マガジンのカバー画像

ためになった記事

128
自分お知らないことってたくさんあるんだなと感心した記事
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

電車じゃ読めない!MANGA「女の園の星」|本の紹介

女子高生たち。大人のような少女のような存在。彼女たちは学校にいる時、ひそひそと何を話し、連れだって何をしているのでしょうか? 日本のトレンドは、JK、女子高生が牽引していると聞きます。 女子高を舞台にした「女の園の星」。 このMANGAを知らない、または女性向けと思ってスルーしていたのなら、是非一度、読んでみて頂きたいのです。 やたらと慇懃な星先生のキャラクターや、女子たちが繰り広げる日常は、くだらなすぎて逆にシュールです。 また、職員室で星先生と隣に座っている小林先

個人企画発案法 | ひとつの考え方として

はじめに これまでの間に、何度か個人企画をおこなってきました。  現在も「#ああん気持ちいい」という企画で、ご応募を受け付けています。 #ああん気持ちいい(1) 企画の発想について どういうふうに企画のテーマを決めるのですか?、とたまに尋ねられることがあります。  企画のアイデアは、ふとした時に思い付いた日常生活の中にあることです。企画の「テーマ、テーマ」と、もがき苦しんでひねり出すという感じではありません。簡単に言えば、企画のテーマはただの思い付きに過ぎません。  だ

エッセイというよりは

              (約600字) 自分が考えることが正しいとは限らない。 他人にそれを強要するつもりもない。 ひとの文章を読むと どうしてこういう言葉を使うんだろう、 って思うことはある。 最近では「そうか、こういう考え方もあるのか」という意味のスキをつけることもある。 以前の私なら、どうしてこういう文なんですか? とコメントに書いて、スキをつけないこともあった。その質問に答えてくれたら、スキをつけるような‥まどろっこしいことをした。 今はコメントを書かな

【読書感想文】絵本は心の糧(1215字)

毎日絵本を読んでいます。週に5日ぐらい図書館に行くのですが、まず図書館の中で良さそうな絵本を1冊見つけて読みます。それから2冊程度借りて家で読むので、1週間で10冊以上の絵本を読んでいることになります。 絵本の良さはいろいろあります。童心に帰れる、心が和む、すぐ読めるといったところが、私にとっての絵本の良さです。他には、笑える、じーんと感動する、心が洗われるといった良さもあるでしょう。 絵本は場所をとる、高額であるといった短所もあります。でも、このことは気にならないです。

2023年10月から社会保険料が変わる! 扶養に入っている人やパート・アルバイトをしている人が注意すべきこと

リクエスト投稿になります! 社会保険料の制度が変わるそうなのですが、よく分かりません。どのように変わるのか分かりやすく知りたいとの事でした。 では、早速AIに訊いてみましょう。 回答がこちらになります。 ↓↓ こんにちは、これはAIです。社会保険料の制度変更について、わかりやすく解説しますね😊 社会保険料とは、健康保険や厚生年金などの社会保険に加入するために必要な費用です。社会保険料は、被保険者と事業主がそれぞれ半分ずつ負担します。社会保険料の額は、被保険者の報酬に

もうすぐハロウィン。みんなのフォトギャラリーに登録してみる。

今日の記事は「みんなのフォトギャラリー」です。 みんなのフォトギャラリーとは? noteのヘルプページ(みんなのフォトギャラリーページ) noteのヘルプページに、みんなのフォトギャラリー(みんフォト)の 使い方や投稿・削除・注意点があります。 みんフォトに登録前に読んでおくことをオススメします。 noteのヘルプページ( https://www.help-note.com/hc/ja ) -> 機能について -> みんなのフォトギャラリー みんなのフォトギャラリ

車から降りずに結婚までできちゃう⁈

👆の続き。 二次面接中は犬もおとなしくしてくれて、 無事に仕事が決まった。 就職面接も家からオンラインで受けて、 決まった仕事は完全在宅勤務。 家から出ずに全てが整った。 来月初めから久し振りに仕事をする。 ドキドキとワクワクが半分半分だ。 面接もそんなに緊張せず、 なぜかちょっと楽しんで臨めた。 …ってことはよい職場だと感じていたのかな。 …だといいけれど。 さて、ここから先は家ではなくて、 車から出ずに色々できる話。 ラスベガスでは簡単に結婚できるのは有名。 アメリカに

