NORIHEI HAGIYAMA/はぎやま のりへい

本名:NORIYUKI HAGINO 萩野 紀之/学校法人 広報職員/ファンドレイザー…

NORIHEI HAGIYAMA/はぎやま のりへい

本名:NORIYUKI HAGINO 萩野 紀之/学校法人 広報職員/ファンドレイザー/キャリアコンサルタント/MBA(立教大学大学院ビジネスデザイン研究科修了)/産学連携教育イノベーター育成プログラム修了/一般社団法人EDUCATIONAL SUPPORT理事

マガジン

  • 貫紀之 トーサン日記 TSURANUKE! NORIYUKI

    いつもはテーマを決めて、 時間をかけてnoteを書いているのですが、 ときには、気ままに書く日記(にき)というものがあっても良きかと。 名前が紀之なので、漢字を説明するときに、 「紀貫之(きのつらゆき)の貫(つら)を取る」と言ってます。 やりたいことをやり抜こうという想いを込めて 貫(け)紀之 トーサン日記。 国語は得意だったのですが、古文はあまり好きではなく、 土佐日記はちゃんと読んだことがなかったので、これを機会に読んでみました。

  • 広報リーダーシップ学

    10年以上の「広報」の勤務経験を持つ私が、実務科教員として大学での実施を提案したいのが『広報リーダーシップ学』の授業です。広報の経験と知識に、産学連携教育イノベーター育成プログラム(実務科教員養成履修プログラム)での学びと、MBA、キャリコン、ファンドレイザーの知識やスキルを加味して、楽しくて意義のある授業を構築していきたいと思っています。まずはnoteにてWEB授業を展開していきますので、ご興味のある大学関係者がいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ちしています。

  • はぎやまのりへい読書エッセイ 主に経営学

    読んだ本について、いつも考えていることや、日常のできごとと結びつけたりして勝手なことを書いています。

  • 童話「スーパーヒーローレボリューション」

    ファンタジーの賞に応募したことがあります。 今どきの童話ならきっとAIとシンギュラリティとメタバース(なんて言葉はまだ使われていない頃でしたが)だなって思って、未来の話を書きました。 一次審査にかすりもしなかったけれど、いま読み返してみるとまんざら悪くはないのでnoteで発表しちゃおうかなと思いました。 ぜひご一読ください。

  • 小説「魔法使いのDNA」

    以前、どこかの出版社の賞に応募するために書いたのですが、一次審査にかすりもしなかった小説です。 読み返してみると、案外よく書けてる気がするのでnoteで発表してみようと思いました。 それぞれのシーンの映像を頭に描きながら書いた作品なので、映画の脚本とかに応募したら良いのかもと思っています。 はぎやまのりへいの家族愛あふれる小説です。 ぜひご一読ください。

最近の記事

  • 固定された記事

noteでセルフブランディング②|自己紹介

はぎやま のりへいと申します。 noteで初めての記事を書いてから2年半が経ちました。 この2年半を振り返り、セルフブランディングについてあらためて考えました。 ” ブランド "とは何かといえば、信頼や伝統やコンセプトなど、商品やサービスや会社を特徴づける「価値」のことだと自分は思います。 それでは、” セルフブランディング "とは何かといえば、 「自分らしさで自分の価値を高めること」 と自分なりに定義しました。 じゃあ" 自分らしさ " ってなんだろうかと考え

    • フラッシュモブ⁈ ボクたちがモーニングフットサルをエンジョイしていると、公園にミュージックが流れてきて、ランナーも犬の散歩をしている人もみんな一斉にスローダンスでシンクロ。フシギの国ニッボン! と思っていたかどうかは定かではない。

      • 人に自由を与えられる人は自分自身が自由である。 しかし、勘違いしてはいけない。 自由なのと甘いのとは違う。 人に甘い人は、自分自身にも甘い。 自戒の意味で、ペットや小さい子を言い訳につかってはいけないなと思う。 まあ、この暑さと腰痛は仕方ない。 やっぱ甘いか?

