のりひこ君

真面目に、時にはゆるく、税務と労務のお役立ち情報を発信しています。 のりひこ君と助手に…

のりひこ君

真面目に、時にはゆるく、税務と労務のお役立ち情報を発信しています。 のりひこ君と助手による痛快noteをよろしくお願いいたします。

最近の記事

#8 不合格通知(税理士試験)

12月 財務諸表論の受講生で、9月から簿記論の上級コースを受講している人がいた。 つまり、彼は前回簿記論を受験したものの不合格であろうと思い、9月から簿記論の上級コースと財務諸表論の一般コースを受講しているのだ。 そんな彼が、いつになく暗い表情をしている。 「受かってないと思いつつも、ひょっとしたら・・・と思ったりもしてて、やっぱり不合格の通知が来たらショックなんすわ・・・」 まぐれ不合格はあるが、まぐれ合格などないのであろう・・・。 税理士試験の辛さの一つが、一年に一回し

    • ホームページ(繰延資産の耐用年数)

      ホームページの作成費用は、原則として納品され公開された時の属する年(法人であれば事業年度)の必要経費(法人であれば損金)に算入することになります。 ただし、 ・高度な機能を有するものは、無形固定資産(ソフトウェア)として、耐用年数は5年となります。 ・その支出の効果が、支出日以後一年以上に及ぶと認められる場合には、繰延資産として償却することになります。 さて、この繰延資産になる場合の、耐用年数は何年でしょうか? 「繰延資産」に該当する費用は、国税庁のHPでも公開され

      有料
      110
      • #7 簿記論 点数が取れない

        11月 税理士の勉強に専念して、2か月。 簿記論も財務諸表論も、授業では特にわからないことはないものの、ミニテストや月例テストだと、点数が取れない。 勉強の詰めが甘い。つまり、実はしっかりとは理解できていないのだった。 簿記論の先生曰く、 ・簿記論の項目は、1つ1つはそれぞれ別々のように思える。 ・しかし、実はジグゾーパズルのように、つながっている。 この説明の意味が、少しわかり始めた。 理解が緩いと、他の項目に進んだ時に、ぐらぐらっと足をすくわれる。 こんな調子じゃ

        • #6 簿記論と財務諸表論の合格までに必要な勉強時間

          10月、 9月から簿記論と財務諸表論を同時にスタートしているが、授業についていくのがやっとで、成績はのびない。 そんなある日、とある受講生と、予備校の先生との会話を耳にした。 「先生、もう、私、アップアップです。全然、勉強が追いつきません。皆さん、すごい勉強してますけど、大体、どれくらい勉強しないといけないんですか?」 「簿記と財表を同時に勉強している人だと、一日10時間くらいかと思います。」 「そうそう。それくらいですよね。は~・・・。私そんなに勉強できないし・・・。それ

        #8 不合格通知(税理士試験)

          #5 財務諸表論の理論の勉強② 理論暗記の方法(理解or暗記 どっちが先?)

          税理士試験の、財務諸表論の理論の勉強について、テキストを丸暗記しなければならないという衝撃のお言葉を、受験予備校の先生から告げられ、呆然としてしまったが、 税理士試験を受けようと会社まで辞めてしまったし、後戻りはできない・・・ 財務諸表論は税理士試験の必須科目。避けては通れないのだ。 後々思い知らされることだったが、確かにそうだった。 理解していても、試験で問われたら、限られた時間の中で文章で答えなければならず、暗記していなければ、到底間に合わないのだ・・・。 しかし、財

          #5 財務諸表論の理論の勉強② 理論暗記の方法(理解or暗記 どっちが先?)

          #4 財務諸表論の理論の勉強① どこまでしないといけないのか?

          月例試験の結果にがっくり・・・ しかし、試験の返却とその解説の後、間髪入れずに授業は進む。 財務諸表論では理論がスタート。 これは、なかなかに楽しかった。 普段、簿記論は計算ばかり。財務諸表論でも計算がメインだったので、それから少し離れたようで、真新しい新鮮さを感じる。 しかし、理論のミニテストでは、全く歯が立たない。 テストで問われても、実際には、書けない。つまり回答ができないのだ。 う~ん。 財務諸表論の理論の勉強って、どうすればいいのか。 勉強方法がわからず、とり

          #4 財務諸表論の理論の勉強① どこまでしないといけないのか?

          #3 税理士予備校の現実

          さて、O予備校に通い始めた私。 仕事も辞めたし、完全に専念で受験勉強をすることに・・・。 緊張したおももちで通い始めた。後戻りはできない・・・。 簿記論のクラスは30名ぐらい、財務諸表論のクラスは25名くらいいた。 私と同じ脱サラ組の人が3名いて、何となく仲良くなった。 この4人、私も含め、みな、おっさんである。 とはいえ、結婚をしているのに仕事もせず勉強専念だったり、中には子供がいる人もいた。 こちらの境遇も自慢できるものでなければ、相手もおそらくそうであろうことから、

          #3 税理士予備校の現実

          社会保険労務士試験は運ゲー?!の巻【奇祭?調査祭後編】

          そして労一へ。 まさかの、全問調査名称しばりでした。いわゆる、「労働力調査」「賃金構造基本統計調査」などと言った厚労省が行っている調査たちのことです。 一問のミスが他に影響してしまう恐ろしい出題形式。 結論から言うと、0点が多数いたとかいないとか、、、 かく言う私も、二問しか確実にわかるものがありませんでした。 中に「五年ごとに行われる調査」的な記載があり、同じ五年ごとの「国勢調査」を語群に混ぜてくる始末。その年が該当年でしたので意地悪なトラップです。 今から思えば「国勢

