マガジンのカバー画像

AI/IoT/ブロックチェーン 最新テクノロジーnote

76
AIに関するnoteをまとめておきます。 (原則自分が書いたもの中心) ほか、IoTやブロックチェーンなど最新テクノロジーで興味があるものもここにまとめます。
運営しているクリエイター

#AI

なんでも良いからBardに聞こう

このnoteを途中まで制作したのが11月前半だったので、その頃は「Bardさんに聞いてみた」という内容を含むnoteが幾つかありました。いつも神屋noteをご覧の方はご存知かもしれませんし、初耳の方はぜひ探してみてください(笑) さて、そのBardさんですが、今は少し変化しているかもしれません。それでも多くの「聞く」を試してみる価値はいささかも衰えません。 生成AIやアシスタントAIもそれぞれの学習過程か仕様を決めていく際に棲み分けのようなものが出来てきているのかもしれま

生成AIから「型」を学ぶことに加え、打破にも使える

生成AIについてこちらのnoteを書きました。 どういったご感想を持たれたでしょうか? 生成AIは、様々な分野ですでに活用されており、従来は人間の手作業で行われていた作業を自動化し、効率化や創造性の向上に貢献したり、これまでにない新しい表現やアイデアを生み出したりします。 生成AIから学ぶべきこと、活用して得られることの1つに「型」を学ぶことをリンク先のnoteで書きました。今回、続けて「型」を打破することについて書いていきます。 生成AIは、これまでの常識にとらわれ

AIのサポートをスムーズに受けられるようになる為に

何らかのテーマや決め事を作っておかないと、フリースタイルやアドリブのみで突然、思考を巡らしたり、noteを書いたりするのはかなり難しいものがあります。生成AIがいくら優れてきていても鍵となるのは人間です。 テーマ決めも、タイトルも何もかもを AI に任せたところでそれはただの文字の羅列、情報の羅列でしかなく、自分が望むものは生み出されません。 自分の傾向や好みを理解し、お勧めしてくれるレコメンド機能付きのサービスはいくらでもありますが、それだけで自分の感情や購買意欲などが

スマホで「Bing」を試してみた

ChatGPTの方をメインに使いますが、スマホに「Bing」も入れてるし、他にもいろいろ使ってみたりはしています。 ただ、ChatGPTはすぐに名前を覚えられたのに、他はなかなかネームすらスムーズに覚えられないんですよね。それぞれのAIやサービスには、それぞれの特徴や個性があって、目的や用途によっても使い方も変わりますよね。 ただ、ChatGPTの時のような衝撃がない、またはそれほど大きくないから積極的に移行しよう、行動変容が起きにくいのかもしれません。 〜以下、「Bi

技術を学ぶことが更に重要に

技術と言っても、現在はいろんな技術の種類があります。ぱっと思い浮かぶ「技術」は、どちらかというと手に職のような技術が浮かんだり、スポーツにおいてのテクニックを思い浮かべる方もおられるかもしれません。 最初にある程度、定義付けをしておかないと何の話をしてるのか分からなくなるので注意が必要です。スポーツにおいて、技術というのは普遍的なものの方が多いです。 新たに次から次へと色んな技術や情報が生み出される部分がありますが、実際は表現が変わっているだけで同じようなことを言ってる場

ChatGPTなどAI関連お役立ち情報をピック:更新型備忘録 

ChatGPTが記憶に新しいというか、ブームが来ていて、全ての名前を抑えるのが難しいくらいいろんなサービスやツールが登場しています。しばらくは広がり続け、質量が増し、最終的にはどんどん統合されていって幾つかの勝ち残ったところに集約されていくと思いますが、現在はその過渡期だと思います。 この瞬間にもどんどん増え続けているので、このnoteも更新型にしようと思ったのですが、情報量が増えすぎるとかえってわかりにくくなるため、途中で切り分ける必要も出てくるかもしれません。逆に不要と

試してみた:マインドマップAI

ChatGPTもそうですが、最近は本当に多くのいろんなツールが出ています。気になるものはブクマしておき、どんどん試してみると良いと思います。活用できるかどうかは実際に試してみないとわかりません。 試し、広がっていくことで精度が上がったり、そのツールを開発する人の意欲が上がったり、貢献できたりと好循環が生まれることもあります。また、せっかく試したものはどんどんシェアし、他の方への参考に、学びにしていくのも大切だと思います。 文章から図解できるものを探していたのですが、こちら

