nappa (聴く人・書く人・つなぐ人)

素直に、飾らず、マイペースに。 読んで下さるみなさまの心にふれるような何かをお届けでき…

nappa (聴く人・書く人・つなぐ人)

素直に、飾らず、マイペースに。 読んで下さるみなさまの心にふれるような何かをお届けできればうれしいです!

最近の記事

何者かにならなければ、そんな焦りがある人におすすめの映画

子どもができるまでに何か 一人前になっていないといけないんじゃないか? 仕事を突き詰めたその先、 趣味を突き詰めたその先、 その先の何かを見つけて何か形にして 「うん、これが私!」と言える何かを 見つけてからでないと なんだかいけない気がして 何がいけないのか? 誰に対する後ろめたさなのか? 突き詰めたいのは何なのか? その先に何があるのか? 全くわからないけど 何かできそうで何か初めてたいのに 何もできない自分にモヤモヤしていた中で出会ったこのお話に 「大丈夫、大丈夫

    • 自分で動こうとしなくていい 場に加わって動く人を応援する、 それだけでも 頭も心も動かされるということがわかった日。

      • 味気ない時間をむしゃむしゃ食べる

        自分のため、自分のため、自分のため と思っていることが重たくなってきた 休みの日なら ○時に勉強して ○時にワークアウトして ○時に読書して……… とかとか 自分との約束事を作っては できなかった時にモヤっと感を抱えて またトライして、ということを繰り返している これは一旦手放す時、と思って 今日一日ルーティンを全てやめてみた 一日中テレビを見て、眠くなったら寝て スマホ眺めて つらつら過ぎていく時を眺めて 今に至る 何もしていないわけではないけど 何もできていない

        • 少し止まる=歩

          2022年が始まってから 2週間程経ちますね。 新年の目標!と意気込んで ハードルを上げてしまいがちなタイプです。 note続けて書くって 決めてたよね、元旦の私。 満月の今日は 高まった理想の自分を手放すタイミング。 頭と心をデトックス… 習慣が定着しないことで 長年悩んできたけど 止まったり、また進んだり 違うやり方をしてみたり。 ながーい目で見た時に足を動かしてる自分を 褒めてあげられたらいいかな。 繰り返すことは苦手だけど 続かなかったことを受け止めて じゃあ

        何者かにならなければ、そんな焦りがある人におすすめの映画

          優しくなりたい時は洗濯表示を見て

          最近、洗濯が好き、ということに気づいた。 洗濯機を回す方でなく 手洗いの方。 ニットやブラウスなどの 大切にしたい洋服をはじめ 近頃はマスクなども手洗いしている。 手洗いをしたマスクや 洋服を身につけた着たときの 香りが私をご機嫌にしてくれる。 過去に何度か失敗していることもあり 洗濯表示は必ず確認する。 素材的には 洗濯機でいいでしょ、と思うものでも 手洗いマークがあれば 専用の洗剤で 洗うというよりも泳がせる くらいの感覚で優しく丁寧に。 ふと、 人にも洗濯表示

          優しくなりたい時は洗濯表示を見て

          壁が大きすぎて見えていなかった話

          ここ数日のできごとを少し振り返り。 「コミュニケーションが苦手」を 分解していった結果 わかったこと。 それは 「どう思われるか」を 気にしすぎていること。 「私がこんな発信をしたら こう思われるのではないか?」と。 こう思われる、を洗い出してみたら なかなかの悪口ばかり。 ちょっと待て、ちょっと待て。 私の周りって そんなこと言う人たちばっかだっけ? 「こう思うに違いない」と 周りを悪者にしているのは自分。 一番の大きな壁は自分。 そんな自分へ一言。 「世の

          壁が大きすぎて見えていなかった話

          卵焼きと照り焼きチキンのおかか弁当〜ごめんなさいを添えて〜

          家族との食事は大切にしたい。 言葉が少なくても 「これ、美味しいね」 「うん、美味しいね」のやりとりだけでも 時間と気持ちが共有できるから。 お腹と気持ちが満たされて ふと溢れる他愛もない会話が とても大事だと思えるから。 時に同じ時間に食事ができないこともある。 そんな時はお弁当いっぱいに 好きなおかずを詰め込んで 出かける間際に手渡す。 今日は喧嘩した。 ごめん、で伝わらなかった気持ちの代わりに 明日のお弁当はいつもより気持ち多めに。 白いご飯におかかをまぶして 卵

          卵焼きと照り焼きチキンのおかか弁当〜ごめんなさいを添えて〜

          足が速い子とじっくりコトコト煮込んだスープは人気者

          私にとっての「愛」とか 私にとっての「自由」とか 私軸で置き換えて表現できるけど 『私にとっての「時間」』って なんだか表現しづらい(気がする) 速いことは価値。 そうでない場合は 出来栄えの期待値が上がっていく。 じっくりコトコト煮込んだスープは もれなく美味しい。 速さを求められた時に 自分の中の80点が相手の100点になることがある 残りの20点分への愛おしさを どこにしまい込めばいいのやら。 仮にこの20点をじっくりコトコトの材料にしたら満足してもらえるのか?

          足が速い子とじっくりコトコト煮込んだスープは人気者

          ご自愛のすすめ

          うわー、昼寝してしまった…! 昔だったらこう言ってたと思います。 昼寝ってなんだか時間を失ったような 気がしてしまって。 最近はパワーナップとか 肯定的な意見も出てきていますね。 脳を休ませて効率良く過ごすため短時間睡眠と 推奨されているようです。 この考え方、素敵ですよね! うっかり昼寝してしまった時も 「自分のからだ大切にしてるね!」 「いいぞ、じぶん!午後も頑張ろ」と 自分に言ってあげたいと思います。 いつも読んで下さってありがとうございます。 私は私で大丈夫

          ノートはだいたい2,3ページ後くらいで破りたくなる

          学生時代 ノートの使いはじめって ワクワクしませんでしたか? 私は毎度ワクワクしてました。 字はめちゃくちゃキレイに書くし 線は定規で引いちゃうし(普段はしないのに) やたらカラフルになるし ノートに限らず 年末が近づくと新調する手帳にも ワクワク…💓 細ーいペンで既に決まった予定を書き込み シール貼ってみたり 自分好みにアレンジしていくのが 本当に楽しい! ただ ノートにもスケジュール帳にも 不測の事態は起こるもので でも急に 「はい、問題写して○分までに 解いて

          ノートはだいたい2,3ページ後くらいで破りたくなる

          ことばが苦手な私がnoteをはじめた理由

          ことばが苦手なんです。 思ったようにことばが出てこなくて あとから 「あの時こう言えばよかったー」とか 「そう言うつもりじゃなかったんだよなー」とか 一人反省会をすることが多々あるんです。 だからどうにか克服したくて 思考錯誤しています。 少し前に、何かの本で読んだ 「言葉にできないのは 考えてないことと一緒」という フレーズに衝撃を受けて 考える→アウトプットする、の 特訓をしようとnoteをはじめました。 元来インプットしただけで 満足してしまうタイプなので その

          ことばが苦手な私がnoteをはじめた理由