        • 第6回「企業広告、アドボカシー、意見発信」

          企業イメージアップのための広報 第1回の講義で、広報とは何か、広報が発揮すべきリーダーシップとは何かについて考えました。 広報がなぜ存在するのかといえば、企業のビジョンの実現、企業の目標達成に貢献するためです。 ビジョンの実現、目標達成にどのように貢献をするのかといえば、企業に関わる様々な人たちとのコミュニケーション活動を通して、企業の信頼性を高め、好きになってもらい、支えてくれる応援団を構築することによってです。 何かを作って販売している会社であればその製品を紹介

        • 固定された記事

        noteでセルフブランディング②|自己紹介

        • フラッシュモブ⁈ ボクたちがモーニングフットサルをエンジョイしていると、公園にミュージックが流れてきて、ランナーも犬の散歩をしている人もみんな一斉にスローダンスでシンクロ。フシギの国ニッボン! と思っていたかどうかは定かではない。

        • 人に自由を与えられる人は自分自身が自由である。 しかし、勘違いしてはいけない。 自由なのと甘いのとは違う。 人に甘い人は、自分自身にも甘い。 自戒の意味で、ペットや小さい子を言い訳につかってはいけないなと思う。 まあ、この暑さと腰痛は仕方ない。 やっぱ甘いか?

        • 第6回「企業広告、アドボカシー、意見発信」

        マガジン

        • 貫紀之 トーサン日記 TSURANUKE! NORIYUKI
          18本
        • 広報リーダーシップ学
          6本
        • はぎやまのりへい読書エッセイ 主に経営学
          54本
        • 童話「スーパーヒーローレボリューション」
          15本
        • 小説「魔法使いのDNA」
          22本
        • ES-TV note
          10本

        記事

          今朝は坐禅会。 「冷暖自知」が7月の禅語。 水を実際に飲んでみれば、それが冷たいか暖かいかわかる。 逆に言えば、飲まなきゃ本当にはわからない。 昨日noteで書いた、仮説を検証しないまま課題解決策を考えて失敗する話と共通するテーマ。

          今朝は坐禅会。 「冷暖自知」が7月の禅語。 水を実際に飲んでみれば、それが冷たいか暖かいかわかる。 逆に言えば、飲まなきゃ本当にはわからない。 昨日noteで書いた、仮説を検証しないまま課題解決策を考えて失敗する話と共通するテーマ。

          やけに最近、昔の恋愛を夢に見るのは、Tokyo Highway Radioで、キョンキョン〜ピチカートファイブへ続くtofubeatsのDJミックスを聴いたのが原因に違いない。

          やけに最近、昔の恋愛を夢に見るのは、Tokyo Highway Radioで、キョンキョン〜ピチカートファイブへ続くtofubeatsのDJミックスを聴いたのが原因に違いない。

          チームで成果を出そう|54冊目『ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方 チームワーキング』

          中原 淳 田中 聡(2021, 日本能率協会マネジメントセンター) 還暦を目前にようやくチームワークに目覚める 僕は昔からチームワークというものが苦手でした。 もうすぐ夏休みですが、僕は小学生の頃、夏休みの宿題を7月中に終わらせるタイプでした。 大人になってから、仕事でも、自分のやるべきことはさっさとやって、自分ではコントロールできない自分以外の誰かの怠慢に足を引っ張られるのがとても嫌だったのです。 基本的にはずっと同じ考え方で今までやってきたので、リーダーを任され

          チームで成果を出そう|54冊目『ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方 チームワーキング』

          リタ・マーリー 利他? ユニティってこと?(ボブ) ユニティは自分と自分以外とを区別している I & I わたしはあなたで、あなたはわたし ラスタファリ 利他、利己は自分と自分以外を区別している リタは利他じゃない https://note.com/norinta_1020/n/n89c1bfc72972?magazine_key=m548248f67b13

          リタ・マーリー 利他? ユニティってこと?(ボブ) ユニティは自分と自分以外とを区別している I & I わたしはあなたで、あなたはわたし ラスタファリ 利他、利己は自分と自分以外を区別している リタは利他じゃない https://note.com/norinta_1020/n/n89c1bfc72972?magazine_key=m548248f67b13

          第5回「カルビーのこれまでとこれからのストーリーを語っていく場」【講演】ゲスト講師:THE CALBEE編集部

          広報リーダーシップ学の授業は、講義と演習とゲスト講師の講演で構成しています。 第4回目はステークホルダーとのコミュニケーションとして " オウンドメディア " について触れましたが、今回は、実際にnoteを活用したオウンドメディアを展開し、数多くのメディアに取り上げられ話題の「THE CALBEE」の編集部、櫛引 亮(くしびき りょう)さん、深谷 真理奈(ふかや まりな)さん、瀧澤 彩(たきざわ あや)さんの3名をゲスト講師に招いて授業を行ないます。 カルビーの広報体制と

          第5回「カルビーのこれまでとこれからのストーリーを語っていく場」【講演】ゲスト講師:THE CALBEE編集部

          脱腸の手術から1ヶ月が過ぎたのでそろりそろりとリハビリラン。走るのは実に5/2以来。走らないと一気に体力って落ちるんだと実感。逆に言えば、走ってたときは自覚以上に体力あったんだな。フットサル復帰まではまだかかりそうです。無理しないでゆっくり体力つけていこうっと☺️

