最近の記事

シンプルだが将来性を感じるMove to Earnプロジェクト『WALKEN』

世はまさに大Move to Earn時代!誰もが第二のSTEPNを探し求めている…! というわけでそんなMove to Earn期待のルーキー、Walken(ウォーケン)について調べてみました。 今やMove to Earnプロジェクトは全体数が把握できないほど誕生しています。「結局どれに投資すればいい?どれをプレイすればいい?」というのが、多くの人が抱く疑問のはず。情報を調べるのも大変だし、追い続けるのも大変なので、この記事でさくっとWalkenのことを把握してください

    • 25日にレース開始! #SpeedStar 何に投資すればいいの解説

      たまにTLで見かけるけどまだ始めていない方、もしくは始めようかと思ってるけど何すればいいか迷っている方の指針になればと思って書きます。 先に断っておきますが、スピスタはめちゃくちゃ複雑で優れたエコシステムを作ろうとしている挑戦的なNFTゲームです。どのポジションをとっても成功できる可能性があります。その代わりに、「初期予算○円、これに投資すれば原資回収まで○日、ラグらなければ間違いなし」なんていうわかりやすい公式もありません。 今何に投資するべきか、数日後、数カ月後に何がお

      • SPEEDSTAR 誰でも参加しやすそうな馬ゲームというか"競馬業界ゲーム"

        Pegaxyに乗れず新たな馬ゲームを探しているみなさん、こんにちは。次々と馬系NFTゲームが誕生している中で、今日は3月31日にリリースされるSpeedStarについて調べてみました。 まずはレースシーンの動画を御覧ください。(2月26日に公式ディスコードで公開されたものなので、リリース時には変更されている可能性あり) 基本的には、競走馬をブリード(繁殖)・育成して競わせる競馬ゲームの一種と言えるでしょう。 馬ゲームへの注目度が高いこと、そしてリリース間近であることなどか

        • Tiny World 3月17日にゲームリリース。エコノミー設計結構良いかも。$TINC

          3月17日にゲームがリリースされるTiny Worldについて調べました。ゲームリリースが間近であること、日本で著名なインフルエンサーの方が数名言及していたことから、興味を持っている方も多いかもしれません。 日本ではあまり話題になっていませんが、直近のデータではGmalFiのなかでDFK・Axieに次いで3番目に取引高があったようです。 さて、Tiny Worldのゲームは3/17(執筆時点で明日!)リリースですが、実はすでにTiny Worldではいくつかの投資・遊びが

        シンプルだが将来性を感じるMove to Earnプロジェクト『WALKEN』

        • 25日にレース開始! #SpeedStar 何に投資すればいいの解説

        • SPEEDSTAR 誰でも参加しやすそうな馬ゲームというか"競馬業界ゲーム"

        • Tiny World 3月17日にゲームリリース。エコノミー設計結構良いかも。$TINC

          GloryGames: Worlds 一体なんのつもりなのかさっぱりわからないゲーム

          他の方がギブアウェイに当選するために、ツイッターで@タグをつけて私にお知らせしてくれたゲームについて調べました。 その結果まったく触れようと思えないゲームだったので、どのような調査をしたのかだけ書いておきます。 ※@タグつけていただくのは新しいゲームとの出会いなので大歓迎です。それがどんなゲームでも、精査していないゲームでも、なんでもお気軽に@つけてください。 GloryGames: Worldsとは ざっくり解説するとNFTのドラゴンをペットとして育成するゲームのようで

          GloryGames: Worlds 一体なんのつもりなのかさっぱりわからないゲーム

          Rise Of Stars 超ハイクオリティだけど複雑すぎる?トークンは爆死中。

          ツイッターで見かけて気になったNFTゲーム、『Rise Of Stars(以下、ROS)』について調べたのでまとめました。 ROSは、宇宙を舞台に多人数で資源を奪い合うストラテジーゲーム。数年前にスマホゲームで人気があったジャンルだけど、最近だと『ロードモバイル』とか『三国志真戦』が近いかな。ちょっと前に話題になったNFTゲーム『MIR4』を開発したWEMADE社の子会社が開発しています。 プレイヤーは宇宙船や艦長を入手・育成して、資源を獲得したり他プレイヤーと奪い合った

          Rise Of Stars 超ハイクオリティだけど複雑すぎる?トークンは爆死中。

          仮想通貨「BTC」とブロックチェーン「ビットコイン」は別のモノです

          わりと混同されがちな二つ。ビットコインに限らず、仮想通貨やNFTなどのプロジェクトについて理解するときには、この二つが別物であるということを認識しておかないと、ズレた理解になってしまうので気をつけましょう。 まず仮想通貨について。仮想通貨のことを理解するなら、まずはBTCのことを知るのが一番の近道。BTCは世界で初めて作られた仮想通貨であり、その他の仮想通貨はBTCに機能や特徴を追加するかたちで派生していったものだからです。 ①世界中の誰もがネットワーク(インターネット)に

          仮想通貨「BTC」とブロックチェーン「ビットコイン」は別のモノです

          NFTって結局なんなの?世界一わかりやすくNFTのことを解説したい

          ネットで検索すれば「ノンファンジブルトークンの略でイーサリアムのERC721云々」とか書いてありますが、いきなり難しい話をされても困るので専門用語や技術的な話はすべて省きます。だって「インターネットって何?」と聞かれたときに「元々は軍事技術として開発されてTCP/IPが云々」とか言わないしね。 普通の人が、「NFTって何なのよ!」と思ったときの役に立てばよし。 というわけで、NFTとは何か。 「デジタルデータに”有限”という概念を持ちこめるようにする技術」 です

          NFTって結局なんなの?世界一わかりやすくNFTのことを解説したい

          「仮想通貨」と「トークン」の違い

          現状、ほとんど同じ意味で使われているけど、微妙にニュアンスが違う。 ■共通点 ・ブロックチェーン上で発行されている。 ・取引所やウォレットを介してやりとりできるお金である。 ■よくいわれる使い分け ・そのブロックチェーンの基軸通貨となっているものは「仮想通貨」 ・そのブロックチェーンの基軸通貨ではないものは「トークン」 例:$ETHは仮想通貨、$SAND・$GALAはトークン(3つともイーサリアムチェーンで発行されている)。ちなみに$GALAはバイナンススマートチェーン

          「仮想通貨」と「トークン」の違い