見出し画像

【7/26更新】今週の良記事まとめ@ゆる共 Vol.09

オンラインイベントやリモートワーク関連お役立ち情報をお伝えする、ウィークリー通信です。

2020年7月26日更新担当の野見山です。

今週も、Facebookの公開グループ「オンラインイベント&リモートワークの知見・情報をゆるり共有」で、数多くの情報共有がされました。

編集チームが「皆様に共有したい!」と感じた5記事をまとめましたので、紹介していきます。

①これからのオンライン会議

オンライン会議の割合は日々増えており、個人的にはより良いオンライン会議の進め方を模索し続けています。この記事では、オンライン会議と対面のリアルタイム会議を対比に、それぞれの価値や言語/非言語的コミュニケーションの違い、使い分けのポイントまで提案があるため参考になります。

元記事公開日:2020/7/22
#オンライン会議

② 2020年 オンラインイベントに関する調査

Peatixが6万件のイベントデータ、2千人のアンケートを基に、大規模なオンラインイベントの調査レポートを発表しています。オンラインイベントの課題が分かる一方で、一度オンラインイベントを経験した事業者は約7割が継続意向があり期待されている面も見えてきます。コロナ禍により、対面でのセミナー開催で苦戦している方、ご一読の価値ありの記事です!

元記事公開日:2020/7/20
#オンラインイベント
#ニューノーマル

③コロナ禍でBtoBマーケティング活動はどう変わる?ウェビナーに参加しやすい時間帯って?

コロナ禍で従来のマーケティング活動が変わりつつあるのを日々感じています。対面でのセミナーなどのイベント集客に苦戦しており、オンラインでの開催を検討している事業者も多いかと思います。この記事では、オンラインイベントを設計する時に役立つ定量データや、企業活動にどんな影響が出ているかなど、前述のPeatixの調査レポートよりサクッと読めます。

元記事公開日:2020/7/13
#オンラインイベント
#レポート

④コミュニティ運営タスクリストを公開します!自由にご利用ください。

コロナ禍をきっかけに、オンラインコミュニティへの参加もしくは運営に携わっている人が増えた人は多いのではないでしょうか?そんな私も、ゆる共のコミュニティ運営に携わっている一人です。議論メシというコミュニティで利用されている運用ノウハウが、本記事で公開されています。コミュニティ運営初心者の皆さま、参考にしましょう!

元記事公開日:2020/7/20
#コミュニティ運営
#コミュニティ

⑤納品なし、通勤なし、管理なし。“リモートワークの達人”倉貫義人が語る「3つの極意」とは?

「リモートワークの達人」という書籍とともに、リモートワークを推進している「ソニックガーデン」の取り組みが紹介されています。リモートワークを徹底するためのビジネスモデルを構築しているのは驚きでしたが(笑)、記事で紹介されている「リモートワークの3つの極意」は普段の働き方に活かせる部分も多いです。ぜひご一読ください。

元記事公開日:2020/7/17
#リモートワーク
#リモートオフィス

まとめ

今週のウィークリー通信をお届けしました。

noteの共同マガジンを利用して、運営メンバーにて、毎週の情報発信をしていきます。興味あるかたは、このマガジンをフォロー頂ければと思います。

タイムリーな情報は、Facebookの公開グループ
「オンラインイベント&リモートワークの知見・情報をゆるり共有」
で共有されますので、よろしければ併せてご登録ください。

(執筆者より一言)

ゆる共関連の話題ですが、ゆる共の運営メンバーで企画したプロジェクトが自走するまでの話をnoteにまとめました(^^)

この取り組みで、メンバーと一緒に動いて乗り越えた壁を5つまとめています!

✔︎ フルリモートの環境下で、プロジェクトを円滑に進めるためのヒントを探している方
✔︎ボランタリーなコミュニティ運営の参画に興味がある方
✔︎自身の仕事にオンライン化の考えを取り入れたい方

にお役立ちするように記載しました。
運営メンバー募集中ですので、お気軽にコメントください(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?