見出し画像

明星大学、学生の質問に答える(diary61)

おはようございます!グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 


天気が良くないですね~。
家庭菜園たちは大丈夫でしょうか、、、少し不安です。
明日は待ちに待った、ラウンドデビューです!ハーフですがとても楽しみです^^


さて、本日は‘‘明星大学、学生の質問に答える‘‘です。
明星大学の講師でもある榎本先生(@Shinthanks)に今年もお声掛けいただき、登壇する運びとなりました。嬉しいですよねこういうお声掛けは。今年も喜んで受けました。
今年も本当にありがとうございました!!

ちなみに昨年の講義note


当日はたくさんの質問があり、全て回答できなかったので、このnoteにテキストベースで回答していきたいと思います。
手間とかではなく学生の質問から学ぶこともあるし、その質問から色々と考えることができ、僕自身の能力アップにもつながるのでたくさんの質問はすごく嬉しいんですよ。内省にもつながりますしね。

榎本先生から指示はないですが、先にいただいていた質問にすべて回答しちゃおうと思いますw
収録を見た学生から再度質問が上がった際には遠慮なくお申し付けください!全てお応えいたします!笑
今日も良いnoteになりそうです^^

学生からあった質問集


収録時間が限られているので、当日はカテゴライズしたり抜粋したりしたんですが、今回は全て回答します!(まったく同じ質問は回答していません!)超絶長くなると思いますが、あくまで僕のnoteは自分のためにやっているnoteなので関係ありませんw
全部で92個の質問!!ww
思考フル回転できそうですね!ww


・就職活動の際に一番必要としているものは、なんですか?
→「必要」のニュアンスが異なっていたら申し訳ないです!!出会い、ですかね!あとは自分との対話です。就活を通して色んな人事や学生と関わると思います。学ぶところはたくさんあると思うのでそこを吸収する姿勢ですかね。あとは自分との対話で、僕はどんな人間になりたいんだろう、そもそもなぜ今就活をしているのだろう、、この辺りから自分の深堀をしていくことが必要なのかと思います!

・何故この企業で働こうと思ったのですか?
→最初に内定が出たからというのと、2時間の面接時間をもらって1時間半社長が会社の未来を語っていたからです!「面接」という概念を良い意味で崩してもらいました!あとは社長面接後に事業責任者面談があったのですが、その時野村さん(@naoshi_nomura)と話して惹かれて決めました!人ですね!

・この人いいなと感じる瞬間はどんな時がありますか。
→自分が好感持てる人ですね。抽象的ですが、ここは感性の部分かと思います!あとは失敗したときも「自分に原因がある」と人のせいにせず、自責の念を持っている人ですかね!

・丹路さんが人事として新卒を採用する際、新卒者のどこを重点的に見ていますか?
→自分の発信をしているか、一生懸命さですかね!面接で見れるポイントってたかが知れてます。全て見ることは正直不可能だからこそ、どれくらい準備してきたのかな?とかは見ます!

・自分は、人と話すことが苦手でグループワークなどといった類も苦手です。また、ちょっと注意されたくらいで自己嫌悪に陥ってしまいます。こんな状態、将来やっていけることはあるのでしょうか。
→人に頼ってください。榎本先生でも僕でも良いです。相談しましょう。やっていけるかいけないかは己次第です。僕は「大丈夫!やっていけるよ」なんて、根拠のないうわべの発信はしません。

・新卒の文系で営業以外の仕事に就くことはできるのでしょうか。
→これは可能です!エンジニア職もつけますし、施工管理や販売職等々も就けるかと。研究とかコアな部分は難しいかもしれませんね!

・人材確保の裏技
→あったら教えてほしいですねw自分をとことん磨き、自分に惹かれてもらう、とかですかねw

・就活をする前にしておいたほうがいいことは何ですか。
→たくさん遊べばよいと思います。遅かれ早かれ就活しますし、だったらたくさん遊べばよいのかと思います!

・採用の際に特に重要視するポイントは何か
→姿勢とか、本心かどうか、ですね。見極めることは難しいですが、それを確かめるために色んな角度から質問をしていたりします。

・就活が始まると面接やエントリーシートを書く機会が多くなると思うのですが、大切になってくることがあったら教えてほしいです。
→姿勢、事前準備、自分との対話かなと。企業を調べたり自分自身はどんな人間か、繰り返し知ろうとすることが大切です!

