見出し画像

私の薬膳の仕方

講演会などで必ず聞かれるのが、「どこで買い物しているんですか?」とか「どうやって料理しているのですか?」ということ。
「八百屋です」「レンジを使います」「お酒も飲みます」と言うと驚かれるのですが、普通ですよ。

おうちで薬膳するとき


心を笑顔にする薬膳師、神戸で漢方カウンセラーと国際薬膳師として活動している池田のりこです。

薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レストランの薬膳監修などをしています。

昨日の神戸ポートピアホテル様での「季節の美と健康の薬膳セミナー&ランチ」では、たくさん質問をいただきました。

その中で「先生はどこで買い物をされているのですか?」という質問も。

「基本的に八百屋さんです。近所にスーパーがなくてね…。1ヶ月に1回はスーパーにお肉の買い出しに行って、冷凍にしているんですよ」と言うと、「普通…なんですね…」と。

体調が良くないときは、体を診断して「これを買おう!」と思って行くこともありますが、ほぼ何も考えずに八百屋さんに行っています。

八百屋さんの良いところは、旬の野菜が並んでいること。

旬のものはパワーがあるので、よく買います。

そして、帰宅したらレシートとにらめっこ。

「この野菜なら、このお肉を合わせよう!」
「この野菜は冷凍にしておこう」
「この野菜は茹でておこう」

というように、メニューを考えていきます。

あまり手の込んだものは作らず、副菜でリメイクできるものが多いです。

圧力鍋はコンセントなのでコンロを塞がないし、低温調理は炊飯器。

ご飯は土鍋で炊いていますが、レンジもよく使います。

でも、胡麻は擦りたてがいいから、小さなすり鉢でしっかり擦る…。

調理器具もうまく使えば、1時間で8品ぐらいは作ることができます。


リメイクの仕方

できるだけシンプルなものにしておいて、リメイクをすることも多いです。

スープにしたり、チーズ焼きにしたり、豚肉で巻いて焼いたり、春巻きにしたり、スコップコロッケにしたり…。

今日は友人から鴨ロースをもらったので、作り置きの「レタスと鰹節の塩ダレサラダ」をお皿に敷いて、その上に鴨を並べました。

鴨肉は鉄分が豊富で貧血タイプの方におすすめで、私は鴨が大好きなんです。

潤いを作ってくれるので、のどの乾燥や空咳にも。

最近社内でしゃべっていると、軽い咳が出るので、鴨肉のお隣にチーズとオリーブの実を並べました。

どちらも肺の潤いを作って、空咳を改善してくれます。

本当は友人からもらった鴨肉辣油を使いたかったのですが、蓋が硬すぎて開かず…諦めた…。

ちょっと肌寒いので、体を温めて巡りをよくするために粒マスタードを。

マイユの粒マスタードがお気に入りすぎて、買いだめしています!

ボーンブロススープを作って冷凍にしているのですが、そのときに入れていた玉ねぎをそのままスープに。

冬の養生として腎を整えたいので、補腎の干しエビとブロッコリーを。

血を作って精神的にも落ち着きたいので、なつめも。

味付けは塩コショウのみ。

あとは、作り置き薬膳おかずを少しずつお皿に入れています。

ステキな器があれば良いのですが、私は基本的にいつもこのセット。

食べる量を考えているので。同じスタイルの方が分かりやすくて。

「今日は少し減らそう」と思って減らしたり、「あれ?今日はいつもと同じ量なのに、お腹いっぱいになるのが早いな…」と気付いたりします。

器に入る量しか入れないので、食べ過ぎ防止にもなるんですよ。


お外薬膳もします

会食や友人との食事会などで、週に2回ぐらいは外食です。

しんどくて、おひとり様晩ごはんをすることもあるし、出張があれば1週間ずっと外食…ということも。

そういうときは落胆するのではなく、楽しみながらメニューから選んでいます。

食事には2つの意味があり、同時にできるのが理想ですが、そうでないときももちろんあって…。

正直、美味しくないお店もあったり…。

そんなときは、「雰囲気や味よりも、今日は体に必要な栄養を取り入れてる!私すごい!!」と思って選んでいます。

とっても美味しいお店だったり、仲の良い友人との楽しい食事会では、「体に合う」とか「体のために選んでいます」ではなく、楽しみながらいただいています。

この食事をすることでご機嫌になれて、ステキな時間を過ごして、良い人間関係が築けたり、新しい仕事に発展することも多いです。

目先の食事や「今日のご飯」にこだわるのではなく、「この3日間」とか「この1週間」とか「この1ヶ月」というスパンで食事を考えています。

先月は出張も多かったし、普段会えない友人とあってお酒をよく飲みました。

そういうときは、1食抜いたり、少し多めに歩いたり、モーニングで調整したりしています。


食治や食養のための薬膳も

私の心臓には疾患があり、治癒することはないんです。

死ぬこともまずないのですが、ちょいちょい悪さをしてくれます。

そんなときは、数日続けて集中的に治療の意味で食べものを選んでいます。

実は、今も「らっきょ祭り」しているんですよ(笑)

病気を持っている私も、「わたし」です。

病気を持っているから、「これしちゃダメ」「こうしないと」はないのです。

「わたし」だって、美味しいものを食べたいし、仲間たちとワイワイお酒も飲みたいし、急なお誘いにもご一緒したいと思います。

何事もバランスです。

「ちょっと無理をしたな…」と思ったら養生をして、自分の体を観察する…。

ただ口に入れて食べるだけじゃなく、胃袋や内臓さんに「食べられるかな?」「食べもの入れますよ!」と声を掛けていく…。

そして、食べたあとには「ありがとう」を。

食べものができるまでには、たくさんの方が携わっています。

農家さん、肥料を作っている人、販売する人、輸送する人、ラベルを貼る人、ちらしを作る人、レジをする人…

料理をするにも、包丁やお鍋を作った人、販売する人、配達する人…

自分の体も、噛む、飲み込む、潰す、作る、流す、出す…など。

どれが欠けても食事ってできないんです。

感謝の気持ちで食事をいただきたいですね。

食べられることって、すごいこと。
内臓が動くことって、すごいこと。

当たり前じゃないんだよ…ということを薬膳を通して伝えていければな…と思います。

それがあって、薬膳ができますからね。

おしまい。


自分を知ってご機嫌に過ごそう!「薬膳手帳2023」
https://yakuzentecho2023.hp.peraichi.com/

毎朝7:50配信「今日の薬膳」お友だち追加してね♪
https://lin.ee/JwnI9Im

セミナーやイベントはリットリンクから
https://lit.link/noriko0704

12月は冬に使える手作り薬膳調味料♪

「暮らしに活かす薬膳セミナー」1月実践編は
簡単なのに温まる!冬の薬膳スープ


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンや「フォロー」がとても励みになります♡