AIと紡ぐ知的刺激

がんがんイケてるときは心配する必要はありませんが、「行き詰まり」は唐突にやってくることも多いです。そんな時に打開する、その状況と向き合うにはどうすれば良いでしょうか? 今までは一人で向き合うか、仲間同士で向き合う、支え合う、刺激を与え合う。そういった選択肢がありましたが、今はそこにAIという選択肢が入ってきました。 以前から将棋や囲碁の世界にAIが参入し、人間を打ち倒すほどの実力を示した時から言われていたこと。人間を凌駕するとしても人間が将棋を指し、囲碁を打つ行為そのもの

ChatGPTの登場でスポーツビジネスはどう変わるか?

クリエイティブな領域に限らず、仕事や日常のいろんなシーンに影響を与えそうなChatGPTですが、スポーツビジネスの領域においてはいかがでしょうか? まずはnoteのAIアシスタントさんに聞いてみました。 上記「2」について具体的にどういうことかを再度、AIに聞いてみました。 一方でChatGPTに聞いてみました。 ChatGPTの登場でスポーツビジネスはどう変わるか? これを読むと、ChatGPTそのものがスポーツビジネスやシーンを変えるというより、他の分野と同じく、

ChatGPTが登場したからこそ考える「クリエイターの創作価値」

いろいろ根幹的な部分についてChatGPTに投げかけてみるシリーズです。 どんな答えが返ってくるのか?楽しみにして投げかけています。答えは当然、1つではありません。専門家に聞いてもそれぞれの専門家なりのエビデンスや考え方があり、持論があり、議論は起きるけど、結論は最終的に誰かが判断し、意思決定するしかありません。そんな社会状況を過ごしてきたので身にしみて感じますよね。 ですので、ChatGPTだけが適当なことを平気で言うことも含めてまだまだという訳でもなく、ある意味では「

ChatGPTによる高校受験のアドバイス

前回、勉強とChatGPTについてのnoteを書いたので、今回は高校受験について書いてみます。 高校受験と言っても実際は各地域で全然違いますし、私立と公立でも違います。実際に高校受験に向かっていく際は、私たちが活動している加古川優考塾のある兵庫県加古川市のエリアで範囲を絞り専門的にリサーチし、より良い対策や戦略、戦術を練っていく必要があります。 これはどの地域でも同じで、一般的な解と、専門家や環境がカスタマイズして提供、提案するものでは全く違うということを念頭に置いて頂い

AIアシスタントに聞いてみた「ChatGPTについて説明してください」

最近、話題のChatGPT。ここnoteにおいてもAIアシスタントの導入がきっかけになったのか、一気にChatGPTの記事も増えたように思います。そこで気になったタイトルにある質問をAIアシスタントにしてみました。 以下の回答を得られました。 コンピュータプログラムが自然言語の形式で人と対話するための技術であるChat GPTを紹介する。 Chat GPTは、機械学習と自然言語処理を組み合わせて、人工的に作られた文書を学習することにより、人々との対話で自然な返答を生成す

面白い文章や良い発信を続けるためには:AIによる自動文章作成を試してみた

「面白い文章を書くこと、興味を持ってもらえるような発信を意識する為にはどんなことを考えれば良いでしょうか」 こんな文章を冒頭に入れてみました。他のnoteも参照してみてください。 面白いネタは欲しいし、そのネタや頭に浮かんだアイデア、内容を言語化し、形作っていくのはなかなか骨が折れることです。それでも挑みたいし、なんとか発信し続けたい。さらにもっと読まれたいし、広がって欲しい、そこから誰かにアクションを頂ければ良いなと考えるわけです。 文章を書くことも、

AIを頻繁に使うと文章力はどうなるか?:AI自動生成文章を試す

「AIで文章を作ってもらい、それを下敷きにすることに馴れてしまうと、書く力は落ちるのであろうか?」 そんな問いを投げ掛けてみました。さて、AIはここからどう文章を展開してくれるのでしょうか? 前回はこちら AIに文章を作らせて、それを書き留めることに慣れることで、文章力は低下していくのでしょうか。私はそうはならないと確信しています。私たちが文章を書くのは、そうするようにプログラムされているからではありません。書く必要があるから書くのです。実際、考えてみれば、もしあなたが