・具体的に、SNSを使った就活とはどういったことをしているか教えてほしいです。
→人事にDMしたり、求人がツイートされていると思うので、そこから応募したりですかね。セミナーとかもあるので、参加してみても面白いと思いますよ!

・自分にあった会社を選んで入社することは現実的に可能でしょうか。
→新卒は不可能だと思います。だって合う会社なんてのは何を基準にして良いか分からないからです。ピータードラッカーさんも「新卒はくじ引きである」と言ってますからね。

・採用の際に、あまりに沢山のことをやってきた人はすぐに自立して会社を辞めてしまうため採用されにくいと聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか。
→そんなことないと思います!むしろ経験豊富で、自社でどう頑張りたいのか、そこが明確にあれば経験値はさほど関係ないと思います!

・学校のキャリアガイダンスで、講師の方が「大人の視点を持った方が採用されやすい」と仰っていました。「大人の視点を持っている人」というのは丹路さんから見てどんな人ですか。
→良い質問!!僕なりの見解ですが、人事の人も忙しくないし、時間をかけています。その時間にはコスト「お金」発生しています。お給料が毎月支払いされてますから。皆さんの面接は、そのお給料の1時間を使っているんですよ。時間をいただいているということ、礼儀・礼節とかが心地よいか、とかですかね。実際にガイダンスをした人に聞いててもいいと思います!

・ガクチカを語る際に塾講師は印象が良くないと聞きました。私は塾講師をやっているので不安です。実際は「塾講師」というのは印象が良くないのでしょうか。
→そんなことないです。ガクチカは己の中で頑張った経験です。ただ、その経験を‘‘頑張っていたかどうか‘‘判断するのが面接官です。やってきた内容は関係ないかと思います。

・面接の際に「最後何かありますか」と聞かれた際に質問が思いつかなかった場合どう返事するのが良いのでしょうか。
→ない場合は「ありません」で良いと思いますよ!事前に調べて確認してきた場合もあると思うので。ただ、色々準備して調べてきた際にその調べた内容が正しいのかどうか、答え合わせという意味でしても良いのでは?と思います!

・ESで「自分を象徴している写真をアップロードしてください。」と言われたときどのような写真を送れば良いでしょうか。サークル活動中の笑顔の写真でも良いのでしょうか。
→全然良いと思います!素直に自分だ!と思う写真を添付しましょう!

・就職先を選ぶ時重要な要素は何でしょうか。基本給はもちろんその他にこれは見た方がいいというものがあったらご教示いただきたいです。
→「合う!」という感性だと思います。就活は縁だと思っているので!人なのか、福利厚生なのか、事業内容なのか、、、色々ある中で自分が大事だな、と思う部分を決めればよいと思います!分からない場合は相談しましょう!

・面接の終わりに「ご自身の何%を出せましたか」と言われた際にどう答えるのがいいのでしょうか。100%と答えてこの程度かって思われるのも嫌ですし、70%と答えて「もっと全力でやってください」と言われた例も聞くので正解が分かりません。
→確かに、、、でも、素直に答えればよいと思いますよ!「この程度か」と思われるってのは人からの見られ方を意識してしまっています。面接時の自分の納得度をそのまま%に表して、その理由を伝えればよいと思います。それでお見送りになったらご縁がなかったと思うほかないです。

・ガクチカを語る際に高校のときのことを絡めて話しても大丈夫でしょうか。
→大丈夫だと思いますよ!なぜそのエピソードを選んだのか、発信できる準備をしておけば!

・今何がモチベーションで生きていますか
→趣味の時間が一番かなぁ。(笑)仕事ではprojectを任されているので、それもモチベーションになっています^^

・どのような人を取りたいと思いますか?
→自己対話し続けている人、自分の言葉で話せる人ですかね。

・就活する上でどんなことを考えて就活していましたか教えて欲しいです
→私学生の時、民間の就活してなかったので、、、学校の先生になるために勉強していました。でも、せっかくならその場の出会いを楽しみながらするのが良いのかなと思います!

・学生時代に頑張ったことが全然ないのですが、このような場合はエントリーシートなどにはどのようなことを書けば良いでしょうか。
→今から作ればよいと思います。それか人に相談してみてください。ここまで生きてきた事実は変わりないです。学業も頑張ってきたからこそ進学できているはずです。肉付けはいくらでもできます。

・就職活動で1番大事なことはなんですか?
→似た質問ありましたが、自分との対話ですかね。あとは色んな人と出会う!

