マガジンのカバー画像

小学校お受験をするなら 知っておくべきこと

41
小学校お受験を考える際に、知っておくべきことをまとめています。 うまくいくポイントや、失敗しがちなポイントを把握し、合格に近づいていきましょう。
運営しているクリエイター

#小学校

合格したいなら評議員を探しなさい

評議員という存在をご存じですか?。 評議員という存在 小学校受験を一年先に終えた先輩に、お受験のノウハウを聞いたときに、こう言われました。 「合格したいなら、その学校の評議員を探して、挨拶にいきなさい」 ヒョウギイン・・? よくわからず、探してみます、と回答したことがあります。 と定義されており、 簡単に言うと、学校運営について意見を述べることができる方になります。 身近に評議員がいた 最初、身近に評議員という存在がいなかったので、自分たち家族とは関りがない存

ペーパーを伸ばしたいなら、毎日歩きなさい

息子は、我慢強い性格もあって、小学校受験では、コツコツをペーパーをこなせる子でした。 ただ、小学校受験を開始してしばらくは、成績がなかなか伸びず、苦労していました。 伸びないペーパーの成績こんなにやっているのに、なぜ伸びないんだろう。 毎週行われる塾のテストでは、いつも真ん中。 毎週課される宿題も、2-3周繰り返して解いてましたし、授業で行ったペーパーは復習中心に行っていました。 毎朝、毎晩頑張っても伸びない。 いったいこれは何なんだ、と。 個人塾の先生に相談し

集中力やモチベーションを途切れさせない、自宅でのペーパーの解き方

自宅でのペーパーの解き方を工夫すると、短い時間で沢山解けるようになります。 お子様は高いモチベーションのまま解き続けられるし、親はストレス少なく教えられます。 自宅でやるペーパーあるある 結構ありがちでは?と思う解き方が、 1問解いては、その場で回答して、○をつけたり、間違っていたら解きなおす、という進め方をしているご家庭が少なくないと思います。 特に、参観型の授業を行う塾に通われているご家庭は、先生のやり方の通り、 1問解かせる ↓ その場で回答・解説 ↓

お出かけを増やすために、小学校受験の宿題はアウトソースする

宿題の量が膨大 大手だろうと個人だろうと、毎週すごい量のペーパーや制作物などの宿題が出ます。 私たち夫婦は共働きですので、宿題をとにかく「こなす」ことに毎日追われてました。 ペーパーの総合力をつける講座、志望校の対策講座(通年型)、体操、絵画、聞き取り話し方、行動観察、…。 それぞれの講座が宿題を出すので、えぐかったw。 塾でできなかった問題は「復習」もしないといけないし、時間がどれくらいあっても足りない。 塾の先生は、こう言います。 「休日は、ペーパーばっかりや

毎週、いろいろな塾の模試を受けた方がいい理由

小学校受験の塾は、11-10月が年度の区切りになります。 「年長コース」は、年中の11月からが始まり、年長の10月まで授業が行われます。 11月以降は、通常授業がなく、「直前対策講座」に変わるのが一般的。 塾の中でも、早いところは11月から模試を行っていますが、年長になった4月から模試が増えてきます。 ジャック幼児教育研究所、伸芽会、理英会、こぐま会、スイング幼児教室・・などなど。 武者修行で試験慣れする 私たちの子どもは、最初は月1-2回から始め、夏ごろからはほぼ

我が子は、小学校受験と中学校受験のどちらが向いているか

関東の中学受験熱が高まり続けているというニュースが流れてましたね。 その分、中学受験を避けるために小学校受験をするご家庭も増えています。 「うちの子、小学校受験をすべきか?それとも、中学校受験でいくか?」 悩ましい選択ですが、どちらを選んだらよいでしょうか? 小学校受験で苦しむ子は、中学校受験、高校受験、大学受験も苦しむ お受験友達のご家族2ケースの例から。 男の子のいるお友達家族の場合。 男の子は、小さいころから成長が遅く、のんびりマイペースな性格。 ご両親は

小学校受験の失敗談 合格発表を見忘れる

小学校の失敗談に、○○し忘れる、というのはよくあること。 説明会の申し込みを忘れる。 願書を出し忘れる。 受験票を持参し忘れる。 でも、その中で、一番悲しいのが、合格発表を見忘れることがある。 合格発表を見忘れる とある知り合いの話。 難関校の合格発表日。 そのママ友は、小学校受験に、仕事に、家庭にと、多忙を極めていたため、大事な合格発表を後で確認しようとしていた。 夕方、早めに仕事を切り上げ、すべての準備を整えた上で、小学校のホームページから合否を確認。

