見出し画像

5月17日/四則計算は同時に学ぶ方が無駄がない

"特に大事なのは、
半年間ただ足し算のみをするなど、
退屈な続け方をしないことだ。

計算の4則をつぎつぎに行い、
4つ全てを練習するのである。

最初は、40ぐらいまでの数にする。

一般のカリキュラムとは違って、
4則すべてを同時に教えるのだ。

加減乗除をほぼ同時に身につけるという方法が、
非常に無駄のないことが分かるだろう。

1学年で100までの数を扱うという規定があるので、
それに準じればよい。

簡単な数なら、
1学年でどこまでの数を扱うかは、
本来あまり問題ではない。

主要事は、算数においては
「足し算は合計(和)から、
引き算は残り(差)から、
掛け算は積から、
割り算は商から展開する」
ということである。

通常のやり方と逆にするのだ。

「5は3たす2である」
と示したあとで、
「2たす3は5である」
と示すのである。"

      <<シュタイナー教育ハンドブック>>


🏆⬇︎【無料】LINE友だち限定で豪華特典10個⬇︎🏆
https://utage-system.com/p/dorkmxRjIqRe?ftid=U9Na6fW3CCkm

今回かぎりの【10大特別特典】がすべて無料!

✅誰も教えてくれない「0~7歳発達の基礎」電子書籍
✅発達支援ってどんなことをするの?「支援の実例/Kくん」 電子書籍
✅発達とココロを育てる・自宅で出来る「クレヨン描画」動画
✅うちの子大丈夫?「カンタン発達チェックリスト」PDF
✅「不登校の子がホントに考えていること」音声
✅「あなたのお子さんは本当に発達障害?/発達と脳の関係」電子書籍
✅手は脳の入り口「3才~できる親子毛糸あそび」動画
✅繊細さん、心の傷を癒し意欲を引き出す「アートセラピー」動画
✅HSPさんがもっと輝くための処方箋「繊細さんのココロと脳の仕組み」
✅99%の人が知らない「発達とココロの真実」今日から変わるプレミアム動画66分


子どもたちの教育やサポート、すべての人が「自分らしく輝ける」社会の未来を描けるよう、活動していく資金とさせていただきます。