nobu_goto@中小企業の「見えない強み」を可視化し活用するブログ

こんにちは、IAM(アイアム)研究所の後藤と申します。 ベンチャーや中小企業の事業承…

nobu_goto@中小企業の「見えない強み」を可視化し活用するブログ

こんにちは、IAM(アイアム)研究所の後藤と申します。 ベンチャーや中小企業の事業承継や新規事業開拓、社内のモチベーションアップを、 「見えない強み(人材、仕組み、他者との関係性など)の可視化と活用」の視点から応援すべく、情報発信しています。 よろしくお願い申し上げます。

マガジン

最近の記事

デジタル化でリアルな資料の保管はむしろ必要になる?

【今日のポイント】 既に、既存の紙文書のデジタル化はだいぶ進んでおり、画像としてだけでなく文字情報として活用することも可能となっています。 この傾向は更に進むとともに、文書以外のリアルな製品や部品などの資料のデジタル化も今後進むことが予想されるため、今は活用出来ない資料の保管の要否を考えるときにも、将来のデジタル化の可能性により自社の「見えない強み」に変えられる可能性を踏まえて検討が必要となってくるものと考える次第です。 1.AIも活用した紙の文書のデジタル化の発達

    • QA>ゴールデンウィークの空いている時間を今からどう埋めるか?

      【今日のポイント】 GWまであと1週間ちょっととなりましたね。 予定がぎっしり詰まっている方もいれば、なかなか空いた時間を埋められずに困っている方もいらっしゃるかと思います。 空いている時間の埋め方(今からの計画)について、私が行っている方法を簡単にですがご紹介しますので、ご参考になれば幸いに存じます。 Q>ゴールデンウィークの空いている時間を今からどう埋めるか? A>予定が立たない理由はひと様々ですが、 現時点で今やるべきこと、やりたいことでやり残していることを、 仕

      • なぜ、現在、想像力と構想力の必要性が増しているのか?

        【今日のポイント】 宇宙空間に巨大な日傘を構築して地球温暖化を防ごうという構想について、種々の方法で検討が進められています。 このような中長期的な課題は世界レベルから中小企業レベルまで数多くありますが、 その対策について、メリットとデメリットの双方を検討する想像力と、粘り強く継続するための構想力の必要性が高まっていると改めて感じる次第です。 1.地球温暖化に宇宙から対策を取る構想 もう2月のことになりますが、私が愛聴しているポッドキャスト『1日5分ビジネス英語』( h

        • 環境変化の激しい現在、未来予測に必要な能力とは?

          【今日のポイント】 AIによる未来予測は、ファッションの流行予測から医療分野の感染予測、気象などあらゆる分野で今後も広がっていくことが各種ニュースなどからも窺えます。 AIによる判断は、利用しているデータの質と量に左右される所も大きいと想定されますので、この判断による予測結果を利用する私達も、「AIによる予測も不確実性をはらんでいる」ことを前提に、複数の情報源と視座を持って、慎重に判断する能力が、今まで以上に求められていると考える次第です。 1.AIによる未来予測の広が

        デジタル化でリアルな資料の保管はむしろ必要になる?

        マガジン

        • 経営・マネジメント関連
          15本
        • 新市場開拓・新規事業立ち上げ関連記事
          17本
        • マーケティング関連記事
          13本
        • あとでじっくり読たい記事
          8本
        • 参考になるデザイン・デザイン経営関連記事
          4本
        • 知的資産経営(全般)関連記事
          19本

        記事

          「最も働きがいのある会社ランキング」と「中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2」から考える、「人」への注目の必要性

          【今日のポイント】 3月下旬となり、2024年度に向けて既に走り出している企業も多いかと思いますが、 「働きがいのある企業ランキング」や「デザイン経営ハンドブック」などからは、今後社内外の「人間」へのこだわりが更に必要性を増していることを感じるとともに、2024年度の事業計画などにもこの点から実施と修正のマネジメントサイクルの詳細を詰めていく必要性を感じた次第です。 1.「最も働きがいのある会社ランキング」 4月~3月が会計年度の企業では、もうすぐ2024年度が始まります

