マガジンのカバー画像

人文系人材を救う教育

20
データ×AIの時代に人文系の人材は生き残ることが難しくなっている。そんな時代だからこそリスキリングが必要で、必要な材料は何かを蓄積していきたい。
運営しているクリエイター

記事一覧

デザインスキルについて研究してみた

この記事は MoneyForward Advent Calendar 2018🎄 の22日目の投稿です。 こんにちは。マネー…

253

コミュニティ・カレッジのこと

なにげにつらつらとコミュニティ・カレッジのことを書いてツイートしたら、ポジティブな反響が…

よしログ
1年前
161

かしこさラボ【分析編7:創造力】

賢さの構成要素の分析編 第7回は「創造力」にアプローチしてみる。 世の中には2つとして同…

いま流行り?の「学び直し」は“歪み”の自己発見

最近、大人の「学び直し」なるものが流行っているそうだ。リスキリングとか、それを提供する機…

若新 雄純
2年前
132

思想の体幹を鍛える

 「四十にして惑わず」といい、これは一般的に人格の完成に至る道だと理解されている。そして…

垂直居士
2年前
64

長い旅のはじまり~地方創生の現場へ、いざ~

7月初旬から引きこもりつつ、「かしこさラボ」の運営を進めて早2か月強、「日本が生き残るた…

「問題解決の方法シリーズ」始めました

問題解決では、自分の頭で考えて答えを出すことが大切です。 でも、すべてを自力で行う必要はありません。 確立された問題解決の方法を使って解決アイデアを考える方が効果的で、さらに効率的です。 膨大な数の特許を調査・分析してつくられた40の問題解決の方法(発明原理)があります。(参考文献1~7) 問題解決の方法【01】から【40】までをシリーズ記事でお伝えします。 次のマガジンからご覧いただけます。 毎週、記事を追加していきます。 よろしくお願いします。 関連書籍※

【文学部公開無料講座】一般的なライティング技法も見てみよう

 有名なところのライティングメソッドとして、下記などがあります。目的によって使い分けると…

100

noteの学校向け出前授業スタート! 児童・生徒向けに「表現力講座」を実施します

noteは、インターネットで創作を楽しむ工夫をお伝えする「表現力講座」を、学校へ提供開始しま…

note教育
3年前
219

夏休みの宿題、講評をお届けします

今日は7月に公開した神山まるごと高専からの「夏休みの宿題」について、みなさんから提出して…

文学部コンプレックス

こんにちは、シンガポールで働く日本人、ニコールです。 私は今シンガポールのコンサルティン…

ニコール
4年前
9

”簡潔におねがいします”~Go三浦崇宏さんの『言語化力』で気づいた弱点~

Go三浦崇宏さんは博報堂出身のクリエイティブ・ディレクターで、Twitter経由で知ったのだが、…

『アイデンティティの運用』を学んでコミュ力を高める【かしこさラボ:実践編4】

今回は、『アイデンティティの運用』について考えてみたい。簡単に言えば、「あなたはどういう…

『日本らしさ』を学んでコミュ力を高める②【かしこさラボ:実践編3】

今回は、世界とコミュニケーションをとっていくうえで、特に重要だと考えている2つの「キラーコンテンツ」について扱う。 ①サブカルチャー多くの外国人が日本を知るきっかけとなっている「アニメ・映画・ゲーム」などのサブカルチャーは、日本文化への入り口として充分な役割を果たしている。それどころか、ハリウッド映画など世界の文化に影響を与える存在になっており、かつて北斎らの浮世絵版画がヨーロッパの印象派に影響を与えたように、世界的に見て秀逸なクオリティを持っている証といえる。 日本のサ