見出し画像

第21話 成功する会社は「集客」と「人」を大事にしている

前回までは、私の起業してから現在までに至るまでの過去編として、第20話までお付き合いいただき、ありがとうございました!

次の章として、今日からは、18年間、小企業の経営者をやらせていただいてきて、今行き着いている「ホワイト小企業の作り方」についてお話させていただければと思います。


色々な切り口があると思いますが、根っこは何かと考えてみました。

「一緒にいたいと思われること」

ではないでしょうか。

そうです。「人」のことです。物理的に長い時間、一緒にそばにいることではありません(笑)。

会社経営は「集客」と「人」と言われたりします。

1人採用した時点から、会社になります。1人部下がいたら、リーダーになります。マネージャーになります。その重み、その重要さ。

人の重みより、売上の重みを優先していないでしょうか?

小企業の経営者は特に、「売上が上がらなければ元も子もない」を大義名分にして、「だから従業員、部下に関心を持っている時間はない」となってしまっていないでしょうか。

関心を持つとしても、「給料に見合う働きしているのか?」という従業員や部下への疑心暗鬼だったりしないでしょうか。

結果、「従業員、部下を信用していない」ということになっていないでしょうか?

実は、何を隠そう、僕はそうでしたし、今もその悪い根が生えてきそうになるのを、チョキチョキするのに懸命です。


では、一緒にいたいと思われるには?

それを「考え続けていることが大事」だと思います。

僕の場合は、まとめると、次の3つになります。

【一緒にいたいと思われるリーダーの条件】
・自分 (従業員)に関心を持ってくれる人
・向上心をもって実践している人
・見合った報酬をくれる人

特に1番目は、全然出来ていませんが、気が付いていることが重要だと思っています。やろうと思っていることが重要だと思っています。1つでも出来た瞬間の自分がいたら褒めたいと思っています。そうやって、日々精進しております!

すでに出来ている方にとっては、何を当たり前のことを!と思われるかもしれませんが。。

私自身、コミュ力(コミュニケーション力)が『低』なのを改善中なので。。


小企業経営者の方、部下を1人でも持たれているリーダーの方、あるいはこれから持とうとされている方、みなさんはいかがでしょうか。

また従業員として働いている方は、どういう経営者、リーダーだったら、一緒に仕事をしたいと思われますか。

「一緒にいたいと思われること」

これが今の僕のホットイシューです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?