nikoska

二胡の練習、楽しい。どうして、どうすべきか。考えるのも楽しい。

nikoska

二胡の練習、楽しい。どうして、どうすべきか。考えるのも楽しい。

記事一覧

固定された記事

【二胡の運指】小指を立てずに薬指を使う方法

〜力を抜いて力を入れるための解剖学的考察〜 ★私は解剖学の専門家ではありません。情報は全てインターネットで調べたものです。 1.研究の背景 天華二胡学院の教則DVD…

nikoska
2年前
2

【二胡の運指】指を広げるとは

音程をとるために、1音の指の距離についていろいろ考える。 F調の内弦123、外弦567 は、幅がいずれも全音で、距離がある。 上の音が低くなったり、下の音が高くな…

nikoska
2年前
1

弱音器と音程

3年前に作った小道具はオススメだと思う。 にわかジョージガオモデル。 二胡は音が大きい。集合住宅では、練習も気が引ける。 音量を気にしてちまちま弾くと、身体の動き…

nikoska
2年前

【二胡の運指】1音の指の距離(2)

半音の弦上の距離は何ミリずつか。 「半音の比率は2の12乗根。弦が出す音の周波数は最も単純な原理的物理モデルでは弦長に反比例する。つまり半音で隣り合う音の弦長の比…

nikoska
2年前

【二胡の運指】もしも楽器が逆さまだったら

前の記事で、1音の指の距離について調べた。 手のポジションが胴に近づくにつれて、1音の押弦点の距離は縮まる。どれほど距離が変わるのか、その数値をものさしで測って…

nikoska
2年前
1

【二胡の運指】1音の指の距離(1)

ラーーソラーーソラドシソラーソ 単純だが、なんとも美しい旋律。 『二胡で奏でるTVテーマ曲 ジャー・パンファンセレクション』に入っている「モヒーニー(魅惑)〜シル…

nikoska
2年前
1

【二胡の運指】小指を立てずに薬指を使う方法_補足

noteに書いてみたら、関連テーマの投稿がたくさん提示され、とても勉強になります! ギター、バイオリン、ピアノ… 小指で悩んでいる楽器奏者は多いようです。 中でも、…

nikoska
2年前
【二胡の運指】小指を立てずに薬指を使う方法

【二胡の運指】小指を立てずに薬指を使う方法

〜力を抜いて力を入れるための解剖学的考察〜
★私は解剖学の専門家ではありません。情報は全てインターネットで調べたものです。

1.研究の背景
天華二胡学院の教則DVDには、「五声音階」と「一個人」の弾き方が賈鵬芳師の丁寧な解説とともに収められている。映像は、師の右側から左手を拡大して捉えており、すべての指の動きが鮮明に確認できる。何度も見るうちに、不思議なことに気づいた。師が 薬指で弦を押さえると

もっとみる
【二胡の運指】指を広げるとは

【二胡の運指】指を広げるとは

音程をとるために、1音の指の距離についていろいろ考える。
F調の内弦123、外弦567 は、幅がいずれも全音で、距離がある。
上の音が低くなったり、下の音が高くなったりしやすい。
距離をとったり狭めたりするとき、指をどのように動かしているのか。
観察してみた。

ときどき、こんな説明をみることがある↓

一の指と二の指、または、二の指と三の指の距離をもっととる、という比喩的な意味では理解できるが、

もっとみる
弱音器と音程

弱音器と音程

3年前に作った小道具はオススメだと思う。
にわかジョージガオモデル。

二胡は音が大きい。集合住宅では、練習も気が引ける。
音量を気にしてちまちま弾くと、身体の動きがおかしくなる、
だから、ほとんど弱音器をつけて練習する。
問題は、微妙な音程の違いがよくわからないこと。

インターネットでジョージガオモデルを見たとき、
なんとすばらしい発想か、と思った。
音の出る向きを自在に変えるとは。
と同時に

もっとみる
【二胡の運指】1音の指の距離(2)

【二胡の運指】1音の指の距離(2)

半音の弦上の距離は何ミリずつか。

「半音の比率は2の12乗根。弦が出す音の周波数は最も単純な原理的物理モデルでは弦長に反比例する。つまり半音で隣り合う音の弦長の比は先ほど出てきた2の12乗根に等しい。」

と理系の身内が教えてくれたが、計算まではしてくれなかった。本当は計算で知りたかったが、できないので諦めて音位標尺で点々の距離を測ってみたのがこちら↓

その後、救世主現る!
クラスの先輩のT.

もっとみる
【二胡の運指】もしも楽器が逆さまだったら

【二胡の運指】もしも楽器が逆さまだったら

前の記事で、1音の指の距離について調べた。

手のポジションが胴に近づくにつれて、1音の押弦点の距離は縮まる。どれほど距離が変わるのか、その数値をものさしで測って調べた。いちばん長い距離は♭B調外弦なら千斤から半音の「1」から次の「2」の音までで、約40mm。1オクターブ上の「1と2(上に点)」の間は約19mmで、距離は半分弱になることがわかった。(原理上ではなく、ものさしで測ったざっくりな数字)

もっとみる
【二胡の運指】1音の指の距離(1)

【二胡の運指】1音の指の距離(1)

ラーーソラーーソラドシソラーソ
単純だが、なんとも美しい旋律。

『二胡で奏でるTVテーマ曲 ジャー・パンファンセレクション』に入っている「モヒーニー(魅惑)〜シルクロード」の出だし。調は♭B。
低い音で始まり、8小節のメロディが次に1オクターブ高くなって現れる。

さて、二胡の運指は、ポジションが胴に近づくにつれて、1音の指の間隔は狭くなる。これは二胡に限らず、バイオリン、ギター、弦楽器に共通。

もっとみる

【二胡の運指】小指を立てずに薬指を使う方法_補足

noteに書いてみたら、関連テーマの投稿がたくさん提示され、とても勉強になります! ギター、バイオリン、ピアノ… 小指で悩んでいる楽器奏者は多いようです。

中でも、理学療法士さんが書いていたこちら↓ 

4本の指が協力し合って
同じ方向に働いていないと
力をコントロールしにくいのです。

小指は伸筋で外側に反らし、薬指は屈筋で掌側に曲げるというのは、反対方向に力がかかるので負担が大きいだろう、と

もっとみる