西崎真由美🍀離職防止のための 新入社員&OJT指導者W研修講師🍀人材育成コンサルタント
私の写真を使ってくださったクリエーターさんの記事を集めています。
毎日の何気ない気づきや、家族、友人、人とのつながりの中で感じた事を記録として。
企業研修の現場や、人材育成に関する記事です。
仕事の合間や、終わった後の食事タイムの投稿です。
24時間以内での「感謝に一言」 嬉しいこと、ありがとうと思ったこと、言葉にしていきます。 日が経つと忘れてしまうような、小さなありがとう、でも大切な感謝の気持ちを綴っています。
人材育成コンサルタント・企業研修講師の西崎真由美です。 私は一人一人の可能性を信じ、 研修や個別指導を通して “誰もが活躍できる場作り”の実現をサポート。 未来へと繋がる、しなやかで強い組織づくり実現のため ともに考え、とことん寄り添い続けます。 オフィス Step One代表・西崎真由美プロフィール短大卒業後、電機メーカーに入社。 総務部人事課にて新入社員研修企画運営に従事。 退社後家具メーカーにて営業職を経験。 結婚・出産を経て地元公務店に入社、取締役就任、10年間勤
先週の広島出張での一コマ ホテルに着いてバスルームに入るとアヒルちゃんが! 癒されます♪ しかも、デスクにはアヒルちゃん連れて帰ってね♪のメッセージが! こんなサービス初めて💕 ちょっとした気遣いが、最高の思い出になりますね!
先日、新入社員研修の際に受けた質問について書きました。 この新入社員さんからの質問に対して、「そのように考えていたのですね!」と前置きしてから、私は2点問いかけました。 1、周囲への影響についてどう考えていますか? 新入社員研修の冒頭で、チームで働く心構えをお伝えしました。自分の行動が周囲にどのような影響を与えるか、仕事も態度も含めて考え行動していくことが重要だとお伝えしました。あなたが研修以外のことをしていることで、周囲の人はどのような気持ちになると思いますか? 2
4月の新人研修もようやくひと段落。 社会人スタートの大切な研修を担当させていただけること、本当に光栄に思います。 また、今年は自分の子供が新社会人となったこともあり、なおさら研修には熱が入りました。ちょっと暑苦しいくらい(笑) 講師として新人研修に携わらせていただき今年で9年になります。 これまで様々な質問を受けてきましたが、今年、今までにない衝撃の質問を受けました。 研修の初めには、このようなお願いをします。 「ワークで与えられた時間は有効に使ってください。たとえ時間内
新入社員研修も山場を超え、来週からは通常モード。 落ち着いて次の仕事の準備に向かえるよう、気持ちを切り替えていこう! 久しぶりに花を買いアレンジしてみました。
【旅立ち】 昨日、息子2人が4月からの新生活のため、東京に旅立ちました。新しい生活にワクワクしながら、笑顔で出発する姿を見送りました。 4月からの新入社員研修の準備も大詰めを迎えています。息子達と同じく、新しいスタートに期待いっぱいの新人さんに会えること楽しみです。
名古屋2日目。 今日の研修始まりのアイスブレイク『Good & New』で、『入社前にこのような学びの場を作っていただけること、とても感謝しています』と満面の笑みで話してくれた新人さん。 この気持ちに応えられるよう、明日もしっかりサポートしたいです♪
昨日から3日間、入社前研修です。 緊張の初めましてから、ワークやディスカッションを通して、少しずつ笑顔と笑いが増えてきました‼️ 入社前研修は、とにかく4月の新社会人スタートがワクワクするよう、不安が少しでも解消されるようサポートしていきたいです😊
新入社員研修・育成サポートに携わっていて、会社からの新入社員への説明を一緒に聞く機会があります。担当者の方に対して、説明は丁寧なのに、質問は丁寧ではない、と感じることがよくあります。 入社直後、新人が不安に思っていることは?新入社員は何を不安に思っているのか? ・職場での人間関係(先輩や上司との関わり方) ・仕事をついていけるのか?(自分でつとまるのか) この2点は時代は変われど、新入社員が共通して感じる不安です。 ただ、この2つの不安は、実際入社し配属をされてからの
人の振り見て我が振り直せ 相手の行動を見て感じることがあったら、我が身を振り返り、改めるべきとことは改めるという言葉。いつもそうあれるよう、心がけていることでもあります。 仕事をしていると、「見習いたい!」「あの人のように振る舞いたい」と思うことがたくさんあります。反面、あのような振る舞いになっていないか?自分がドキッとするような場面にも遭遇することもあります。 普段は講師として一人で仕事をすることが多いのですが、 先日、多くの講師と大学でコミュニケーション研修を担当する
牡蠣といえば広島が有名ですが、実は岡山、全国3位の生産量なのです! 地元スーパーでとても良い牡蠣が手に入ります。 冬の楽しみの一つです。 個人的にはパスタがお気に入り。今日も贅沢に牡蠣投入〜♡
勝手に写真をアップして、バレたら怒られるかもしれませんが。。。 パソコンを打っているのは80歳になる母です。 母は約40年前から自宅で華道の教室をしています。生花の先生です。そして今でも現役で生徒さんの指導にあたっています。 自分が華道の先生になろうと思ったことは一度もありませんが(ごめんねww) 自分で仕事を持つことの責任、教える立場だからこそ自分が学び続けなければいけないこと、 多くのことを母の姿を見て学んでいたのだなと、今になって感じることが多くなりました。 そん
4月から迎える新入社員、不安なく社会人のスタートがきれるよう、着々と準備をされている時期かと思います。 新入社員研修を担当して約10年。様々な業界で研修をさせていただきました。 また、多くの研修担当者様、OJT担当者様とも、事前打ち合わせや研修報告でお話をさせていただく機会を得てきました。 前回は、受け入れる前に、職場の状況を確認してみよう!という記事を書きました。 今回は、「受け入れる職場の状況を確認」するために行なっている チェックリスト作成についてご紹介します。
この仕事始めて約9年、 風邪を引いた記憶がない。 これ、自慢の一つでした。 そんな私が、高熱と喉の痛みで、数日前よりダウン⤵️ 幸いコロナではなかったものの、寝込んだことに落ち込んでいました😂 で、USJに行っていた娘からもらったお土産がこれ。 落ち込んでたから?(笑)
講師をしている専門学校の後期テストを今添削しています。 生徒には「前期テストと同じ課題です!前期からの成長を是非見せてくださいね!」と伝えていました。 私が担当をしているのは就活の準備を進める授業。 課題は来年度の就活に活かせるよう「自己PR」を提出してもらうこと。 当初は自分の何を強みとして「自己PR」をすればいいのかわからず、なかなか筆が進まない生徒さんも多くいました。 自己分析をしたり、生徒同士いいところを伝えあったり、 身近な人にインタビューをしてもらったりと、
さきほどnoteを開いたら嬉しいお知らせが届いていました✨ #振り返りnoteで私の記事が先週特にスキがついたとのこと✨✨ スキありがとうございます💕 こういうお知らせはテンション上がります! その記事はこちらです😊 https://note.com/nishimayu713/n/n1486fa140819