          「最も働きがいのある会社ランキング」と「中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2」から考える、「人」への注目の必要性

          インプット(学び)の手段の多様化から見える、アウトプット活性化の必要性

          【今日のポイント】 将棋の世界でのAI活用や、普段私達がお世話になる商品取説やサービス説明でもAIチャットや動画などが増えているように、インプット(情報収集と学び)の手段は多様化・高度化しています。 そのため、インプット手段のユーザーリテラシー向上もまた必要であり、そのためにはアウトプット側も多様化や行動化などを通じた活性化が更に重要になるものと考える次第です。 1.AIやSNSを利用したインプット(学習)の手段の多様化と高度化 現在、ChatGPTを始めとするAIの

          インプット(学び)の手段の多様化から見える、アウトプット活性化の必要性

          Q&A>外部から受けるアドバイスや支援を有効活用するための注意ポイントは?

          【今日のポイント】 年度替わりが間近に迫ってきましたが、新年度に向けて業務計画の詳細を詰めたり、新年度から新規の事業をスタートさせるために、コンサルティングなど外部の支援を受ける機会も増えて来ていますね。 このような外部から受けたアドバイスや支援を自社で有効活用するための注意ポイントをいくつかご紹介しますので、ご参考になれば幸に存じます。 Q>社外のコンサルタントなどからアドバイスや支援を受ける際に、注意するポイントはなにか? 社外のコンサルタントなどからアドバイスを

          Q&A>外部から受けるアドバイスや支援を有効活用するための注意ポイントは?

          時間の感覚に影響を与える手段を「見えない強みの開発」につなげる

          【今日のポイント】 ノスタルジア・マーケティングとも一味違う「ナウスタルジア」という言葉(現象)からは、私達が懐かしさや親近感を持つ時間の幅が広がりつつ多様化している状況を示しているかと思います。 このような、時間の感覚に影響を与える手段であるネットやSNSの動向にアンテナを張っておくことは、顧客の感覚・感性の変化を知ることを通じて自社の「見えない強みの開発」にもつながるものと考える次第です。 1.ノスタルジアとナウスタルジア ノスタルジア・マーケティング(『懐かしさの

          時間の感覚に影響を与える手段を「見えない強みの開発」につなげる

          QA「温故知新」の活用は、実際にはどうやるのか?

          【今日のポイント】 「温故知新」の重要性はつとに言われており、このブログでも度々取り上げていますが、 ビジネスなどで、実際にはどうやって活用するのか? という疑問を持つ方も多いかと思います。 この「温故知新の活用」について、私なりのいくつかポイントを記載しますのでご参考になれば幸いに存じます。 Q>[温故知新」は重要とよく聞くが、実際にはどうやってやるのか? A>「ニーズ」と「シーズ」双方について、「旧いものが形を変えて復活していないか」と「今までは水面下にあったものが顕

          QA「温故知新」の活用は、実際にはどうやるのか?

          「コーヒーの2050年問題」にみる「単一策」依存の危うさと複数の選択肢の重要性

          【今日のポイント】  私も愛飲しているコーヒーですが、温暖化問題で生産地が半減するという「2050年問題」は他人事ではないと感じます。  コーヒーに限らず、単一品種に依存するリスクはバナナなどの食品や天然資源でも目にしますが、 自社が必要とする資源についても単一種類あるいは供給先に依存していないか、またその将来性を随時考え、取りうる選択肢を検討することの必要性が増していると考える次第です。 1.コーヒーの2050年問題  朝の一杯を始めとして、コーヒーを愛飲されている

          「コーヒーの2050年問題」にみる「単一策」依存の危うさと複数の選択肢の重要性

          2024年度に向けた準備について

          【今日のポイント】 2023年度もあと1ヶ月あまりとなりましたね。 今年度の業績等のまとめと、来年度の計画の策定・決定も進められているかと思いますが、 ごく一般的なものではなりますが、そのポイントのいくつかをお話しますので、ご参考になれば幸いに存じます。 1.2023年度の業務の振り返りと整理2月も下旬に入り、4月から年度が始まる組織に所属する方にとっては、2023年度末が近づいてきたとの感覚をお持ちかと思います。 すでに、業務の進捗状況の整理や業績のまとめを進めていたり