          社会保険労務士試験は運ゲー?!の巻【奇祭?調査祭後編】

          社会保険労務士試験は運ゲー?!の巻【奇祭?調査祭前編】

          あれほど色々と犠牲を払ったにもかかわらず、合格に至らなかった結果を受けて、激しい悔しさと僅かな開き直りの精神が入り交じりながら三年目に突入しました。 三年目にして社労士試験の傾向と対策がじんわりみえてきました。 社一や労一のような二軍科目が、真面目に勉強してきた受験生を一蹴するということです。 そんなわけで、この年は趣味にも時間を割き、人間らしく生活しよう、と決めました。それでも、あの悔しさをバネに背水の陣と心に刻み、毎日机に向かいました。 秋、冬を過ぎ、春頃から一般常識

          社会保険労務士試験は運ゲー?!の巻【奇祭?調査祭前編】

          #2 まずは、おびえる足取りで予備校まわり

          会社を辞めて、税理士になろうと思い、様々な「合格体験記」を読むと、どうやら税理士試験は独学では難しく、予備校に通うのがいいらしいということがわかってきた。 そこで、色々な予備校まわり・・・。 最初に行ったのは、大手のD校。 ここでは、体験授業を受けることができた。 先生が、 「よく合格体験記とかで、「働きながら3年で合格しました~」とか書いてたりするけど、あんなもん幻想やからな。 働きながらなら10年、専念でも5年で合格出来たらええほうや。」 と言われてて、 背筋が寒くな

          #2 まずは、おびえる足取りで予備校まわり

          消費税の未払金計上の要件とは?

          消費税を必要経費として計上する時期はいつ?個人事業者が申告期限未到来の納税申告書に記載すべき消費税等の額を未払金に計上した場合には、その計上した年の必要経費に算入することができます。 経理方式によって消費税の計上時期と、租税公課の取り扱いに違いがあります。 以下、それぞれについて確認していきます。 税抜経理方式の場合税抜き経理の場合は、租税公課として計上しません。 受け取った消費税は「仮受消費税」として、支払った消費税は「仮払消費税」として計上します。 これらを元に期

          有料
          110

          消費税の未払金計上の要件とは?

          #1 税理士をめざした時のこと

          仕事って、ほんとに大変・・・ 辞めたい・・・ そう思ったものの、自分には何もないことに気づき、これからどうやって食べていけばいいのやら・・・ 「そうだ!資格でも取ればいいんじゃないか!」 そうひらめいて、いろんな資格のことを調べてみました。 儲かりそうで、かつ、リスクが少なそうな資格・・・ 結果、税理士にしてみました。 あの頃のことを思い出し、その後の挫折と苦労の日々を、書いてみようかと思います。

          #1 税理士をめざした時のこと

          書面添付制度と加算税の関係

          書面添付制度では、 税務署から税理士が間違いを指摘され、修正申告をした場合、延滞税はかかるものの、過少申告加算税などの支払いは免れます。 つまり、自主申告と同じ扱いになります。 国税庁のHPでは以下のように、掲載されています。

          書面添付制度と加算税の関係

          免税と課税のミックス「⑮課税期間の課税売上高」はどうする?

          個人事業主が、令和5年10月1日から、インボイス対応のため課税事業者となった場合、今回が、消費税の申告を作るのが初めてというかたも多いのではないでしょうか。 さて、消費税申告書の作成において、 「⑮課税期間の課税売上高」や「⑮課税資産の譲渡等の対価の額」はどのように表示すればいいのでしょうか? 通常であれば、一年間の課税売上高の税抜金額を記載することになります。 しかし、令和5年1月1日から令和5年9月30日までは免税事業者で、令和5年10月1日からは課税事業者ですの

          免税と課税のミックス「⑮課税期間の課税売上高」はどうする?

          社会保険労務士試験は運ゲー?!の巻【伝説のえるぼし回!後編】

          午前の選択式が無事終わり、昼食を食べていたら、人目も憚らず泣きながら電話しているおじさんを見かけました。おそらく、電話の相手は職場の上司。勝手な見た目のイメージ、5回目の受験生風。 早々に選択式の答え合わせをして、択一の結果に関係なく落ちていると確信したのかもしれません。 実に無念ですね。きっと「えるぼし」の犠牲者に違いありません。 そんなおじさんを尻目に、大きなヤマを越えた私は、ちょっぴり心に余裕がありました。漠然と、「落ちるなら選択式だ!」と思い込んでいたので、択一は

          社会保険労務士試験は運ゲー?!の巻【伝説のえるぼし回!後編】

          所得拡大促進税制における賃金台帳とは?(出向者や給与負担金のケース)

          所得拡大促進税制における賃金台帳とはどういったものかについて、検討してみたいと思います。 ※以下、私的な見解を含みますので、その点はご容赦下さい。 前提として、以下の例で考えてみます。 A社とB社は兄弟会社です。 出向者(甲氏)に係る給与を出向元法人(A社)が支給しており、 出向先法人(B社)が出向元法人(A社)へ甲氏の給与負担金を支払っている場合における、 出向先法人(B社)の所得拡大促進税制の適用について検討してみます。 措置法通達42の12の5-3では、 出向先法人

          有料
          275

          所得拡大促進税制における賃金台帳とは?(出向者や給与負…