見出し画像

いじめ。先生方へ。

授業で「いじめのない学級づくり」について話し合った。
事例を挙げていじめる側といじめられる側の原因を探って解決策を出すというものだった。
正直、この話題はあまり好きではない。

実は、いじめられたことがある。
多分いじめた子達はそうは思ってないと思うけど。
小学1.2年のときと中学2年のとき。
小学5.6年でもちょっとだけ。

小学校入ったばっかりで人見知りだったから人との付き合い方が全く分かんなくて。
当時からオーディションとかで学校休んだらしてたからそれが嫌だったのかな。
みんなで無視された。グループで写真撮るのも嫌って言われた。
勇気出して遊んでる和に「入れて。」って言ったら大体決まり文句で「いいよ。」って言うものだろうが、リーダーの子が「ダメ」ってみんなに指示出したから誰も遊んでくれなかった。
渋々教室戻って先生見たけど見て見ぬふりされて。
これ、誰も信じてくれないんだけど、その頃は毎休み時間校庭のハシゴ?みたいなの登って座って、そこの大きい木と留まった鳥と風とお話してた。本当に話せたんだよね。。。
そこだけが私の居場所だった。

画像1

小5.6年のとき、何故かぶりっ子の子に"ぶりっ子認定"されていた笑笑。むしろその時期はっちゃけてたけどな?笑笑。1番強烈に覚えてるのは、その子が「ドッチボールこわーい😂やだなぁ。。」って男子と話してて、(えぇ、バリバリあなた運動神経良いじゃんんん)って思ってたら、「あ!大丈夫かぁ!ボールがきたらのんのん(私)がお腹で跳ね返してくれるもんねー?!」って言われて。急になんか変なこと言われたしその時別にいじられキャラでも太ってもなかったからびっっくりして笑笑。何も言えなかったな笑笑。まぁこれはその子だけだったからいじめられたわけじゃないし今では普通に話せるけどね。

色々人付き合い分かるようになって、中学校2年生。当時休み挟んで3日だけ付き合った男の子がいて笑笑。その子を私が振ったからなのか、ある時を境に「うるさい。黙れ。」って暴言ひどくなって無視され始めて。当時、日本舞踊習ってて舞台とかでこれまた忙しくて学校休む時とかあったから居場所なくなっちゃって。基本一匹狼だったんだけど、ギャルの子達と仲良いってみんなに勘違いされて修学旅行も同じ班。基本カメラ係でした笑笑。毎日ほぼパシリしてる気分だったなぁ。

多分、色々習い事とか芸能活動とかしてて基本忙しかったし、変わり者だったからなかなか受け入れてもらえなかったんだろうなって思う。
私自身も、嫌われないように普通になろうとして本当の自分を誰にも見せれなかったからどんどん人との付き合い方が何が正解か分からなくなっていったんだと思う。

画像2

難しいよなぁぁぁいじめって。。

いじめる側もいじめられる側も、当事者にしか気持ちは分からないし、先生だってどうするのが正解かなんて分かんないと思うし。実際、大学の教職の先生がこういうときはこう対応した方がいいとか、いじめてる子はこういう心理だとか、色々教えてもらったけど、いや私は違う心理もあると思うとか思ったから、本当に、その人とその時で時代で、全然違うって思う。

大学の先生はいじめてる子は人の立場になって物事を考えられないから、自分がされたら嫌でしょ?って教えるって言ってた。YouTubeでADHDの子とかは自分の立場で物事を考えるのが苦手な子が多いから、大切な人がされたら嫌でしょ?って言ったら効くっていってた話がここでも通じるって思ってて。いじめてる人が相手の立場が分からなくても、自分がされても別に抵抗できるし?嫌って言わない方が悪いっていう子も絶対いると思うんだ。

あと、エネルギーが有り余ってるからいじめるっても言ってたんだけど、確かにそういう子もいると思うけど、多分余裕がなくて思春期でイライラしてて、嫌だってわかってるからあえてそれをする事で面白がってストレス発散してる子もいるんじゃないかなぁ?ダイエットと同じでダメだって分かってるときほど食べ物が美味しく感じる。

画像5

最近YouTubeとかでいじめで自殺した子の学校の会見の音声みたいなのの動画見るんだけど、4年間教職勉強した身からすると先生の気持ちもすごく分かるしなぁぁぁって思ってる。。
今の子は巧みにいじめるしLINEとかプライベートなところまでは踏み込めないし、先生の立場も昔とは違って下に見られてるところあるし…
多分必死で救おうと、何かしようとは頑張ったんだろうなぁとか思うと亡くなっちゃった子も先生も可哀想で涙出てくる。

画像4

本当にこの問題って難しいと思うんだけど、先生がどうよりもまずは世の中全体で小さい時からいじめ(いじりも含め)は最低だ。っていう風にしていかないと無くならないと思う。お笑いのスタイルが大体相手を蔑むような感じが多いから難しいのかもしれないけど、学校の対応が最悪だってニュースを流すよりも、いじめがあってること自体がダサくて悪いことなんだってことを報道して欲しい。

授業をして初めて、いじめの気持ちの整理や解決策を見出すことは当事者にはできない(分からないし気づかない)って分かった。みんなが周りを見て、褒めて笑っていける世の中になればいいのにな。

画像5

そして世の中の先生方、私は学級の指導が大変すぎて先生になるのは向いてないと思いました。先生方は本当に凄いです。人を導くって本当に大変だけど、教職という仕事はとても尊い仕事だと思います。生徒のために常に学び続けている先生方には頭が上がりません。先生にも色んな方がいると思いますが、教職という仕事をしているだけで私は尊敬します。毎日のように様々なハプニングがあると思いますが、それをこなしながら毎日生徒の前で笑っている先生は俳優よりすごいです。
そんな先生方の助けを求めている生徒はたくさんいます。きっとこの先も。
先生自身もちゃんと弱音を吐きながら、お仕事頑張って下さいね。えいえいお🌿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?