見出し画像

【タロット解説:太陽】将来の夢を見つけた子供

連載趣旨&タロット知識

※前回と同じ内容のため、飛ばして頂いても構いません!

【連載趣旨】
→タロットの意味や登場人物の紹介
→もしも現代にいたら?
(私が個人的な解釈で例えます)

タロットの意味を一枚ずつ覚えていくのは難しい…と悩んでいるうちに
「この世界でタロットの登場人物たちが生きていたら、どんな人たちなんだろう?」と想像するようになりました。
私の勉強も兼ねていますが、同じようにタロットリーディングに苦戦している方々に少しでも参考になれば…と思い掲載することにしました。

もちろん、これから勉強する予定の方や全くタロット占いする予定のない方がご覧になるのも大歓迎!
少しでもタロットに親近感を持ってもらえると嬉しいです。

【知っておくとわかりやすくなるタロット知識】

☆タロットは全部で78枚(大アルカナ22枚と小アルカナ56枚)

☆アルカナとは→ラテン語で「隠されたもの」「秘儀」という意味

大アルカナとは?
→「愚者」「死神」などの、抽象的な概念をあらわすタロット。22枚を通して、魂の成長のストーリーを描いています。小アルカナと一緒に使う場合に出てくると、特に重要なメッセージが込められていると考えられます。

小アルカナとは?
→「ワンド(14枚)」「ペンタクル(14枚)」「ソード(14枚)」「カップ(14枚)」という4つのスートからなる、日常的な事柄を表すカード。各スートごとにストーリーがあります。

→これらは西洋の4つのエレメント(要素)に対応しており
「ワンド(杖)→火」
「ペンタクル(金貨)→地」
「ソード(剣)→風」
「カップ(聖杯)→水」

になっています。

大アルカナ 19番 「太陽」

画像1

【太陽の意味・背景】

生命のエネルギーの源である、燦燦とした太陽。
そして、まるでスポットライトを浴びるかのようにその恩恵を受けて希望一杯に駆けていく馬と少年。
少年…つまり子供は、これからグングンと成長していくことを表しています。

こんなにもパワフル喜びに満ちた印象を受けるタロットは、そうそう無いのではないでしょうか。

これまでは「塔」や「月」のタロットのように
迷いや悩み、苦悩に苛まれており
決してなだらかな道なりではなかったと思います。

しかし、それはこの太陽を浴びる少年のように
本来の自分を見つけ成長するためだったのです。
それはこれまでを耐え抜いた、成果とも言えるかもしれません。

ありのままの自分を受け入れ、心が満ち足りたこの少年は
次の目標への熱意に駆られて進んでゆきます。

その道は障害物もなく、平坦。
最高潮の運気で、突き進んでいくでしょう。


【もしも現代にいるなら】

例えるならば…「将来の夢を見つけた子供」なんてどうでしょうか。
小学5年生~中学生1年生ぐらいの、社会の流れや仕事について知り始めた頃の少年です。

これまで社会科見学やキャリア教育を受けてきたけれど、結局自分はどんな大人になりたいんだろう?
「考えても分からないよ」という時期もあったとは思いますが、ある時ふとした瞬間に、「これをやりたい」という衝動に駆られるのです。

その夢は、もしかすると大人からしたら「難しい」と感じるものなのかもしれません。良かれと思って「止めておきなさい」と口を出す大人もいるかもしれません。

しかし、純真な心で未来に希望を抱き活力に溢れている彼を誰が止められるでしょうか。

その夢を果たすために何を学べば良いのか?
それが分かれば、多少の努力は厭わず楽しめることでしょう。
彼の可能性は、無限大なのです。


【裏を返すと…(逆位置の意味)】

太陽が沈んでしまうと、「日の目が見られない」。
つまり、満足する成果を納められなかった
エネルギーが足りていなかったりする状態になってしまいます。

実力不足、あるいは実力があってもうまく発揮できないのかもしれません。

また、子供の面が表に出すぎてしまって
精神的に未熟であったり、わがままが目立ってしまったり…。
あるいは、子供は子供でも
大人たちの反応を気にしすぎて素直になれなかった
自分を押し殺してしまったりする状態も意味しています。

健康や運気に陰りが見えていることも考えられるでしょう。

しかし、沈んだ太陽は必ずまた昇ってきます。
リベンジする機会は必ずあるのです

その機会に恵まれたら、今度こそ素直に自分をアピールして
光に当たっていきましょう。



それでは最後に、「太陽」から一言。

「素直に、元気に、前に進もう!
未来は絶対、明るいんだから!!」





毎週日曜日に投稿しておりましたが、今週は投稿が遅くなって申し訳ありませんでした。
ご精読ありがとうございました!


野乃

サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!