見出し画像

バイリンガルとバイカルチャラル、どっちが大事?

息子にとって、英語は「学校の勉強」ではなく、「コミュニケーションツール」

「マミの子供なら、英語はペラペラでしょう」。日本語がわからない友人や知人と話していて、思春期の息子の話題になると十中八九の確率でこの言葉を言われる。「ある程度リスニングは出来るけど、会話はまだまだね」と答えるたびに、「え、そうなの?」という反応が返ってくる。さらに「学校での英語の成績はどうなの?」と聞かれ、「苦手みたいね」と笑いながら答えると、「どうなっているの?」と言わんばかりの反応が返ってくる。
彼らの表情からは「ねえマミ、あなたはネイティブとも問題なく、英語でコミュニケーションが取れるんだよ。そのあなたの息子が英語が苦手ってどういうことなの?」と言いたげだ。彼らはインターナショナルスクールで、秘書として働いていたわたしの経歴を知っている。そしてインターナショナルスクールで働いていたからこそ、息子を小さい時から日英バイリンガルとして育てているよねと、思っているらしい。
いつもこういった会話になると、「赤ちゃんの時から、息子は英語に親しんでいる。彼は日本人のコミュニティにいて、日本の学校で教育を受けている。わたしとしては、息子にはまず日本人としてのアイデンティティを築いてほしい。そしてわたしの子供だからといって、絶対に英語にすごく興味を持つとは限らない。ひとつ言えるとしたら、あの子にとって英語は『学校の勉強』として向き合っているんじゃなくて、『コミュニケーションツール』として親しんでいるのよ。スペルとか文法とかわからないうちから、英語を聞いている。本気で上達したかったら、いつでもママに声をかけなさいと言ってある。あとは息子の本気モードを待つだけ。」と答えると、へえという反応が返ってくる。

インターの高校生で完璧なバイリンガルは少ない


インターで働いていた頃、ダブルや帰国子女、そしてインターで教育を受けさせたいという保護者の意向で在籍していた日本人の高校生たちと、たくさん接してきた。時間が経つにつれてわかってきたことのひとつとして、世間が思っているほどインターの高校生には、完璧なバイリンガルの生徒は少なかった。自宅では親のどちらかと日本語でコミュニケーションを取っているんだろうけど、学校では8~9割近く英語を使っていた。日本語がわかる生徒に日本語で話しかけてみても、簡単なことなら日本語で答える。少し込み入った話になると、「イチハラさんは英語がちゃんとわかるから、日本語で説明しなくても大丈夫だよね」と英語で話を続けていた。
そういう場面を何度となく経験すると、「日本語で話しかけたんだから、最後までちゃんと日本語で答えて欲しいんだよね」と思うこともしばしば。そんな時はふと、「英語圏に移住した1世と2世みたいだな」と思うこともあった。

ダブルの子に、ヌートバータイプがいてもおかしくない

2023年のワールドベースボールクラッシックで、侍ジャパンの一員として大活躍をしたラーズ・ヌートバー選手も日米のダブルだ。彼のことが報道され始めた時、まず「ダブルだから日本語はどのくらいのレベルかな?」と思った。そして通訳がいないと日本語がわからないと知った時に、正直驚きはしなかった。
現地の教育を受け、現地の文化に馴染んできたダブルの子どもには「現地語優先型」が多いからだ。小さい頃には週末に現地の日本語補習校に通わせて、日本語を学ばせる親は沢山いる。しかしながら、子供の成長につれて途中から行かなくなることはザラにある。そしてインターに行かせて、子供が日本語が不得意でも、別に子育てに失敗したわけではない。わたしの周りのダブル、帰国子女そして日系の友人や知人には「日本語は得意ではないけど、日本文化はすごく大事にしている」という、バイリンガルでないけどバイカルチャラルタイプは多い。ヌートバー選手も「アメリカで生まれ育って、アメリカの教育を受けてきて、アメリカ人として生活してきている。そして自分のルーツでもある、日本文化には誇りを持っている」という、バイカルチャラルタイプなんだと思っている。日本語はわからないけど、お箸の使い方はすごく上手だし、日本文化を大事にし、日本代表の一員として君が代斉唱に特別な気持ちを持っていたことは、とても素晴らしいと思う。

日本文化をきちんと理解して、外国語で説明する大切さ

日本に興味を持つ外国人と話していて、絶対といって質問されるのは日本文化の事。
「何故あんなにお辞儀をするの?」とか、神社と寺の違い、日本の学校の給食当番や掃除について聞かれる。お弁当の作り方も聞かれたこともあった。そういう日本独自の文化を理解出来て、英語や外国語で説明出来ることはすごく大切だと何度となく実感している。
言語と文化はセットで、切っても切り離せない。外国語だけわかっていても、文化的な背景がわかっていないと語学は上達しない。
それから日本語には仏教や神道という宗教的なバックグランドが関わっているように、英語にはキリストの宗教的なバックグランドがある。
そういうことも考慮した時に、子供をバイリンガルに育てていくことに目を向けるだけでなく、日本の文化を大切に思い伝えられるのかに目を向けることも大事だと思う。

よく「子育てには正解がない」という言葉を耳にする。バイリンガルで育てたいのか、バイカルチャラルで育てたいのかにも、正解はないと思う。個人的には「押し付けるよりも、子供自身に考える余地を与える」ことを大事にしていきたい。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?