見出し画像

実験!新潟デルタオンライン vol.6 登壇者紹介3

こんにちは!
新潟DERTA運営メンバーのみーみー(@yukinco153)です。

3/21(土)13:00〜16:00まで開催される「実験!新潟デルタオンライン vol.6」にて、「フロントエンジニアとデザイナー対談 - 効率の良いデザインデータの作り方 -」というLT2枠目のフロントエンドエンジニアの方です。デザイナー の美咲(@mmmskkky)さんとおしゃべりします。

私たちもまだ若手以上中堅未満、「こういう時どうしてるの?」といった疑問だけではなく、「こんな考え方もあるよ!」といったアドバイスもいただけるととても嬉しいお年頃です。
「効率の良いデザインデータの作り方」なんてちょっと偉そうに言ってはいますが、こういう時むこうは何考えて作ってるのかな?といったお互いのことをわかり合うための対談になったらいいなーと思っています。

自己紹介

名前:三河美幸(みーみーは大学の頃のあだ名です)
年齢:29
出身:新潟市中央区(去年Uターンしてきました)
職種:フロントエンドエンジニア
好きなもの:音楽とデザインとわくわくするもの

今のお仕事はWebサイト制作をしているフロントエンドエンジニアです。
以前はWebサービス開発でVue.jsを書いたりなんかもしていました。
デザインに合った、ちょうどよく気持ちいい動きをもっと色々実現できるようになりたいなと日々勉強&情報収集中です。
派手なものではなく、心地良さや快適さで「ほんのちょっと人の心を揺さぶるものを作りたい」と思っています。

大学時代にはデジタルメディアを軸に広く浅く、産学連携で子ども向けのコンテンツを作っていたり、卒研がインタラクティブコンテンツデザインだったので、体験の設計だったりデザイン領域の話をするのも好きです。

新潟DERTAでの担当

主に広報担当を担当しています。
広報担当は一人ではないのですが、思いついたものを実験的に色々試している頻度が高いのが私です。
TwitterやFacebookでイベント関連の投稿や、当日の様子をTwitterで投稿したりしています。

▼ 1回目の開催から1年経った時に画像付けて投稿してみたりとか……
画像1

加えて今年はデルタに参加して「楽しかった!」「次も参加したいな」と思ってもらえるような体験設計や仕組みももっと考えていきたいと思っています。

一応エンジニアなので、この先コンテンツなどを作成するときにはちゃんと活躍する予定です。たぶん。

当日の質問について

前回のnoteで美咲さんも書いてくれていましたが、改めて当日の質問についておさらいです。
デザイナー視点からフロントエンジニアに聞きたいこと、逆にフロントエンジニア視点からデザイナーに聞きたいことなどあれば、ぜひご質問ください!もちろん一人何回でも大丈夫です!

質問方法は下記の3パターンです

1. 当日新潟DERTAからzoomの案内がくるため、そこからチャットで質問を投げる
2. 質問内容+「 #新潟デルタ 」を付けてツイッターに投稿
3. YoutubeLiveでも配信する予定ですので、コメントに質問を投げる

最後に

新潟デルタとしてオンライン開催は初の試みなので、ハプニング等起きないように運営一同頑張るのですが、万が一起きてしまった時は生暖かく見守って頂ければ幸いです……。

オンライン開催でも参加者のみなさんと一緒に場を作っていけたらなと思っておりますので優しいダメ出し大歓迎です。質問に限らず気付いたことがありましたらお気軽にコメントにてお知らせくださいね。

LT3枠めはゲストが来る予定です
のでそちらもお楽しみに!
それでは明日の配信でお会いしましょう〜!!

「実験!新潟デルタオンライン vol.6」申し込みはこちら
※connpassでのお申し込みとなります。

新潟デルタオンラインvol6関連ノート
新潟デルタとは
LT1枠目登壇者紹介(里芋太郎)
LT2枠目登壇者紹介(阿部美咲)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?