見出し画像

大きく変えると書いて‘‘大変‘‘(diary28)

こんにちは!
グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 


晴れですね!いやっ曇りました。
朝起きて、外出た時の肌寒い感じが好きです。もう冬が近いなって感じがして。
嫌いな季節が無いんですよね~笑。四季のすべてが好きなんです。
ランニングもしやすい季節になってきて出勤前に走ることが習慣になってきました。

ランニング→シャワー→ストレッチ→朝食→コーヒー→メンティの日記にコメント→ニュース&メルマガ→Twitter→コーヒーが習慣化してます。
めちゃくちゃ自律神経整えられるんですよ!!
なんか仕事に入る前の準備みたいな感じがして(笑)
まあ、朝が弱い人はお勧めしませんけど、強い人は是非やってみてください。!笑

皆さんはルーティンとして実施しているモノはありますか?
時間をどう使うか、ここは日々向き合っていきたいものです^^

今月・来月とキャンプの予定が入っていて、空いてる日はサーフィンしたり、資料作ったり読書したり、充実しているなあと感じます。色んな環境でインプットできるので、新たな気づきを得ています。
趣味からでも視座を高めることはできるので、引き続き、遊びも仕事も全力でいきます^^


さて、本日は‘‘変えると書いて‘‘大変‘‘です!
見てわかるわ!!なんですけどね。笑
今朝のツイートで、上期を振り返り下期の動きを決めていこうと思ったんですが辞めました。別で時間を取って実施していきます。10月までの数字を入れて各歩留まりを確認し、しっかりと時間を取ろうと思います。
それよりも、最近思っていることを吐き出した方が元々noteをやり始めた目的に合っているなと。

色々と会社の全体を見させてもらう機会が多くなり、変われるチャンスがある一方で、とても大変な事だと痛感しています。何をもって大変だと感じているのか、変わることでどうなるのか、今自分が思っていることを色々と書いていきたいなと。
今日も、良いnoteになりそうです^^


全社としてとらえた時の課題とは


視座次第で見るポイントは変わってきますよね。
僕の役割は、採用数を全力で追うことなんですけど(第二事業部HRSとして目標数字を掲げています)傍から見るとそれは受け身だと思っていて。役割の認識をしつつ役割を全うすることによってどうなるのか、会社の課題に紐ついているのか、売りにどうつながるのかをしっかりと考える事だと思っています。まあこれは当たり前です。
じゃあずっとそのままで良いのか?役割を全うし、その役割を全うすることによって売りにどうつながるのか、ここだけを考えていけばよいのか?ここを自分で問いた時、そこだけじゃないと思うんです。

野球で言うと、1番バッター。まずは塁に出る事を徹底すると思いますが、チームとしての改革や取り組みは監督や部長だけじゃないはず、各々が勝つためにどうすればを考えることが強いチームになりますよね、一人でもだらしないやつがいたら弱くなる。それが多くなればなるほど弱くなる、腐ったミカン方式ですよね。

会社の組織としてとらえた時、販管費はどれくらいか、人件費はどれくらいか、採用費はどれくらいか、社員雇用の幸せはどれくらか、何があれば幸せと感じるのか、その会社に安全安心があるのか、幸福度はあるのか、何が課題なのか、、、などなど、会社を良くするために一人一人が考えていかなければいけないと思っています。

そういった課題に対してどう自分が行動していくかですよね。それが組織として強くなる根柢にあるものなんじゃないかなと。役割に対して行動、その行動がどう売りに直結するのか、こんなのは当たり前に考えていなければいけないわけで、組織として、チームとしてとらえた時に何が課題なのか、それが俯瞰的に見て発信できなければいけないと思っています。僕もまだまだ見れていない部分もありますが、一人一人が根底を考えられることが変わる第一歩だよなと。

人って、新しいことや変わることが嫌なんですよね。積み上げてきたものが崩れる可能性もあるし、何かを覚えたり理解したりしなくてはいけない可能性もあるので。
でも、正しい積み上げ方でなければいずれ壊れるんですよね。積み上がらなくなるんですよ。結果的に正しく積み上げてきた競合他社に抜かされたり負けたりするんですよ。
だからこそ、今やっている業務や事業を疑い、本当にこのままで良いのか?何か変える必要があるのではないか?今の市場と照らしあわせ一人一人が考えて修正していかなければいけないんです。


大きく変えることに必要な強い意思と覚悟



組織としてとらえた時に全員が全員そのやり方で動く、実施することは難しいですし、必ずハレーションが起こると思っています。
人間は保守的なので、本当にそれで大丈夫なの?という問題があると、そこをつつきます。これはむしろ当たり前の考えであり、人間の本能です。どこまで考えるかというと、売り上げが下がったら?今の生活が担保される?お給料少なくならない?ボーナスもらえるの?こんなことが潜在的によぎるんです。
でも、最終的に僕がいきついたのが、そんなの考えても仕方ないよね?と。なぜならベンチャーだし中小だし、生きるか死ぬかの環境でどんな担保があるんやと。
むしろそこを保証してくれていると無意識に会社に甘えていることの方が危険だと思います。

先ほどもお伝えしたように、必ずハレーションが起こります。その時に必要なのが‘‘強い意思と覚悟‘‘。なぜ、その行動を起こすのか、起こすことでどうなるのか、この‘‘どうなるのか‘‘を先々まで読み、結果的にみんなに還元される可能性がある、ここをいかに強く伝えられるかだと思うんです。


一人一人が変わることに強い意思を持つ


一人で変えるなんて絶対に無理です。社長がトップダウンでゴリゴリに行動していくなら別ですけど。
変える必要があるのか、変えて変わることでどう良くなるのか、頭フル回転で各々が知恵を絞り考えたものを繰り返し改善していくことで大きく変わることができるんですよね。各々が変えていく意識を強く持つことが必要です。

一人一人の意識が組織を強くして、価値ある会社にしていきたいですね!



約2,700文字、良い時間でした。


いや~強い意思を持つこと、ここも結構難しいですよね。ブレない自分、改めて己を律していかないと!
言語化すると、頭が整理されて気持ちが良いです!引き続き、感情を言葉に乗せて、頭の中を整理していきたいと思います!


また来週!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?