旅行と終活がどう関係しているか考えてみる

こんにちは。今日は、旅行と終活がどう関係しているかについて考えてみたいと思います。旅行と終活は、一見すると関係なさそうなものですが、実は深くつながっています。旅行とは、自分の好きな場所や人に会いに行くことです。終活とは、自分の人生の最期を迎える準備をすることです。どちらも、自分の人生に意味や価値を与える活動です。 旅行は、自分の人生に色をつけることができます。新しい場所や文化に触れることで、視野が広がります。また、旅先で出会った人や出来事に感動したり、感謝したりすることで、

カエルのはなし【買い物編】

今日はカエルを飼うときに買ったものの話を書いていきます。 皆さんご存知のように生き物を飼うときは意外とお金がかかります。 昨日も書きましたが、次女はカエルと少しだけ一緒に過ごせば、あとは飽きて外に出してしまうんだろうな、と思っていたので、最初にカエルのためにと買ったものは小さなプラスチック製の虫かごでした。 次女がおうちで一緒に過ごす、と言ったときに家には入れ物が無くて慌てて買いにいったものです。みしろちゃんはこの小さな虫かごの中で1日過ごしては外に出されて、また次の日

それは、本を満開にしてくれる花びらのように。

神無月という名前が好き。 なんだか数字の0みたいです。 そして少しだけ、心の中の二次元をくすぐります。 外は、まるで神さまがいなくなったかのように 冷たい空気が流れはじめて、木々は葉を落としていく秋。 赤や黄色、茶色とひとつひとつの葉の色が 人の心のような、感情をあらわしているかのようです。 葉っぱの色のように 感情を重ねられることができる「本の世界」 秋は読書の季節です。 部屋の中はほんのりとあたたかくて ゆったりとした時間が流れています。 本を読むにはちょう

あなたは人が成長するために必要な「建設的な対立」をしていますか?

こんにちは! こしあんです。 今回は、職場でも家庭でも必要な「対立」についての話をします。 多くの人は「対立」という言葉から連想するものにあまり良いイメージはないかもしれません。 しかしお互いの意見を言い合うのは多様性が進む中で避けられないものでもあり、より良いものを作るうえで大切なことでもあります。 オーストラリアの組織心理学者カレン・ジェーンによれば、人がする「対立」には大きく2つあります。 一つは「リレーションシップ・コンフリクト」でもう一つは「タスク・コンフ

細木数子さんの世界で一番簡単な開運

取材で聞いた細木数子さんの開運法 みなさま、こんにちは。 西村真紀です。 今日は私が取材時に聞いた、世界で一番簡単な細木数子さんの開運法をお伝えしたいと思います。 私はこの夏にフリーランスとして25年間働いていた出版社の仕事を辞めました。 なので、最後に手掛けたのがこの六星占術シーリーズです。 いま書店で並んでいる2024年版は、原稿や編集などすべてを私がプロデュースしたものなので、よかったらチェックしてもらえたら嬉しいです。 書籍を制作するにあたり細木さんにいろいろと

同人誌・個人誌の簡単な作り方

最近はコミケットだけでなく、小説を中心とした文学フリマも人家です。 これをお読みの方の中にも、そういう場所にご自身の書かれた小説を出品してみたいと思っている方もおられるのではないでしょうか? でもワードで作成した小説をどうやって本にしたらいいのか分からないという方もおられるのでは? そこで、ここでは簡単に同人誌を作る方法を記したいと思います。 その1、 初めからA5で小説を書く。 ワードでは初期設定がA4になっていると思います。これだと同人誌で主流のA5よりだいぶ大きく

ハッシュタグの種をまき、お祝いボードの花が咲く月曜日。

今日はnoteのお祝いボード(CONGRATULATIONS)についてです。 コングラボード・お祝いボードって?noteを開くとCONGRATULATIONSとポップアップが表示されます。 主にコングラボード・お祝いボード、トロフィ、花火 CONGRATULATIONSと呼ばれています。 月曜日か火曜日に表示されることが多いです。 週のはじまりの日に表示されると ちょっぴり嬉しい気持ちになります。 花火のようなイラスト(赤ボード)と トロフィのようなイラスト(青ボー

有料
300