小学校説明会の失敗談 パパは手ぶらで参加してしまった

学校説明会は、春から9月前半くらいまで行われます。 2-3月から、申し込みが始まりますので、志望校のホームページは日々チェックする必要があります。 キリスト教の学校の合同説明会や、各沿線の学校説明会などもありますので、効率的に学校の情報を入手したいですね。 そんな学校説明会での、パパの失敗談。 申し込みを忘れる 学校説明会に関しては、正直、何校も申し込みしそびれてます…。 志望校がまだ絞り切れていない春に、各学校のホームページを毎日チェックなんてできないので、気づい

なんで、そんなこともわからないの!と、怒ってしまう親の対処法

子どもの成長は1年で大きく変わります。 でも、小学校受験を始めたころは、出来ないことに目が行きがちですね。 どう対処したらよいでしょうか。 できないばかりが目に付く 周りの子と比べて、全然出来ない。 幼児教室では、発言しない、〇の付け方が汚い、姿勢が悪い、ペーパーができない、サーキットができない…。 自宅でも、お話の記憶ができない、5分前にやったことが何故かできない、三角パズルができない…。 「できない」ばかりが目について、ストレスが大きくなっていきます。 「な

小学校受験でパパ・ママを助ける家電 3種の神器

小学校受験は、いかに効率的にやるかが大事です。 1-2年という限られた時間で、効率的に子どもの成績をあげていくゲームに近いです。 小学校受験で、買っておいてよかった家電3つ。 自動原稿送り装置のあるプリンター 3つと言いながら、ダントツで買ってよかった家電は、「自動原稿送り装置」のあるプリンター。 もともと、自宅に薄型のプリンターがあったけど、「自動原稿送り装置」がなかった。 お受験の塾では、ペーパーの授業の資料、さらに宿題が大量に出されますし、毎週末に様々な模試

共働き家族向け 暗記系のお助けグッズ

小学校受験は、暗記ものが多い。 季節の花、昆虫、動物、海の生き物。 赤いもの、大きいもの、土の上にできる野菜、卵で生まれる生き物…などなど。 覚えることがたくさんで、その都度子どもが覚えるまで、親が横にいて刷り込んでいく時間がとれない・・。 そんな時に、買っといて本当に良かったグッズ。 おもちゃのボイスレコーダー でっかいボタンの、子ども用 おもちゃのボイスレコーダー。 30秒しか録音ができないけど、このボイスレコーダーにどれだけ助けられたか。 入試の1年半前に

小学校受験とは子どもにとって、いったいどういう意味があったのか

小学校受験を終え、子どもにとって、どういう意味があったのかをまとめてみます。 子どもにヒアリングした内容とともに、親の補足も入れております。 (というか、言語化が難しいのか、返答が少なかった・・笑) ママ編はこちら ↓↓↓ パパ編はこちら ↓↓↓ Q:今の学校は楽しい? A: うん、楽しい。 友達も多いし、授業も楽しいから、学校に行くことがいつも楽しみ。 親補足: 毎朝、早く起きて、一人で学校に登校している子どもの姿をみて、すごいと思っています。 「今日は行

小学校受験の写真はここで差がつく!合格に近づくノウハウ

多くの小学校では、夏から秋にかけて、募集要項が1000円前後で販売されます。 願書をWeb上で記載して提出できる小学校も中にはありますが、殆どの学校が「手書き」で書く必要があるため、2-3部ずつ購入して、書き間違えに備えます。 沢山の小学校を受験されるご家庭は、1つの学校につき2-3部×学校数となるため、募集要項だけで結構なお金が飛んでいきます。 その願書では、「お子様の写真」と「家族の写真」の2つを貼る必要があります。 慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部などはお子

なぜ、コロナ禍で縁故が増えた?小学校お受験で何が起きているのか!?

ここ最近、「縁故枠が増えて、フリー枠が減った」という声を聞いた方もいらっしゃると思います。 縁故がコロナと関係あるの?と、思われるかもしれませんが、実は関係があったんです。 なぜ、コロナ禍に縁故が増えてしまっているか、明らかにしていきますね。 そもそも、縁故/コネはあるのか お受験で必ずチラつく(盛り上がる笑)キーワード。 縁故。 または、コネ。 その反対のキーワードが、フリー。 縁故はなく、完全に実力で入れる枠をフリー枠と言います。 縁故枠があるのか、フリー