見出し画像

【note勉強会】コメントについて

今回ゆずさんから紹介いただいた
企画・勉強会に参加させていただこうと
思います。

記事もまたまたまた話題にしていただき、
併せて感謝いたします。


・企画主・

 チェーンナー さん

 shogo さん

 雅樹(かつお)さん

 この度はよろしくお願いいたします。


①あなたが、コメントを積極的にされていて好意的に思っているnoterさんを教えてください。そのnoterさんの最新の記事をあなたのnoteに貼り付けて、みなさんに教えてあげてください

②そのnoterさんのコメントはどういう特徴がありますか?あなたはその方をどうして好きなのですか?

最近は現実の忙しさで皆さんのコメント欄
どころか記事拝読にもお伺いできて
いませんが、余裕がある時にまた少しずつ
お伺いさせていただこうかと思っています。

大好きなクリエイターさんが多すぎて
絞る作業が大変困難なのですが、
今の私が現在に至るまでの
相互コメント交流から始まった、
私のnoteの系譜といえる
クリエイターさんを今回は
ご紹介させていただこうと思います。


noteを始めた頃から今でも変わらぬ
お付き合いをしていただいています。
全ては信頼を寄せているこのお二人から
始まりました。

shinさん

TOMOさん


素敵なshinさんの周りに集まったかたは、
やっぱり素敵なかたたちでした。
shinさんをきっかっけに広がった
素敵な交流。
それぞれの場所でそれぞれの役割を
プロとして母として父として祖母として
妻として、女性として、色々な葛藤や
楽しみも共有しながら人生を前向きに
生きていく皆さんからいただける
素敵なコメントや返信は、
現実も頑張れる元気がもらえます。

雪丸さん

柿ピーさん

まゆさん

にみりさん

さくらさん

老婆の日常茶飯事さん

ごみちゃん

Meiarさん


キクロンスポンジの記事から
さらなる交流を深めさせていただいた皆さん。
自分のこだわりを受け止めてくださったり、
新しい視点やおすすめを教えて
いただいたり、お互いのお気に入りや
思いも共有していただけるコメント交流は
とても楽しいひとときです。


 沙々良まど夏さん

クロウサさん

みゆさん

Yukihiroさん


発達障がいを持つ子どもの
子育てをしているなかで、
背中を追いたい頼りになる
先輩母様や寄り添ってくださる先生達。
いつも気持ちがほっとするような素敵な
コメントや返信にいつも勇気を
いただいています。

これでも母さん

ゆずさん

かえるさん


内省への誘い。
いつも深い深い考察で共感を得たり
励まされたり、新しい発見を得たり。
読み応えのある丁寧に向き合って
いただけるコメントや返信はいつも
記事と同等の楽しみをいただいています。


時澤言森さん

松平雅楽守さん


純粋な深い深い愛ある推し活記事が
魅力のお二人。
大好きな人、こと、ものに対して
妥協なき真っ直ぐさ。
コメントや返信にも真摯に
向き合ってくださり、お人柄にも
一本芯を感じます。


akkiyさん

広葉さん


私が低調な時なども、
お日様のようなキラキラな明るさで
まっいっかと思えるような
気持ちをたくさんいただいています。
ふっと口角が緩むような
素直なコメントや返信に
体に入った余分な力も抜いて
いただいています。


Peach-chan

あべみょんさん


月の光のような柔らかな優しい癒やしで
見守っていただいている愛のかたです。
バタバタしたり体調崩してたり、
余裕がない時ほど高見さんはそっと
コメントを入れてくださいます。
高見さんの「おやすみなさい」は
ほっとします。


高見純代さん



お互いのペースを大事にお付き合いさせて
いただいています。
ログインや更新頻度が少なくても、
noteに寄ってくださった時は、
コメントに来てくださったり、
たまに帰省で田舎に帰って来る
友人のような感覚です。
それがとても嬉しく思います。

ひまわり千尋さん

すながわだいきさん

ヒゲオヤジさん


節目にコメントくださるカミュさん。
いつもありがとうございます!

camyuさん

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今回は時期を絞り、初期から夏頃にかけて
お会いしたクリエイターさんでコメントの
相互交流が現在も続いているかたを
対象にしました。

全体的に頻繁に交流していると
いうことでもありませんが、
皆さんの現実の忙しさも考えると、
お互いに気負いせずに、ふらっと来た
タイミングでそれぞれのマイペース
交流で続けてこられたのでは
ないかなと思います。
書いてもよし、書かなくてもよし。

コメントはいただければ嬉しいものですが、
絶対書いてほしいと思うこだわりは
自分にはありません。

私が嬉しいことはお互い気を使わずに
気軽に自分の気持ちや状態で
立ち寄ってほしいと言うことです。

それが自分的には長く交流できる
コツのような気がします。

細く長く。
戻ってこられたらおかえりなさいという
気持ちです。

秋以降も今回紹介させていただいた
クリエイターさんからさらに枝が
広がり交流をしていただいている
クリエイターさんもいらっしゃいますが
クリエイターさんごとのペースで
あたたかいコメントをいただいており、
いつも大変感謝しております。

またいつか機会があればご紹介できたら
いいなと思います。


③あなたはコメントについてどういうスタンスで向き合っていますか?④コメントについて考えてみたこと(何を気を付けているか?どんな工夫をしているか?)を書いてください

こちらの記事にコメントへの思いを
書かせていただいています。


⑤コメントについて考えてみて、変化があったかどうか?あったのなら、どんな変化があったか?を書いてください

上記の記事でも書いているとおり
試行錯誤を繰り返してきました。
100%ではありませんが、前よりも
失敗はぐんと減り相手との関わりも
少し楽になったように感じます。


またコメントは交わさなくても、
スキ交流だけを続けている非言語
交流もとても感謝しています。
お一人お一人の大事な時間で
スキ制限もかいくぐってきて
いただいていると思うとたとえ
言葉は交わさなくてもあたたかさや
優しさが充分伝わってきます。
私も会いにいきます。
いつも本当にありがとうございます。


今回企画に誘っていただいた、
ゆずさん、チェーンナーさん、
shogoさん、雅樹(かつお)さん

貴重な機会をいただきありがとうございました!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?