見出し画像

小3 発達のはざま!凸凹児にとっては谷間かもしれない!支援に迷いまくるHSPママ

✴︎敏感な方には、刺激が強いかもしれない表現が含まれる記事で、小3で身体も態度も大きくなった息子が園児の様な接し方を求めるが、どうしようか?的な話です

息子は、「自閉症スペクトラム」受動型で抑制傾向があります

精神面にも、身体的にも凸凹がある子供

3年生になり、特に精神面の支援や接し方が今までのやり方ではフィットしていない?様な気がして少しずつですが変えていました

が、精神面での発達もかなり凸凹の様で、なかなかはまらない。息子は年長さんくらいまで「心因性嘔吐」があり、叱られると唇が真っ白になり嘔吐する事がありました


小学校に入学してからは、なかったのですがGWの初日の夜、就寝しようとしていたら、何だか気持ちが悪いと言い出し、吐きはしないものの、今にも吐きそうだと、唾をペッペする


顔色はすこぶる良く、心因性だろうと飴を舐めさせて、プラセボ薬を飲ませ、大泣きしてYouTubeを観て気分転換したらば、落ち着いて就寝出来たのでした

翌日以降、大元気で過ごしている事からも、「心因性嘔吐」確定だと思われ😱💦


⭐️成長に伴いマッチする支援に迷う⭐️

3年生になり、ぐっと心理的な成長が見られたので、成長にマッチした関わりにシフトしようと試行錯誤していた矢先で…、息子はママがキツいからと…

あくまでもママの主観ね、叱るというより小言なのよね…、引きずり言い続ける事もあまり無い様に思う…、これで良いのかと不安になる程に、叱る事は少ない

しかし、最近はきちんと言っておかねばという場面が多くなっている。端的に言えば「ずるや、ごまかし」「隠れて悪さをする」「約束を守らない」などがあり、


キツめに促したり、話し合いをする事が増えた。ママが一方的に叱る事もあった


普通って何かは分からないけれど、ママが育ってきた環境も褒められたものではないし、断言は出来ない…のだけれどね、

ほんと、息子は叱られていない。何せ「心因性嘔吐」があったので、言葉はずーっと選んできた、3年生になり、今までの対応ではママはフィットしないと感じていたが、息子は違った様だ😱💦


変わってはいけないー!!

今まで通り叱らないでいてーー!優しく、優しくお願いしますー!

これが息子からのメッセージ。

どうしても譲れないと。


では、促しても、促しても、好感度が低い行動や言動をする場合どうするかとルールを決めた

ママ、「そろそろ叱ります!」→鼻をつまむ

息子、「分かりました」→鼻をつまむ

ひとまずは、言葉で言わない事とした✨


夫から多少キツい注意を受けても、学校でも、平気なのだがママからは言われたくなく、園児の様な扱いをして貰いたがる。3年生にもなり、130センチ 30キロの大きな身体と、ついでに態度も大きいのに

園児…😱💦💦💦

息子くん、○○しましょうね、おりこうさんです、こんな感じが最高に嬉しそう。やはり心理的に幼いのだろうか…母子分離不安もまだ残っており、その影響だろうか…

ひとまず、ママが鼻をつまむとものすごい勢いで好ましくない言動をやめて修正する  

鼻をつまむ予告も効果があるので、このやり方でしばらくいこう😅 暗号のやり取りの様で息子はワクワクもある様です  

伝わればいいかな
鼻をつまむだけなら楽ですしね 笑


🎀--------------------🎀

noteのおしゃれな方が紹介していたLeeのハイウエストデニムスカート(マーキュリーデュオです)を購入しました〜

カニさん 届きましたよ〜🤗

おしゃれ好きな方は必見!な記事です。ワックワクしますよ〜

すっごく履きやすいし、痩せて見えます!

カニさん、教えていただきまして、ありがとうございました☺️💖💖

最後まで読んで頂き、嬉しいです
また、来て下さいね✨✨









この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

#子どもの成長記録

31,609件

イイな❣️と思ったらサポートお願いします。ASD、カサンドラ関連の書籍購入、note内でのサポートに使わせていただきます。