見出し画像

VALUはどうなった!?

昨年11月にnoteで記した限り特段何も触れてこなかったVALU。そこでも触れたのですが、一度売りだしたら「損」させてしまうことにもなる場合があり、適当には「売り出せない」なと思い・・・

特にこれまで売買は行ってきませんでした。

それもそうですが、当時はビットコインが値上がりしていて自分のVALU値も勝手に上昇していましたが、ご存知の通り年末年始にかけて大幅に下落。現在は元の位置に戻っています。

その間特に掛け算となるもう一つの値も大幅に上昇することなく来たので、ある意味安定しています。

面白そうだな、と飛びついてみたもののどうしても「こういう風に使いたい!」というものが湧いてこずアクティブにはなっていません。

ただ開設し試してみたのは悪いことではないと思っています。ですので今すぐ閉じようとかという訳ではありません。

新たなサービスというのは刺激的で面白い反面、中々定着はしません。定着率というのは非常に低く、本当に一部のヘビーユーザーが居着けば良い方。これがフェイスブックやツイッターのように誰もが知って、使いこなすレベルになれば巨大な「インフラ」の如く世の中に定着します。

そこまで持って行くのが中々大変なんですよね。

私自身も創部したり、日頃の活動で色々アイデアを書いたり、提案したりしていますが、やはり定着したり継続的に実現するのは大変です。労力の割に「見込んだほどの成果」が出ないことが通常です。

イケハヤさんやはあちゅうさんの面白さはその時々の試行錯誤や取り組みをどんどんオープンにしていることなんですよね。それで稼ぐ。

書籍や講演、講習会も良いですがネットを活用し、twitterやブログ、noteなどでどんどん情報を出していくことで利益も得ている。リアルタイムなので面白いし、こちらも早い段階で参考に出来たりします。

これからはこういった面白さが大事になるし、ここで稼ぐ人も出てくるでしょう。もちろん昔から居たのでしょうけどそれが「見える」ようになる。

まだまだ得体の知れない人が、得体の知れない方法で稼いでいるというイメージを持つ人も居るでしょうけど、ここが解ると強いと思います。

もちろん精度は低くて当たり前。生の情報だから。でもご本人たちを批判するのは違いますよね。

これをトレーニングに置き換えてみてください。

一流アスリートが大会へ向けた過程をどんどん公開していったとしましょう。で、結果がどうなるか?もし良ければその内容も大いに役立つでしょう。でも失敗したら?それもこういう過程で失敗したというのが解り大いに役立ちます。

でもその辺が解らず非難する人も出てきます。

せっかくの情報公開、共有してくれている人に(もちろんそこで稼ぐのですが)そういった感情や無理解を示してしまうと参入する、挑戦する人が減ってしまいます。

出来ればこういった活動に理解し、自分に役立てて行きたいところですね。

VALUから脱線したような感じになりましたが、以上のような理屈で現状「失敗」とは思っていません。少なくとも登録してみて良かったな、と感じています。

これだけでnote3本書けているのでネタにもなっている(笑)

商魂たくましくやっていくのが大事なんでしょうね。

さて、これからVALUどうしようかな?まだまだ熟成するまで寝かしておきましょうか?醗酵しちゃうかな??

ビットコインなどの仮想通貨もあれだけ乱降下するとどうしても投機目的になり保有し難いですね。決済や様々な場面で取引をすることを想定するなら「価値」はある程度安定している方が良い。

法定通貨はやはりそういう意味でも信頼度は高く、強いですね。

これはこれでnoteが書けそうです(笑)



いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。