・明星大学の学生に対して、どのようなイメージをお持ちですか。
→正直に言うとイメージないですね。大学の色ってあるようでないですから。

・良い企業の見つけ方は何ですか。
→良い企業の定義は人によって違うので、自分が良い!と定義づけした企業を探せばよいと思います!行動です!

・就活がもうすぐでとても不安です。会社が私たちに求めているものはたくさんありと思いますが、そのなかでも1番大切だと思うことは何ですか?
→会社でどう頑張れるかを自分事で理解しているか、ですかね。

・将来就きたい職業を決めたのはいつですか
→まだ決めかねています!それまでは、与えられた役割を全うするのみだと思います。

・就活の時にSNSをどのように活用すれば良いでしょうか。
→人事とコンタクトを取ったり、情報を聞けばよいと思います!

・就活で一番ウケが良く、取りやすい資格は何ですか
→分かりません。就活のための資格なら、取らない方が良いです。

・就活の時、面接では何を重視して見ていますか?
→似た質問ありましたね!本人の発信かどうか、ですかね!

・人事においてどのようなアピールが採用に最も効果的だと思いますか?
→在りのままを発信する事だと思います。在りのままを発信と言っても簡単ではないので、そのために自分との対話が必要なんです。

・就活に大切なことのうち意識すれば短期間で習得できるスキルや知識を知りたいです。
→ないですね。そのスキルを短期間で習得して内定をもらって苦労するのは自分だと思います。自分との対話を続け、ありのままを大切にしてください。これが一番大切なスキルです。

・就活する上でのアドバイスなどありましたら聞きたいです
→頼れる人を一人置くこと(たくさんの人に聞いたらブレると思います)あとは何度も言いますが自分との対話を大切にしてください!

・就活必勝法
→勝ち負けではないので分かりません!笑

・社会人1年目から活躍するためにはどうすればいいですか。
→上司の教えを守り、役割全うすることではないでしょうか。しかし、世にはダメな上司も存在します。そのために「将来どんな人になりたいか」これが明確にあれば、そこに向かい努力できるので活躍できるのではないでしょうか!

・就活で最も学ぶべきことは何ですか
→なんだろうなぁ、、、色んな人がいて、色んな企業がある、色んな知識をインプットしてアウトプットする事かなと思います!

・Twitterはそんなに大事なのか
→そんなに重要ではないです。一つの手法としてあると、という認識だけおいておけばよいのでは?と思います!

・その会社に勤めようと思った理由はなんですか
→最初に内定が出たからというのと、2時間の面接時間をもらって1時間半社長が会社の未来を語っていたからです!「面接」という概念を良い意味で崩してもらいました!

・SNSを使った有効的な就職活動の進め方は?
→色んな人事の方にコンタクトを取って情報を得てみても良いのでは?と思います!有効かどうかは分かりませんが、知りえる情報はたくさんあるのかなと思います。

・人事の方々が共通している採用する学生の特徴は?
→企業によって採用手法が異なりますし、採用する人もターゲットも違います!一概には言えないですね。

・就活情報の取捨選択のポイントは?
→これ、難しい質問ですね。そうだなあ。やっぱりポケットに入るものは限られていて、捨てなければいけないポイントもあります。それは自分の基準(会社を選ぶうえで)を持ち、この企業は○○だからこっちにしよう!と納得感をもって捨てることだと思います!そして、捨てた自分に責任を持ち、こっちで頑張ろう!と思うことです!

・採用の基準はどのようなものがある?
→企業によって異なりますが、うちの場合はコアバリューに紐付けて、その行動特性があるかどうか、過去の事実をもとにヒアリングして当て込んでいきます。他にも社会人基礎力とかスキル評価など、総合的に基準を設けています。

・終活の際に内定をもらえる秘訣
→あれば嬉しいんですけど、企業によって内定を出す条件は異なりますからねぇ。。

・ご趣味はサーフィンですか?
→サーフィン、キャンプ、スノボー、釣り、登山、ゴルフ、ですかね!

