見出し画像

🥺職場において後輩は先輩の何を見ている?🥺いやん🥺


みんなさんこんにちは。
最近は尿のキレが悪くなってきたサンジくんです。

さて、皆様の職場にも後輩っていますよね。
後輩君たちは、もちろん先輩の背中や言動を常に見ています。

仕事=仕事であり、
プライベートとは完全に別物である。
社員間のコミュニケーションは仕事のためである。
ここまで、割り切っている会社で働いている方はあまり関係ない話かもしれません。

※識学を導入してきる会社は上記のケースが多いです。
識学とは、組織おいて属人化を排除し、より強い会社経営の基盤を作る組織マネジメントのコンサル会社です。

識学会社概要
識学のロゴかっこいい!


しかし完全に属人化から脱却できている会社は少ないと思います。
会社でのレクレーション、イベント、社員間の仲の良さを売りにしている会社はほぼ属人化企業です。
代表の意向次第ですので、どちらが正解かはわかりません。

今回は属人化企業における、先輩社員の後輩からの見られ方のお話です。

パターンが
①入社時
②入社後

と、別れます。

①後輩社員が入社時に見るものそれは
説明会などで持ち上げられた先輩たちの背中。
実際の背中の大きさより少し盛られて、伝えられているもしくは伝わっている可能性が高いです。
新卒入社とかの方に多いですね!ゴリゴリの営業会社とか。

すげえ先輩達なんだ🔥🔥🔥
キラキラ🤩🤩🤩🤩こんな目で見てます。

②後輩社員が入社後にどこを見るのか
【理想と、現実のギャップ】です。
ここで、【本物】はそうはなりませんが、張りぼての、プロデュースされた先輩社員はボロが出始めます。あれ、先輩大したことないな。

「確かにこの分野では強いけど、あの分野だと俺よりできなくね?」

なんて風に思い始めて、【言ってたことと違くね】→【たいしたこなくね】なんて感じ始めるのです。

また、属人化している会社は良くも悪くも人次第です。
人には感情があり、コンディションにも好調不調の波もあります。
また人にはそれぞれの家庭もあり事情もありそれが全て繋がって1日のコンディションを確定していきます。

つまりどうしても【ムラ】が出てしまうのです。
このムラを見るたびに後輩達は先輩【たいひたことないやん】

これが強くなっていき、気が付きたら反乱軍が形成されているなんてこともあるのです。

そして先輩社員は【裏切られた】とか【不義理された】とか喚くのです😢

属人化している組織においては、
後輩社員は常に先輩の粗探しをしている。
これを先輩たちは、頭に入れておきましょう。

ではどうすれば良いのか。

①組織を属人化から卒業すること。
→しかしこれは経営者次第なので、社員が具体的にできることではありません。

②尊敬できる先輩として成長すること。また自分のダメなところは隠さずどんどん晒すこと。
→どうせ粗探しをされるようなダメな部分は隠さずに、後輩たちにさきに言う。俺こういうところがカスだから、こういうところが抜けてるから、迷惑かけたらごめんね💦とか。

理想と現実のギャップを埋めてあげる。
粗探しをされる前に粗を教えてあげましょう👍

ではまた😆

あの先輩はダメだなー。
この後輩はダメだなー。

こんなふうに思ってしまうことがある人必見です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?