          世界の情勢などが心配なときに~ネットと書籍(歴史思考、読書脳)などの併用で自分の思考を深める

          【今日のポイント】 2024年も世界の分断化や紛争の激化など、世界情勢は予断を許さない状況が続いているとニュースからも感じますが、 一方で、世界全体で課題を可視化し、共有できる可能性も有ると期待しています。 物事を多面的に見て、冷静に判断するために、ネットと書籍などの併用で、自分の思考を深め、検証する必要性が高まっていると、自戒も込めて感じる次第です。 1.世界の分断化と今後への懸念2023年は、ウクライナ戦争に加えて、イスラエル・ハマスの紛争など、地政学的なリスクの顕在

          世界の情勢などが心配なときに~ネットと書籍(歴史思考、読書脳)などの併用で自分の思考を深める

          時間やお金などの有限な資源の有効活用に悩んだときは?~基本に帰る

          見出し画像:Gerd AltmannによるPixabayからの画像 【今日のポイント】 2023年に引き続き、2024年も大きな変化が起きるものと今年に入ってからの出来事からも改めて感じますが、 時間やお金などの有限な資産の有効活用においても、変化に振り回されないためにも「基本」に立ち返りつつ、また、目的と導入の必要性や有効性を発揮する前提条件を明確にしつつ、AI活用やデジタル化に向き合うことが今後も必要性を増していると改めて感じる次第です。 1.「ヒト・モノ・カネ」や

          時間やお金などの有限な資源の有効活用に悩んだときは?~基本に帰る

          交通渋滞への法規制は他人事? 社会課題からヒントを得る方法

          見出し画像:Gerd AltmannによるPixabayからの画像 【今日のポイント】 ウィズコロナで外出の機会も増えましたが、交通渋滞や、タクシーが予約も含めて捕まらないなどの問題に対して、法規制による対応が各国で進められています。 このような社会課題に対する法規制が持つ効果と副作用は、交通に限らず各分野で見られるものであり、自社だけでなく、自社が提供する商品・サービが対象とするユーザーニーズに関する競合となる他分野に及ぼす影響も把握することは、リスク管理と事業機会の

          交通渋滞への法規制は他人事? 社会課題からヒントを得る方法

          2023年の振り返りに考える、「温故知新」とそのツール整備の重要性

          見出し画像:Oliver PetersによるPixabayからの画像 【今日のポイント】 1月もはや3週間が経ちましたが、ここで昨年の明るい話題を振り返ると、そこから励みや示唆を得られるとともに、このような世界の話題を有効活用するためには、自分自身の経験の記録と整理が必要であり、 また、過去の歴史のデータベースや検索ツールの発展にも追いついて利用して行きたいと改めて思った次第です。 1.2023年の振り返り(明るい話題を中心に)2024年もはや1ヶ月近く経ちましたね。

          2023年の振り返りに考える、「温故知新」とそのツール整備の重要性

          このまま行って大丈夫かなとお思いの方へ>急成長のリスクと多様な選択肢確保と活用能力の必要性

          見出し画像:Arek SochaによるPixabayからの画像 【今日のポイント】 シェアオフィスとして急成長を遂げたWeWorkの破綻劇のように、一つのビジネスモデルで急成長や急拡大を遂げることのリスクは大きなものがありますね。 多様な選択肢とその適切なタイミングでの活用が重要性を増していますが、種々の制約の中では、困難なことも現実であり、まずはどの様な選択肢と選ぶタイミング(判断基準)があるかを、社内外の状況把握も含めて情報収集することから始めてはと考える次第です。

          このまま行って大丈夫かなとお思いの方へ>急成長のリスクと多様な選択肢確保と活用能力の必要性