・とにかく不安です。やりたいことがなくどういった企業に就職すればいいかわかりません。やってみたいと思っていることでも専門分野の知識が必要と感じます。どうすればいいでしょうか。
→やりたい事は今から探しても難しいと思っています。それは本当にやりたいことと異なると思っているからです。であれば、この人たちと働きたいな、そう思う会社を探す方が良いと思います。

・丹路さんが、今の私たちの年齢で一番やっておいた方が良いと思うことは何ですか。
→たくさんやりたいことやって遊べばいいと思います。就活だから○○しなければいけない、という固定観念は捨てた方が良いです。それでも不安なら相談できる人を1人でもそばに置いておくことをお勧めします!(社会人の方)

・なんで野球辞めてしまったのですか?
→もともとプロになれなければ大学までと決めていたので!

・就活で1番大切なメンタリティはなんですか
→なぜ受かったのか、落ちてしまったのか、自分と向き合い分析することですかね。

・人事に関する活動経験を通して、新卒採用において就活生のどのような部分を重視するようになったか教えてください。
→これもおそらく出ましたね!姿勢とか、本心かどうか、ですね。見極めることは難しいですが、それを確かめるために色んな角度から質問をしていたりします。

・人事の人は就活生の何を見ていますか?(態度、話す内容など)
→態度とかも見ると思いますが、面接時では事前準備とか姿勢とか、それ以外はあまり見ないと思いますよ。あとは何気ないしぐさ(GDで気が使えるのかな)とか企業によっては見ると思います!

・「こいつ…できる!!」とインターン生や新卒社員に思うことはありますか?どんな時に思いますか?
→夢持って、努力し続けている人はそう思います!

・就活をする際、企業のホームページを見るときどこを重点的に見るのがいいのでしょうか。よろしくお願いします。
→採用サイトは見た方が良いと思います!社員インタビューとか。あとはHP以外の発信ウォンテッドリーとかSNSとか!

・面接するにあたってエントリーシートで1番注目する点
→企業によって異なりますからね、、、文章量が限られているからこそ、「エントリーしてくれた背景」は気になると思います!
・人事の方ということで、こういう人材いいなと思うポイントを知りたいです。

→夢とか目標に向けて努力している人は良いなと思います。あとはいいやつ、ですかね。分からないけど色んな人に好かれる子っているじゃないですか。そういう子です。笑

・どのようにして人事のTwitterを知るのか気になりした。
→「人事」と検索すればたくさん出てきますよ!

・面接などで聞かれたことに対していい回答をできている自身がないです。文の構成などでどのような点に気を付けて回答すればよいのでしょうか?
→良い回答を判断するのは採用担当者です!自分の中で良い悪いは決めず、思うままに発信すればよいです。文の構成でいうと、やはり結論ファーストの方が、腑に落ちやすいですね!

・今の会社に入ってよかったと思うことはなんですか?
→仕事に熱中できるメンバーが多く、刺激をもらえるところですかね!あとは、仕事と自分の人生visionの紐付けができるよ鵜になったことです!

・私はグループワークなどで積極的に前に出たりすることが苦手ですが、そういった学生は個人面接などに力を入れればなんとかなるのでしょうか。
→GWでもその企業が導入している意図があるはずです。GWで合否を出さない企業に関しては個人面接で挽回することは可能かと思います。しかしGWというのは複数でのコミュニケーションなので、企業側が何を見たいのか、仮説を用いて準備しても良いのかなと思います。でも一番は「GW、知らない人たちと話せるから積極的に話そう!」と思い頑張って行動するのが良いのかと思います!

・2人のうち1人を採用しようと悩んでいる時に選ばれる人材はどのような人でしょうか
→熱意、想いだと僕は思います。その企業にどれだけ共感し、その企業にどれだけ入りたいか、面接感も人です、ここしかないと思っています。

・就活が不安です。どのような心持でいればうまくいきますか?
→相談しましょう。頼れる人を一人置いて、相談していきましょう。経験ないことですから不安に陥るのは当たり前です。

・どこから何々をやろうという熱意が来るのか、自分の行動の原動力は何かが聴きたい。
→僕も最初は熱意とかなかったです。人生のvisionや仕事visionを見つけて、今の仕事に紐付けてから自然とやる意義も見えてきて、こんな事したら面白そうだな?と創造力豊かになりましたね。

・SNSを利用した就職活動で、気を付けるポイントは何かありますか。
→特にないですが、人事の方に連絡するときは、こういった意図で連絡しました、を伝えればよいと思います。それが「就活に迷ってます」「悩んでます」でもいいです。こういった理由で連絡しました。これがあれば良いのかなと。

・なぜ人材のお仕事をしているのか
→一番最初に内定が出たからです。人材を絶対やりたい!というわけではありませんでした。
・楽天の則本とどのような点で敵わないと思いましたか
→全てですね。スキル、マインドセット、力量、全てにおいてです。8回までノーヒットノーラン!

