マガジンのカバー画像

変化することはワクワクすることかも・変化を楽しもう

34
考え方を変えていけば、自分の内面も変えていける。 ビジネスマン・ともに実践していきましょう。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

30年同じ会社に勤めていてもいまだに辞めたがっている人

職場を辞める原因で、筆頭にあげられる理由のひとつ、「職場の人間関係」。とくに上司と部下の…

3

よいチームを作るのに、必要なものは・・・

チーム、事業部、会社、人々の集団には、ある達成すべき目標があります。利益拡大であったり、…

2

よくなることはわかっていても、変わることが怖い2

前回、「信念」を入れ替える必要性を述べてきました。 「信念」を別の表現でいうと、「ルール…

2

ひとは、好きなものを選びたいけど選べない?~社会的証明について~

とあるコロンビア大学での実験。 研究者たちは、「ミュージックラボ」という模擬的音楽市場を…

4

よくなることはわかっていても、変わることが怖い

わたしたち人間は、環境の変化に対して抵抗感をもっております。 仕事のやり方を変える、所属…

4

「運のいい人」は選ばれた人?「運のよさ」は天からの贈り物?

「アイツは運がよくていいなぁ。」と思わせる人が身近にいるかもしれません。 さりげなくピン…

2

部下への適切な指導方法ってある?

ある職場マネージャーが、部下から業務に関し、同じ質問を何度も受けている。そんなに難しいことではないのに。 という愚痴のような相談を受けました。 業務に関し、部下が上司に質問をし、確認しながら業務を進めていくことは、なんら悪いことではないはずなのですが。 部下から毎度も同じ質問を受けるその上司は、「このくらいのことは、いいかげん理解してくれよ」との思いが、不満となって表れています。 このことは職場でよく見受けれる状況ですが、上司が部下に対して、不足していることを手取り足取

すべての悩みは、対人関係である?

先日、あるマーケティングの専門家から、アドラー心理学をテーマにした『嫌われる勇気』岸見一…

1