見出し画像

【三国志の話】個人的な「三国志の登場人物リスト」を作る(その5 長命編)

 個人的にまとめつつある三国志の登場人物リスト。
 その1では総人数の見積もりを出し、その2では同姓同名の人たち、その3では名前負けした人たちを、それぞれリストアップしました。

 前回(その4)は、短命に終わった人たちの紹介でした。今回は逆に、長生きをした人たちです。


はじめに

 長生きした三国志の登場人物といえば、一般的には孫権そんけん司馬懿しばい黄忠こうちゅうのイメージかと思います。
 しかし実際には、孫権は71歳、司馬懿は73歳で亡くなっています。(以降も含めて、年齢は全て数え年)

 孫権は50年以上も呉を統治し、司馬懿はライバル諸葛亮しょかつりょうとの比較で、それぞれ長生きした印象が残るのでしょう。
 黄忠は『三国志演義』では高齢で活躍し、「老いてますます盛ん」の代名詞となっていますが、少なくとも『正史』からは年齢は読み取れません。

 ここでは、実際に長命だった人物を調査した結果を紹介します。

1位:来敏らいびん(生没年不詳) 97歳

 字は敬達、義陽郡新野の人。
 『左伝』および訓詁の学に詳しく、劉璋(りゅうしょう)の賓客を経て、劉備の蜀平定後に典学校尉となり、劉禅のときに虎賁中郎将から光禄大夫に昇進した。
 出陣まぎわの費禕(ひい)に、別れの挨拶に訪れ囲碁の対局を所望し、その胆力を試した。
 景耀年間に九十七歳で死んだ。

徳間書店 『三国志全人名事典』

 彼は『蜀書』に伝があります。正史に正確な没年齢が記録されている人物の中では、最も長命だったと言えます。

2位:司馬孚しばふ(180-272) 93歳

 字は叔達。司馬懿(しばい)の弟。
 温厚謙譲な人柄で学識があり、魏の明帝(曹叡)に仕えて尚書令となった。
 曹爽(そうそう)一派の誅滅に功績をたてて侍中となり、晋朝創建後は安平王に封ぜられた。

徳間書店 『三国志全人名事典』

 司馬懿の一歳下の弟で、甥の司馬師しばし司馬昭しばしょうよりも長く生きました。

 『司馬懿~軍師同盟』では、↑こんなイケメン俳優が演じているようです。

3位:孟光もうこう(生没年不詳) 90余歳

 字は孝裕、河南郡洛陽の人。
 後漢末の混乱を避けて蜀に逃れ、劉焉、劉璋、ついで劉備に仕えた。
 博覧強記で漢の制度に精通し、議郎として蜀の宮中制度を整えた。
後主劉禅(りゅうぜん)のとき大司農となったが、相手かまわず直言したので、あまり昇進しなかった。
 のち、ある事件に連座して免官となり、九十余歳で死んだ。

徳間書店 『三国志全人名事典』

 この孟光や1位の来敏、番外編に書いた譙秀など、気のせいか蜀の人物に長寿が多いような気がします。
 山に囲まれて健康的な生活ができるのか!?

4位:高柔こうじゅう(174-263) 90歳

 字は文恵、陳留郡圉(ぎょ)県の人。
 袁紹(えんしょう)の部将高幹(こうかん)の従弟にあたる。
 袁紹が滅ぼされたのち曹操(そうそう)に仕え、魏の文帝(曹丕)・明帝(曹叡)にも重用された。
 曹爽(そうそう)誅殺に際しては行大将軍軍事として大功を立て、万歳郷侯に封ぜられた。
 曹髦(そうぼう)の即位にともない、安国侯に封ぜられて太尉に進んだ。死後、元と諡された。

徳間書店 『三国志全人名事典』

 孫策そんさく周瑜しゅうゆの一歳上で、魏では曹純そうじゅん李典りてんと同年の生まれ。
 蜀と魏が滅亡するあたりまで生きました。

4位:士燮ししょう(137-226) 90歳

 字は威彦、蒼梧郡広信の人。
 家は前漢末以来の交州の豪族で、若いとき都に遊学して交趾(こうし)太守となり、動乱のなかでも漢の朝廷への貢納を絶やさず、安遠将軍に任ぜられた。
 210年、孫権(そんけん)が交趾に支配を広げると、帰順して交趾太守のまま左将軍となり、のち衛将軍に任ぜられた。

徳間書店 『三国志全人名事典』

 こちらは、長く交州を支配した豪族です。

番外編

 どの国にも仕官しない在野の士、とくに隠者とか隠士と呼ばれる人たちに、長寿の伝説が多く残っています。

 どこまで信じるかのレベルですが、仕事のストレスがないと長生きできるという相関関係はあるのかもしれません。

  • 焦先しょうせん 百七十歳?(百余歳、八十九歳など、諸説あり)

    • 後漢末の隠者。冬も夏も衣服を着ないという奇人。

  • 張臶ちょうせん 百五歳

    • 魏の隠者。讖緯しんい(=予言)の学を身につけ、常山に隠れ住んだ。

  • 樊阿はんあ 百余歳

    • 医者。華佗かだの弟子で、鍼治療にすぐれた。

  • 譙秀しょうしゅう 九十余歳

    • 晋の隠士。蜀の光禄大夫譙周しょうしゅうの孫。

 樊阿は、華佗が考案したという健康法「五禽戯ごきんぎ」を実践していたのかもしれませんね。
 五禽戯については「三国志大文化祭2023」で紹介されているので、こちらの記事もぜひご覧ください!

余談

 生没年は分からないが、「本当なら大変な長生きだったに違いない」と思える「謎の人物」がいます。
 匈奴の王族呼廚泉こちゅうせんです。

 195年に兄於夫羅おふらの後を継いで南単于ぜんうとなり、216年には鄴で曹操そうそうに会います。そのとき同族の去卑きょひに単于の座を譲って、自身は魏にとどまりました。

 建安21年(216)年秋七月、匈奴の南単于呼廚泉がその配下の名王をひきつれ来朝した。賓客の礼をもって待遇し、そのまま魏にひき留め、右賢王の去卑にその国をとりしきらせた。

『魏書』武帝紀

 そして、その50年近く後の265年に晋の武帝(司馬炎)の即位式に参加し、277年にも挨拶に赴いているのです。

 180年前後に生まれて90年以上生きたのか、別人の記録と混同されているのか、いずれにせよ今のところは文字通り「謎の人物」ですね。

この記事が参加している募集

世界史がすき

貴重なお時間を使ってお読みいただき、ありがとうございました。有意義な時間と感じて頂けたら嬉しいです。また別の記事を用意してお待ちしたいと思います。