マガジンのカバー画像

探求

39
無理するときの気持ち
運営しているクリエイター

記事一覧

『約一年筋トレして。』作者:神無桂花
https://ncode.syosetu.com/n3771gr/

似たような状況。結構ガチ。
基本家に引きこもって仕事してるから奥さんからの評価だけど

nakamkaz
3年前

自分の再教育(棚卸し)

私たちは親から、あるいは先生から、あるいはいろんな大人たちや世間から、知らぬ間に「呪い」…

shinshinohara
2年前
197

🇺🇦おばちゃんが教えてくれた独裁国家の怖さ

胸を痛めるニュースが続くウクライナ。 まだ訪れたことがない国ですが、「ウクライナ🇺🇦」と…

100

わかりやすい説明をすると「結論を理解する労力」が「その結論を導き出した労力」と誤…

まとめ ・かなりの人が「結論をわかりやすく説明したときの論理」と「その結論を試行錯誤して…

柴田史郎
2年前
2,355

小説『青野先輩』(『先輩』を改題)

小説「青野先輩」(2018年に書き下ろした小説「先輩」を改題) 三月のパンタシア「青春なんてい…

400

ポリコレ原人、基本的にポリコレを解してない未開の土人をポリコレ棍棒で殴ることしか考えてないから、ポリコレ違反のオーバーキルも平気でやるし、ポリコレを理解しているが自分たちには対立的な人達(要するに「冷笑派」)に遭遇したときにバグるんだろうなと。

ぽんこむ
3年前
10

シャカイウンドウなんてな、世界中、何処も同じ

コレは断言しときますが、環境問題も人権問題も、そしてジェンダーLGBTも民族問題もポリコレ問題も、大体、こう言うのでシャカイウンドウなりシミンウンドウなりしとる連中なんてな、結局は“横にも縦にも繋がってる”んですよ、ね…。 何かからのカイホウ、だの、ビョウドウ、だの、セカイヘイワ、だの、サベツやらヘンケンやらとの闘い、だの、ケンリョクのオウボウとやらとの抗い、だの、ジャクシャキュウサイ、だの、大体、其れ等を大声で垂れ流し、“ダンケツ(決して“漢尻♂”で無く)”だの“レンタイ

細菌?真菌?ウイルス? 薬から見る違い

それぞれの違いは生物学的にはたくさんありますけれど、それを事細かに調べていくのはそれはそ…

リアル人生ゲームでは、累積するスキルから学ぶ

毎年、元旦になると「今年は何を学ぼうか」と悩む。 出来る限り意識をして、1年に最低1つ、新…

1,363

2020年振り返り

仕事納めで時間が取れたので整理 今年は昨年末の新型コロナウイルスの流行から始まって経済の…

nakamkaz
3年前
1

問題解決のとりかかり

問題(期待している状態と異なる現状)を誰かに質問したり相談する際、初動で「欲しいもの」「…

nakamkaz
5年前
6

正義を振りかざす「極端な人」が社会を支配している

9月17日に、『ネット炎上の研究』(勁草書房)の共著者でお馴染みの山口真一先生の新刊『正義…

118

あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)

僕は #詐欺グラフ が何よりの大好物で、ネットやテレビで変なグラフを見かけるたびにニヤニヤ…

けんけん
5年前
3,405

すたれたテクノロジーはロマンスになる

技術革新にのりおくれ、廃れてしまった技術の行く末について。 すたれたテクノロジーにも、いくつか生存戦略があります。 馬も、刀剣も、手紙も、焚き火も、手織りの布も、テクノロジーとしては時代遅れの技術です。それでも、これらの技術は存続し、現在でも(小規模ながら)産業としての規模を維持しています。 第一線をしりぞいたを終えたテクノロジー(あるいはサービス、モノ、ブランド)には、以下の5つの生存戦略があるように思われます。 すたれた技術の生存戦略 1. 高齢者向けの製品となる