見出し画像

視点変更をスムーズにするには〜小説のちょっとしたコツ

小説のちょっとしたコツや小技をご紹介するシリーズ。

今回は「視点変更をスムーズにするには」です。


念頭に置くこと

最初に、小説のテクニックに関するおおまかな考え方を示しておきます。

視点変更に限らずですが、小説で何らかのテクニックを使う場合は、以下の式を覚えておくといいです。

  • 読者の純利益 = 読者が予想する利益 ー 読みのコスト


もうちょっと簡単にすると

  • 読者の得 = 面白さ ー 読みにくさ

です。


作者の仕事は読者の得を最大化することです。

そのためには面白さを上げ、読みにくさを下げる必要があります。


テクニックを使うと、必ず読みにくくなります。

つまり、読者に負担を掛ける(読むコストを増やす)のですね。


単純に言うと、読みにくさが面白さを上回った瞬間、読者はその小説を読むのを止めます。

それ以上読むと損するからです。

損する = 面白さ < 読みにくさ


最後まで読まれなければ、その小説は存在しないのと同じです。

これは最悪の結果ですから、絶対に避けなければなりません。


ですから、コストを上げるなら、読者の利益も上がっているのかよく考える必要があります。

どうしてもテクニックを使う必要がある、その方が絶対に面白くなる、という確信があるなら、どんどん使って構わないと思います。


とは言え、視点変更は多少なりとも読者の負担を増やします。

そこで、今回はできるだけ負担を増やさないコツを3つほどご紹介しましょう。


1.主語を明示する

1つ目の方法はとても簡単ですが、効果があります。

視点変更したらできるだけ早く主語を書いて、誰の視点なのかはっきりさせましょう。

主語が明示されていないと、読者は誰の視点なのかわからないまま読むことになります。

これは読者にとってかなりのストレスですし、とても不親切な書き方だと思います。

読者への配慮が足りていません。


全般的に言えることですが、読んでもらいたいなら、読者を丁寧に扱いましょう。

読者は、あなたの小説をわざわざ読んでくれている貴重で奇特な人です。

最大限歓待して、読み終わるまで絶対に逃がしてはいけません。


2.つなぎを作る

2つ目の方法は、可能なら「つなぎ」を作ることです。

つなぎというのは例えばこういうものです。

〜こうしてヤマダは無事に任務を終え、建物を後にした。
 夜の闇を駆けながらヤマダはふと思う。
 タナカの方は上手くいっただろうか……

 タナカは焦っていた。
 事前の調査とは違う位置に歩哨が立っているのだ。 


つまり、視点変更へのクッションですね。

この例はあからさますぎますが、作中で視点変更を予想させると、次のシーンへスムーズに繋げられます。

読者は「次はタナカの視点なんだな」とすぐに理解できるでしょう。

毎回できるわけではないですが、ここまで親切に書けば、読者が混乱することはないはずです。


結局、理解させるとは、たどり着いて欲しい結論に誘導することです。

よく出す図ですが、こういうことですね。

理解させる=階段をつくって誘導する


階段(つなぎ、クッション)も作らずに「上まで登ってこいや!」というのは、不親切どころか、もはや読者をバカにしているようなものです。

そのような傲慢な作者にならないように注意しましょう。


3.ルールを設ける

3つ目の方法は、視点変更のタイミングを同じにするなどして、読者に慣れてもらうことです。

たとえば、主要人物が3人いて、それぞれの行動を書きたいなら、章を三分割したタイミングで視点変更するといったルールを設けるのです。


何度か繰り返していれば、読者はすぐにルールに気づきます。

すると、「そろそろ視点が変わるな」と予想できるのですね。

心の準備ができているので、視点変更しても混乱することがないのです。


作者目線で言えば、「読者を教育していく」ということです。

「この作品はこういう構造です」「私の書き方はこんな感じです」と少しずつ伝えて、読者に教え込んでいくわけですね。


ですから、最初から厳しくしてはいけません。

最初はゆるゆると始めて、読者に学んでもらい、だいたい理解しただろうという辺りで、ギアを上げるなり、速度を上げていくといいでしょう。

そのころには、読者は作者のリズムや文章、物語の構成に慣れているので、多少荒っぽく書いてもついてきてくれます。


このように、読者を教育し、予想させることで、視点変更の衝撃を和らげることができます。

すると、読者の注意力や集中力といった資源(読みのコスト)を節約することができ、より物語に没頭してもらうことができるのです。

以上の3つに気をつければ、かなりスムーズに視点変更できると思います。

ぜひ試してみてください。


今回のまとめ

小説のちょっとしたコツ「視点変更をスムーズにするには」でした。

  1. 読者の得 = 面白さ ー 読みにくさ
    作者の仕事は読者の得を最大化すること

  2. テクニックを使うと必ず読みのコストが上がる
    コストを上げるなら、必ず読者の利益を増やす

  3. 視点変更をスムーズにするコツ

    1. 主語を早めに明示する

    2. つなぎ、クッションを作る

    3. ルールを設ける

  4. 読者に親切にして、読み終わるまで逃さない

なんとなくですが、作家志望者さんを見ていると「読まれるのが当たり前」と思っているのかなと感じることがあります。

おそらくプロ作家の意識は「読まれないのが当たり前」です。

読まれないのが当たり前なので、読んでもらえるなら、絶対に最後まで読んで欲しいのですね。

ですから、できるだけ読者に親切にするし、丁寧に扱うのだと思います。

それではまたくまー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?