          脱腸の手術から1ヶ月が過ぎたのでそろりそろりとリハビリラン。走るのは実に5/2以来。走らないと一気に体力って落ちるんだと実感。逆に言えば、走ってたときは自覚以上に体力あったんだな。フットサル復帰まではまだかかりそうです。無理しないでゆっくり体力つけていこうっと☺️

          小学校のおやじの会のゴミ拾い、活動再開してたんですね。自分も10年ちょっとゴミ拾い参加していました。次男6年生の時はコロナで活動できなくなってしまったので、このままうやむやになるのかなあと心配していました。あれから4年、おやじの皆さんがまた頑張ってるみたいでうれしいです☺️

          小学校のおやじの会のゴミ拾い、活動再開してたんですね。自分も10年ちょっとゴミ拾い参加していました。次男6年生の時はコロナで活動できなくなってしまったので、このままうやむやになるのかなあと心配していました。あれから4年、おやじの皆さんがまた頑張ってるみたいでうれしいです☺️

          一人でやる方が気楽だし、クォリティもある程度保証できるけど、個人の力を大きく超えていく「チームの力」がある。自分以外の誰かに力を発揮してもらうのは簡単なことじゃないけど試してみる価値がある、とキャプテン(ボブ・マーリー)に教わったよ。頑張れ!好い仲間がたくさん応援してくれている☺️

          一人でやる方が気楽だし、クォリティもある程度保証できるけど、個人の力を大きく超えていく「チームの力」がある。自分以外の誰かに力を発揮してもらうのは簡単なことじゃないけど試してみる価値がある、とキャプテン(ボブ・マーリー)に教わったよ。頑張れ!好い仲間がたくさん応援してくれている☺️

          週末に行こうと思ったら明日で上映終了らしいので、慌てて観て来ましたボブ・マーリー ONE LOVE。観られて良かった。歌の背景や意味、ボブ・マーリーという人がわかり、帰ったらエクソダス聞かなきゃと思うのでした。写真は、昔、ジャマイカのボブ・マーリー博物館(自宅)で買ったバッジ。

          週末に行こうと思ったら明日で上映終了らしいので、慌てて観て来ましたボブ・マーリー ONE LOVE。観られて良かった。歌の背景や意味、ボブ・マーリーという人がわかり、帰ったらエクソダス聞かなきゃと思うのでした。写真は、昔、ジャマイカのボブ・マーリー博物館(自宅)で買ったバッジ。

          結局、次男坊も軽音部。叔父さん(父の弟)が初めて買ったベースのお古で夜中に練習していると、今週バンドパフォーマンスの予定がある兄貴が、持ち方違うよ、とかアドバイスしているのを寝ながら微笑みながら聞き耳を立てる。ボブマーリーの映画行きたいな。

          結局、次男坊も軽音部。叔父さん(父の弟)が初めて買ったベースのお古で夜中に練習していると、今週バンドパフォーマンスの予定がある兄貴が、持ち方違うよ、とかアドバイスしているのを寝ながら微笑みながら聞き耳を立てる。ボブマーリーの映画行きたいな。

          仕事が面白くなってきて、ちょっと忙しいので遅く帰る日が続いていたけど、昨日は早く帰って一休み。カルビーのスナックが止まらなくて、いつもよりビールを一缶余計に飲んだから、10時に眠くなって寝た。オレって、子どものままおじいちゃんになってきてるなあ。

          仕事が面白くなってきて、ちょっと忙しいので遅く帰る日が続いていたけど、昨日は早く帰って一休み。カルビーのスナックが止まらなくて、いつもよりビールを一缶余計に飲んだから、10時に眠くなって寝た。オレって、子どものままおじいちゃんになってきてるなあ。

          【暇人クリティカルシンキング】 よく”一歩前に”というお願いを見かけるが、原因はそこなのかな?便器から離れて用を足している人なんて幼児くらいしかいないわけで、しまうときに尿が切れてなくて床に溢してしまうことが本当の原因ではないだろうか。だとしたら書くべきは”もう一振り”では?

          【暇人クリティカルシンキング】 よく”一歩前に”というお願いを見かけるが、原因はそこなのかな?便器から離れて用を足している人なんて幼児くらいしかいないわけで、しまうときに尿が切れてなくて床に溢してしまうことが本当の原因ではないだろうか。だとしたら書くべきは”もう一振り”では?