マガジンのカバー画像

起業という名の冒険

13
脱サラを、出産の翌年にするという冒険をぼちぼち綴った記事の集合体
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

私の<仕事術>:コミュニケーション(聴き方)

私の<仕事術>:コミュニケーション(聴き方)

よく、コミュニケーションにおいて「伝え方」が注力されがちだが、聴き方も同じくらい大事だと思っている。そう、「聞く」ではなく「聴く」だ。

①質問するスキル

もちろん効率的に仕事をするには、良い質問を適切な人にすることが大事であるのは言うまでも無い。これに関して私は就職活動中、金融機関、アマゾンで学ぶことがそれぞれあった:

就職活動中:「〇〇に関して質問です。<<質問内容>>」。相手にトピックを

もっとみる
意外かもしれない2児の起業家ママの一日

意外かもしれない2児の起業家ママの一日

どことなく新生児のお世話をしているママは家でのんびりしていると思われがちなのでは、と思い、赤裸々に私の日常を公開してみることにした。

初めて携帯を見るのは朝の10時

こちらでも少し触れたが、私の平日の朝は「お祭り騒ぎ」だと思っている:
7:00 起床。生後2ヶ月の息子に授乳する
7:15 洗濯物を回す。節水と運動・スクワットを兼ねて、小さなバケツで10往復してお風呂のお水を洗濯機に入れている。

もっとみる
私の<仕事術>:優先順位の決め方

私の<仕事術>:優先順位の決め方

アマゾンで、びっくりするほど仕事の優先順位の決め方が上手な上司がいた。彼から学んだことを実践していると、いわゆる「ワークライフバランス」は向上し、仕事効率も上がったので少し紹介する。

Think Big

アマゾン社員の行動指針になっている『Leadership Principles』というのが当時14個あった。そのうちの一つが「Think Big」である。私の上司にこれが非常に上手な人が一人い

もっとみる
上司の褒め言葉で、却って辞める決心がついた話

上司の褒め言葉で、却って辞める決心がついた話

初めての脱サラ(アマゾンを辞めて)からちょうど1年ほど経過した。次の1年を計画するにあたり、ちょっと思い出したおかしな話。

MBA留学のためにセールストレーダーを辞めた

2016年、外資系金融機関のトレーディングフロアで日々12時間以上デスクに張り付いている生活をしていた。為替、新興国債権、FX業者への為替の卸を同時にこなす1人3役としてバリバリやっていた。

計算が得意ではないのを自覚してい

もっとみる
起業とお金と精神と

起業とお金と精神と

起業してもうすぐ2年。脱サラして1年。学び多い、濃い日々について少し振り返ってみた。

起業のタイプ

起業とは「業を起こす」ことなので、雇われの身としてではなく、自分でビジネスを始めたら何でも当てはまる。そして、ビジネスの規模や始めるタイミングは人それぞれ。

身の回りの人にハンドメイドの商品を売って、うまくいったからオンラインで販売を開始するのも起業だし、事業計画を投資家にピッチしてゼロイチの

もっとみる