・どういう人が印象残りますか?
→やはり元気な人とかは印象に残りますよ!楽しんでるなあとか、元気に頑張ってる子は特に!

・人事の方に好印象を与える大学生時代にやっておいた方がいいことは何ですか?
→やりたいことをやっている学生は好印象ですよ!好奇心とか興味あることに飛びつくってのは一種の才能ですから!

・第一印象はかなり重要ですか?
→個人的には重要だと思います。視覚からの情報を人間は多く感知するので!意識したほうが良いと個人的には思います!

・就活の書類作成について   就活の面接の心得やコツ
→自分で考えないで、作成したら添削してもらうことです!その道のプロが何人もいますから、相談してください!

・現代社会が求める人材とは
→クリエイティブ性、リーダーシップかなと。情報過多の時代、成功方法はいくらでもあふれています。であれば、奇想天外の考えをし、それを試す、失敗したらそれは貴重な経験になる、それを実際に行動に移す、周りを巻き込むリーダーシップも併せて必要かなと!

・丹路様が大学3年生に戻れるとしたら何をやっておきたいですか?
→もっと色んな人に会いたかったですね。ずっと勉強をしていたので会う機会がほとんど無かったです。

・好きなSNSはなんですか
→なんだろううな、、、Twitterはそんなに好きじゃないです。w

・グループディスカッションで、その場が和むようなブレイクアウトセッションで使える会話は何かありますか。(回答が遅くなってしまったので、こんなふうに思ってる学生もいるんだな程度で大丈夫です。)
→共通点を探すこととかをすればよいと思います!関りのない学生と関わる機会ですから、共通点があるだけでも盛り上がると思いますよ^^

・やはりコロナかの影響で就職活動は厳しくなっているのでしょうか。
→コロナの影響でも求人数はさほど変わりないとデータで出てます。しかし、コアな業界(航空やホテル、飲食など)は厳しくなっていると思います。コロナというより、市場のスピードが変化しているからこそ、アクティブに動けない人ほど厳しくなっていくのかな、と感じます。

・今の仕事につきたいと思う前も、似たようなことに興味をもっていたのですか。
→全くですね。前職は営業と採用を兼務で行っていたので、何か活かせればよいな、程度です!

・AIが仕事に導入される今、どのような人材が求められますか。
→やはり、行動し、失敗できる人じゃないですかね。AIはある種正解を求めていく傾向があります。であれば失敗得切る人、クリエイティブ性を持ち、行動できる人は求められるのではないでしょうか。

・資格と経験、どちらが重要か
→経験です。実務に勝るものはないと思っています。

・SNSのフォロワーが多いほうが就職活動に有利だったりしますか?
→目的をもってフォロワーを増やしているのなら有利なのかなと。あとは、己の発信によってファンになってくれている人、と捉えることができるので!多少有利なのかなと。

・個性の伸ばし方。
→学ぶこと、好きなことをすること、ですかね。今しかできない経験をたくさんしようとすること、これが必須なのかなと思います。

・好きな食べ物は何ですか
→ジャガイモです!

・人材を採用する時に一番心掛けていることは何ですか?
→良くも悪くも等身大の自分でいようと思っています。情報を盛ったりするのではなく、全てありのままの発信をして受け入れてくれるかどうか、ですかね。

・サーフィン楽しいですか?今年挑戦してみたいと思ってるんですが始めるに際してやりやすい形などありますでしょうか。
→ロングボードが良いと思います!慎重にもよりますが、9.2fの板が乗りやすいです!身長教えてください!w

・今のコロナが流行っている状況の中、就活で勝ち抜くためには何をしていけば良いですか。
→勝ち抜くのではなく、自分との対話を続け、ここだ!と思う会社に出会えるよう、色んな人と出会い感性を磨いてください!!


終わりました。
とっても良い時間でした!!^^
色々と考えるきっかけになりましたし、今の学生が悩んでいることも分かりました。ほんの一部だと思いますが、思考を知れてよかったです。

僕が言いたいのは「就活が全てではない」ということです。新卒で入社しなかったからこそ、より痛感します。
就活だけにとらわれずに、今しかできないことを大切に前に進んでいってください^^
何かあればいつでもDM飛ばしてください!!

では、また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?