見出し画像

HPを無料で作成する方法

先日は、無料でブログを作成する方法をご紹介しましたが、今回は、無料でHPを作る方法をご紹介したいと思います。ただ、こちらも導入となるお話がメインとなります。何よりも、私のnoteのテーマである、「できない→できる」「0→1」という部分をメインに書いていきます。

より具体的な方法は、また別の機会に書いていきたいと思います。

HPを作るには?

HPを作るには、大きく3つに分けることが出来ます。

・HTML、CSSのコードを打ち込んでいく
・Web制作会社に依頼する
・HP制作ソフトを利用する

この3パターンになるかと思います。ただ、やはり自分でHPを作っていくとなると、スマホだけでもできるとは思いますが、やはりパソコンはあった方がいいですね。タブレットでもできると思いますが、キーボードはあった方がいいと思います。

それぞれを簡単に説明していきますね。

・HTML、CSSのコードを打ち込んでいく

webページ(HP)は、HTMLやCSSという言語。いわゆるプログラムを打ち込むことで、作成されています。

HTMLは、「Webサイトに表示されるテキストや画像を記述する」
CSSは「テキストの大きさやフォント、色などのデザインを調整する」

と、言う役割があります。これらを記述することを「コーディング」といいます。ちなみに、これらを専門にされている方々を「コーダー」と呼びます。

この方法での作成は、近年では、コーディングすることなくWebページを作成することが出来るソフトが出ておりますので、HTMLとCSSを使って作成する人は少なくなっています。

が、しかし、細かな調整やカスタマイズをする際には、どうしても必要となってきますので、これからしっかり勉強したいんだ!と、強い意志がある方には、時間はかかりますが、この方法も良いかもしれません。

メリットとしては、Webページを自由自在に作れるようにはなりますが、デメリットして、知識やスキルが身に着くまで相当な時間がかかりますし、完成までも時間がかかります。

・Web制作会社に依頼する

これは、ちょっとタイトルとは真逆の方法になってしまいますが、作る方法として、一応説明いたします。

専門業者に依頼して作ってもらうので、メリットは、自身の時間は取られませんし、クオリティーの高いHPが出来上がることでしょう。

デメリットとして、結構な費用が掛かる。また、書いてほしい内容などは、事前にこちらで用意しなければならないので、ベースの記事がなければ、結局は自分で書かなければなりません。また、感覚はというのは人それぞれ。自分のイメージと違うデザインのものが出来上がってくる場合もあります。

修正は〇回までで、それ以上は追加料金が必要。など、格安を謳っている制作会社ほど、様々な条件が付いたりしてきます。結局、会社選びにも時間がかかってしまうことになるでしょう。

もう1つ重要なのが、更新をする際に毎回費用が掛かってきます。会社のHPなどビジネス上大切なものを作成するのであれば、こういった費用は致し方ないとは思いますが、費用は掛からない方がよいと思いますので、ある程度自身や社員さんが更新できるような体制を整えることをお勧めいたします。

・HP制作ソフトを利用する

HP作成ソフトを使用してWebページを作る方法です。HTMLやCSSの知識が不要なので、結構簡単に作成することが出来ます。また、無料で使えるものも多いので、この方法が最も素早く無料で出来ると思います。

ただし、作成はツール(ソフト)の機能に頼ることになりますので、100%希望どうりのものができるとは限りません。これらを解決するには、HTMLやCSSの知識が必要になってきます。とはいえ、よほどのこだわりがない限り、最初の段階としては、きれいなHPが完成すると思います。

メリットとして、高度なスキルや知識が不要。短時間で製作できる。デメリットは、カスタマイズできる範囲に限りがある。と、いうことです。

無料で出来るものには限りがある

無料ブログでも同じようなことを書いたのですが、無料で出来る部分には限りがあります。

例えば、ペライチというサービスがあります。ペライチという名前どおり、1ページしか作ることが出来ません。また、最初の約1か月は無料ですが、その期間を過ぎると有料会員(月額)にならないと、記事の更新すらできなくなってしまいます。金額としては数百円~と安いのですが、1ページしか作れないというのも、使用範囲が限られてしまいますよね。

このように、各サービスには、それぞれ条件というか制約が必ずと言っていいほどあるということを頭の片隅に置いておく必要があります。

無料でWebページを作ることが出来るツール一覧表

画像1

ドメインについて

ドメインとは、インターネット上の住所を表しているものです。
インターネット上でこのサイトはどこにあるのか?と、

例えば、noteのドメインは、「note.com」です。

上記の表で、独自ドメイン設定が「〇」のところは、自分のドメインを取得すると、自分の好きなドメイン名を設定することが出来ます。

例えば私、星野なら「hosshino.com」とか。
(実際には、この文字列の並びは既にどなたかが取得していて使用できないと思いますが)

お店や会社をしているからなら、店舗名や会社名でドメインを取得すると、一目でわかりますよね。つまり、信頼性アップにつながるというわけです。

個人の方でも、自分のサイト名と同じドメイン(URL)のHPを持っていれば、ちょっとかっこいいですよね(笑)

このように、自分のドメインのことを一般的に「独自ドメイン」と呼ぶことが多いです。

僅かでもお金を払うなら・・・​

上記のようなサービスを利用して、Webサイトを作成し、容量が足りなくなったり、独自ドメインが使用したくなったりなど、毎月少しずつでもお金を払うのであれば、正直私は、自前でレンタルサーバーを借りて、独自ドメインを取得したほうがいいように思います。

なぜなら、無料ブログと同様に、あくまでも、サービス提供会社のプラットホームに依存しているからなのです。

レンタルサーバーも独自ドメインもどちらを合わせても、月額数百円~使用できるんです。

その方が、ドメインは自由な文字列で選べて、信頼性もアップします。
そして何より重要なのは、サービスの終了がないということです。無料ブログの回でもお話ししましたが、突然の終了で最悪の場合は、1からHPを作り直さなければならなくなるという事態に陥る場合もあります。

また、上記の表にはないメリットとして、メールアドレスを作成できるという点があります。それも、独自ドメインが入ったメールアドレスです。

ご自身の名刺に「mail@自社名.com」のメールアドレスが印字されていたら、信頼性アップできますよね。社員さんが増えても同一金額内でメールアドレスを作成できます。使い方さえ覚えれば、ものの数分で新しいメールアドレスを作成できます。

まとめ

どうしても無料にこだわりたい方は各サービスの条件をよく読んで自分が作りたいブログやHPに合うところに申し込みをしましょう。

月に1000円くらいなら負担していいよ!と、言う方なら、今後の勉強にもなりますし、サービスの制約がない、レンタルサーバーと独自ドメインをおすすめします。

レンタルサーバーの選び方や独自ドメインの取得方法。
これで、自分のHPを作るならばどのようなソフトを使用したらいいかなどを次回以降に書いていこうと思います。

また、何がやりたいかによって、無料ブログにするのか?HPにした方がいいのか?などまた変わってくると思います。そういったことも書いていこうと思います。

後記

先日も書きましたが、オンラインで「最初の第一歩」までの作業をお手伝いできるサービスを始めたいなぁと思っております。またそれ以降も、都度オンラインでお話しながら、方針を決めたり、やり方をお教えするという、便利屋さん的なサービスが需要があるのか?と、思っております。

ご意見・ご要望などございましたら、お気軽にコメントください。
宜しくお願い致します。

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

息子が本気で頑張っている自転車競技の機材購入や遠征費に充当したいと思っております。本人の努力はもちろんですが、機材スポーツならではの経済的負担にご協力頂ければ幸いです。