見出し画像

今すぐ実践!人生を変える朝ルーティン

私のルーティンをご紹介。一生変わらないのではなく、適宜、変わるものですが、今はこんな感じです。

「早起きのメリットとその理由」

早起きをすると、目が覚めてから活動するまでの時間が少しある。この時間によって体は目覚めて、スッキリとした感じで活動することができる。
私の場合は朝podcastを聴きながら散歩に出ることが多い。朝の空気をついながら、 体を動かし、頭を回転させいる。そういうふうにすることで、体が目覚めていきます。 歩きながら、近所の変化などを感じながら、変化が刺激となって自分の中に入っていく。そこから化学反応が起こって、何かを思いついたりすることも多々あります。だから、散歩に出る時はメモ帳か、録音できる環境を別途持っています。

「健康的な朝食の重要性」

年齢が上がってからは基本的に、朝食を食べるようになりました。そうすることで体のリズムが整いますし、体調もすこぶる良いです。これは自分の中で信じているパターンと行動が一致しているからであって、暴飲暴食もなくなり、一定量の食事を摂取することによって、お昼付近まで持たせることができます。 これができると、夕方早い時間18時や19時位まで昼食で持たせることができます。後は、寝る前にものを食べないなどとすることで、体重もちょうど良く落ちていきます。

「ポジティブな一日を始めるお品書き」

仕事が立て込んでくると、何をするかを迷う瞬間がやってきます。ですから、毎朝今日やることをリスト化しています。これによって、今日やるものにフォーカスができますので、迷ったらその紙を見てできるところからつぶしていきます。大体1日の項目は8項目程度、大項目にするならば3項目程度です。これをきちんとこなしていけば、1日にこなせる数× 1ヵ月 の日数になります。終わったら、横棒引っ張ってつぶしていくことによって、脳内で達成感を味わうこともできます。

「メルマガ発行」

朝よくやっているのは、メルマガの発行です。たいした時間ではありませんが、思っていることなどを書き出していきます。もう20年以上続けているルーティーンなので、歯を磨くのと同じように苦労もなく書いています。メルマガ、ためになることばかりを書くのがメルマガではありません。自分の思考性に合う人に届けば良くて、合わない人は辞めていきます。 その結果、自分に賛同してくれる方が残ります。

「日々の目標設定とその達成方法」

計画を立てることもあります。日々のやる事はお品書きを書くことでできますが、長期的なスパンでものを見ていないと、毎日やることがぶれていく可能性が高いので、1年、半年、3ヶ月、1ヵ月、1週間、1日のように、長さを変えた目標を持っているとやりやすくなります。 もちろん、スパンが長いものは、具体性が下がり、抽象度が上がっていきますが、それでも構いません。決めることによって方向性が定まり、ぶれない毎日が送れるようになります。

この記事が参加している募集

#私の朝ごはん

9,518件

#朝のルーティーン

16,115件

いながきです。サポートありがとうございます。サポートされたお金はnoteの勉強のために使わせて頂きます。noteを始めて間もないですが、月間PV3万に挑戦しています。なるべく毎日更新しています。役に立つ記事を書いて、恩返ししたいと考えています。是非とも応援よろしくお願いします。