見出し画像

【本】「サバティカルタイム」本は産休育休中にこそ読むべし!〜前編

Voicyでの人気パーソナリティワーママはるさんの最新本を読み、前編と後編に分けて感想や気づきをまとめます。

▶本はコチラ
サバティカルタイム 「40歳の壁」を越える戦略的休暇のすすめ: 〜FIREではなく働き続ける生き方

・ワーママはるさんとは?

VOICYでの人気パーソナリティさんです。
大学院生でありながら、ヨガスタジオ、不動産 *好きなことが私と被っていて興味を持ちました!分解と言語化が本当に上手で、クールな印象を持っています。

・この本をどんな方におすすめしたいか

これからの人生や働き方を変えたいと思っている方におすすめです!

・サバティカルタイムとは?

使途用途を決めない休暇のことです。

・何が良かったのか?

ワーママはるさんの経験を惜しげもなく公開していて、よくこんなに自分の手の内をオープンにして書いてくれたな!と驚いたほどです!
とても濃い情報量です。(変な高額セミナーより全然いい気がする)

育休中の私は、半分サバティカル休暇のようにも感じています。
何もせずに今までと同じ働き方で会社に戻りたくないと思っているので、何か動き出せないかと考えていました。
そこで具体的にどうすればいいかという私にとてもヒントになることがいっぱいあったのです。

音声でもコメントしているのでこちらでもどうぞ😊


前半では、この本を読んで実際に自分がワークしてみたことを紹介します。


・実際に自分でワークしてみたこと(1)

問い:自分は何を持っているのか、何を伝えたいのか、誰にどんな手段や方法で伝えたるのか?
→私はこの問いに対して、スタエフをやるきっかけになりました!


何ができますか、伝えたいですかという問いは多いと思うのですが
「何を持っていますか?」という問いがとても深く気づきが多いなと思ったのです。
それは持っているもの=自分の経験であり、それは唯一無二の財産だと気づいたからです。

ヨガ、不動産の発信をしたいなと考えていたのですが、
いずれも始めるきっかけはメンタルを崩したことなんだなと気づいたのです。よければこちらの記事を読んでみてください。
ただ、持っていることは持っているのですが、今の私はダブル育休の話をメインにしたいんだなと変わってきていることにも気づきました。

・(余談)ペルソナはちょっと前の自分

本の中で、自分を主語にしてサービス設計していくといいとも書いてありました。これは「自分」 を 主語 にすると、自分に近い人が顧客になり、ストレスなく会い続けられるのが理由だからだそう。
ペルソナはちょっと前の自分とあって、これも何か発信するにあたりとても分かりやすいなと思っています。

・実際に自分でワークしてみたこと(2)

やりたいことリスト100をやってみました。
「言葉にならないことは現実にもならない」と本文にあり、なるほどなあと思ったのです。
まずは漠然とした想い、気持ちを言葉にして具現化してみル、ということですね。
以前にもやりたいことリスト100を実は500個!くらい書き出したこともあったのですが、結婚や出産を経てステージが変わったので改めてワクワクしながら書き出してみました。今のところ50個くらい書けた感じです。
完成したら改めて振り返ってみたいと思っています。

・まだやれていないけど、今後やりたいワーク

「好き」 の 構成要素 を分解( 具体化)のワークもやりたいなと思っています。サッカーが好き、でも観戦が好きかプレイが好きか分析が好きかで異なってきます。「好き」にはビジネスの種があると言います。

私はヨガが好きで、教えていたこともあります。
今の私は、ヨガを教えるより、尊敬する先生からヨガを教えてもらって生徒であるほうが私は好きなんだなと思っています。ただ、教えた経験があったからこそより、ヨガの学びは深くなったとも感じています。ここはもうちょっと自分の中で好きを分解していきたいです、きっと何かがあるはず。

取り止めもなく書きましたが、読んでくださりありがとうございます!

後半では、この本の中で特に印象的だった言葉をご紹介します。

▶noteでサバ本のプロローグ前半が読めます https://note.com/waamama/n/n265338af3b33

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?