見出し画像

3品クッキング014:普通にアイス。でも、スイーツは甘くない!?

タイトル画像:グラスに入ったアイスクリーム

甘いもの、ってやってませんでしたね。

暑さもまだありそうなので、今日はアイスクリーム。もちろん材料は3つ。

スイーツは甘くない!?

ここまでの3品クッキング。お読みいただければ分かる通り、料理コンテンツにありがちな小さじ何杯、とか、何グラム、などの指定はほぼありません。

適当に味見しながら調整する、というゆるさも時短や手抜きのポイント。まずは作ることが大切です、というメッセージ。

でも、スイーツはしっかり分量守っておかないと、結構失敗するのです。

本当に甘くない。

しかし、覚えやすい分量配分で今回は乗り切ります。

100cc、大さじ1、卵黄0.5個の割合

材料は、今回初の分量指定。

3つの材料で済ますために、生クリームを使わず、卵は全卵では無く黄身だけ。

①牛乳400cc
②砂糖大さじ4
③卵黄2

で行ってみましょう。

作り方ってほどじゃないけど

①②③を鍋に入れて、弱火で20分、とろみがつくまで。

それをまずは室温になるまで放置。

そしたら冷凍庫に半日。

やっちゃいけない

ここに数滴でもバニラエッセンスを垂らしたくなります。甘い高級な香りが期待できます。

さらに、大人なら食べる時ウィスキーをかけたり、濃いめのコーヒーをかけたり。

でも、4品目ですので、自己判断で。

不思議に思う

日本にだって牛はいたし、平安時代に牛乳から醍醐というチーズっぽいものも作っていた。

今回の材料から、過去の日本でもアイスクリームがあってもおかしくないんですが、ミルク系スイーツは流行りませんでした。

おかげで和菓子はヘルシーなんですけど。

仏教の影響?なんだろう。(←調べない)

と書きながら、調べた。

Q
平安時代から江戸前中期頃までの乳文化に関するものをみかけないのはなぜでしょうか?
Answer
平安時代の終わりごろから戦乱が多くなり、牛よりも軍馬のほうが重宝されるようになったため、乳文化は廃れていったと考えられています。

おお、そうなんだ。

日本乳業協会が言ってるのだからそうなんだろう。



まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!