最近の記事

【がんばれ起業家~七転八起】2022-10.補助金いただくには準備が必要です。

起業直前あるいは起業後の方からよく質問いただくのが、補助金の話し。コロナ禍で仕事が全くなくなり、「持続化~」という名前で補助金を始めていただいたという方も、そのほかどんな補助金があるのかと興味津々で質問をされます。 創業前の補助金はいまあまりたくさん出ていません。以前はあったのですが、だんだん絞られているというのが現状です。たぶん、期待したほどの成果が出なかった、ということかと推測しています。 その代わり、起業後の方向けの補助金はだいぶ充実しています。なかでも小規模事業者

    • 【がんばれ起業家~七転八起】2022-9.気分がアップダウンするときの解消法

      起業した人も、する前の人も、気分のアップダウンに悩むことありませんか?「自分の商品・サービスでいけるいける」と思うときと、「やっぱり、私じゃダメかー」と思うときが代わる代わるやってきて、一歩進んだと思ったら三歩下がっているような状態。ありますよねー 特にパンデミックでほかの起業家と会えなくなったこともあって、孤独感にさいなまれている方もおられるのではないかと思います。 こういう時の解消法は、ズバリ!人と話すこと。同じような環境にいる人と話しをすれば「なんだ、自分だけじゃな

      • 【がんばれ起業家~七転八起】2022-9.二足目、三足目のわらじも当たり前。可能性を広げる裏技とは。

        起業をして数年という方の中には、いくつもの仕事を掛け持ちされている方もお見受けします。メインの仕事がなかなか軌道にのらないので、その間、パートで働いているとか、友人知人に頼まれた仕事を手伝っているとか。 そのいきさつは様々ですが、二足目、三足目のわらじは収入を増やすということ以上に、あなたの可能性を広げるうえで役に立つと考えられます。 もちろん、サブの仕事に足を引っ張られて、メインの仕事がおぼつかないというのはNGです。せっかくあなたの能力や商材にお金を払ってくれるという

        • 【がんばれ起業家~七転八起】2022-7.問題が起こったとき、その状況を好転させるためのマインドセット

          起業家、経営者であれば、日々、いろいろな問題に直面します。そして、その問題の解決をはかる最終決定者が自分であるケースが非常に多い。つまり、「決断を迫られる」という場面がちょくちょく訪れるわけです。 聞くところによると、世に名をはせる名だたる経営者も「占い師」の力を頼っているとか。決断を迫られたときにAをとるかBをとるかの根拠が明確でないときは、人知を超えた「力」に頼りたくなるのもわからないではありません。 ちょっと今回はスピリチュアルなお話しになりますが、実際のところ、人

        【がんばれ起業家~七転八起】2022-10.補助金いただくには準備が必要です。

        • 【がんばれ起業家~七転八起】2022-9.気分がアップダウンするときの解消法

        • 【がんばれ起業家~七転八起】2022-9.二足目、三足目のわらじも当たり前。可能性を広げる裏技とは。

        • 【がんばれ起業家~七転八起】2022-7.問題が起こったとき、その状況を好転させるためのマインドセット

          【がんばれ起業家~七転八起】2022-7.補助金をもらうための準備と心構えについて

          これから起業をしようという人も、すでに何年も事業をやられている方も、補助金についての関心はとても高いと思います。中には、非常にまれに「補助金はドラッグだ、あんなもの使うと中毒になる」と言われる方もおられまして、それはそれで一理あるのですが、かなりマイナーな部類に入ります。 今回は補助金をもらうための準備と心構えについて書きます。 準備その1:まず、どんな補助金があって何に使えるか調べる。 補助金というのはその種類によって、お金の使い道が決まっています。だから自分が何にお

          【がんばれ起業家~七転八起】2022-7.補助金をもらうための準備と心構えについて

          【がんばれ起業家~七転八起】2022-6.個人事業主、起業家のための「SDGsの取り組み方」

          いまさら聞けないけど、ひそかに思っている方、多いのではないでしょうか。「ところで、SDGsってなに?」と。 テレビでも新聞でもやたらに取り上げられて、環境とか社会課題とか高尚な話をしている。いや、もちろん、環境にやさしい生活をすることは大切だし、自然は守ったほうがいいに決まっている。 でも、それって、うちの事業と何の関係があるの? そう思われている方ほど、もう一度、自分のお仕事を社会貢献的な観点で見つめなおしてみるのがよいと思います。 たとえば、人を雇っておられる方、

          【がんばれ起業家~七転八起】2022-6.個人事業主、起業家のための「SDGsの取り組み方」

          【がんばれ起業家~七転八起】2022-5.あなたは右脳派?左脳派?

