目も興味深いものでした。

 核となる文明を規定し、その周縁文化への影響等を自然な流れとしてバランスよく俯瞰する視点や、歴史の中での本質的変曲点をその後の世界の姿に敷衍する捉え方は明らかに本書の方が重厚ですね。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?