マガジンのカバー画像

好きな記事

70
お気に入りの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#エッセイ

「時空をこえて影響を与える」作品はありますか?

「今までで一番影響を受けた本はなんですか?」という問いがある。これは定期的に聞かれる機会…

やひろ
1か月前
62

とある図書館司書の自宅本紹介

「図書館の司書さんって、お家にも本がたくさんあるんですか?」 図書館利用者の方によく聞…

月曜図書室
2か月前
67

なぜ学校で「役に立たなそうなこと」を学ぶのか?

noteのフォロワーさんの記事を読んでいて、いろいろと考えるところがあった。 テーマは、「勉…

やひろ
3か月前
76

【読書感想】わたしの体に呪いをかけるな

しばらくこれ系の本休む……ちなみに今のところ読んできたフェミニズム本でおすすめなのは『存…

Okd
3か月前
23

「AIの補欠」になってしまった人類は、何をして暇を潰すのか?

ネットで「近い将来、人間社会はAIを主役にして、人間は『補欠』のような役回りになるんじゃな…

やひろ
3か月前
86

9.28 購入した本【 2023.39週 】

いつもの本屋さん「知遊堂」へ。 今週は三冊購入しました。 英語イメージ大図鑑中学一年性の…

実際「来た」のはメタバースではなかった

先日、ふと、2023年以降のトレンドは「生成AI」だったな、と思った。それこそ有無を言わさない感じである。投資家や起業家などの界隈はもちろんだが、一般層でもそのような認識なのではないだろうか。もはや、生成AIという言葉を聞かない日のほうが珍しい。 もともとは「メタバース」という言葉が最近のキーワードで、投資家や起業家はさかんにその可能性を煽っていた。本も出まくっていたので僕も何冊か読んだのだが、なんともピンとこなかった。 発端は、MetaのCEOであるザッカーバーグの構想

世界の仕組みはツギハギだらけ

世の中のあらゆる仕組みはツギハギだらけだな、とよく思う。悪くいえば行き当たりばったり、よ…

やひろ
6か月前
52

32歳の男が今まで読んだ本から100冊を選別してみる。

 なにかを選ぶ作業をしたかった。   「1万時間の法則」というものがある。「1つの分野でプ…

さとくら
7か月前
87

本が好きと言うと「そうなんだ」で終わっちゃう人生を脱したい #私の本棚

28歳にして短期・中期合わせて30以上の職場を経験した。そう。お察しの通り、人生血迷っている…

とと戸
8か月前
156

教育委員会は女性の先生をもっと配慮すべき

最近特別支援教室の30歳前後の女性の先生多くないですか?次々に増えていっているように感じて…

セミ採り名人
11か月前
113

どうやって「政治家を選べばいい」のか?

近く市議選がある。最近、近所を選挙カーが走り回っているし、通勤時は駅前で演説をさかんに行…

やひろ
1年前
33