          先日、クライアントの会長と話をしていて、「あるある」と思ったことがありました。それは、すでに70代に到達した会長と、その息子である50代の社長の間に横たわる超えられないギャップの話し。 たたき上げの会長は、論理よりも直感の人。自分の直感を信じて、他人を巻き込み、楽しそうに仕事を進められています。 他方、その息子さんである社長は優秀な大学を出ていることが多く、どちらかという論理派、フレームワーク派。理路整然と上手に計画をまとめて社内に展開されます。で、それに対して、直感型の

          【がんばれ起業家~七転八起】2022-5.あなたは右脳派?左脳派?

          【がんばれ起業家~七転八起】2022-4.起業したばかりでも要注意!インボイス制度がやってくる!

          起業をする人の3分の2は不安を抱く「税金」。経理部にいたとか税理士事務所にいたとかいう人でなければ、なかなかなじみのない世界です。 ざっくり売上1000万円を超えると消費税がかかるとか、個人事業主は確定申告をしなければいけないとかはわかっているけど、あとはさっぱり…。という方にも良く出会います。 そういう方でもチェックしておきたいのが、インボイス制度と改正電子帳簿保有法。すごく身近なところで影響をしてきます。 インボイス制度は別名「適格請求書等保存方式」ともいわれるもの

          【がんばれ起業家~七転八起】2022-4.起業したばかりでも要注意!インボイス制度がやってくる!

          【がんばれ起業家!七転八起】2022-3.売り込まないのがイマドキなんです。

          起業家や経営者、はたまた営業に関わる人すべてが感じるジレンマがあります。それは「売り込まないと、買ってくれない」し、「売り込むと、逃げられる」というジレンマ。 誰しも他人に嫌われたくないので、売り込みたくはない。でも、売り込まないと、いつまでたっても売れないので、商売あがったり、です。 営業の学校に行くと「図太くなれ」とか「メンタルが大切」とかいう精神論がまかり通りますが、そもそもが営業苦手な人は優しい人が多く、相手の気持ちが良くわかってしまうのです。 だから「売り込ん

          【がんばれ起業家!七転八起】2022-3.売り込まないのがイマドキなんです。

          【がんばれ起業家!七転八起】2022-2.レモンが来たらレモネードを作れ

          人生もビジネスも山あり谷あり。良いことばかり起こるはずもなく、悪いことばかり起こることもない。というわけで今回は英語のことわざから、「人生がレモンを与えるというなら、レモネードを作ってやれ」をご紹介します。 レモンが好きな方もおられるかもしれませんが、ここでいうレモンとは困難の象徴。すっぱくて、できれば避けたい物事に直面してしまったときに、とるべき行動を表しています。 それは、「おいしいレモネードを作る」こと。 困難に直面して途方に暮れるより、おいしいレモネードを作った

          【がんばれ起業家!七転八起】2022-2.レモンが来たらレモネードを作れ

          【がんばれ起業家~七転八起】1.その偶然は偶然ではありません。

          スモールビジネスで起業した皆さんに向けて、古今東西の著名人が語った「役に立つ」言葉をピックアップしてお送りします。 第一回は、かの有名なP.ドラッカー様の言葉から。ビジネスを興そうと思う方の本棚には必ず一冊はあるドラッカー様。数々の名言を残しておられますが、私が一番好きなのは「イノベーションと起業家精神(上)」に掲載されている「イノベーションのための7つの機会」です。 「起業家はイノベーションを行う。イノベーションは起業家に特有の道具である。イノベーションは富を創造する能

          【がんばれ起業家~七転八起】1.その偶然は偶然ではありません。