見出し画像

集中力やモチベーションを途切れさせない、自宅でのペーパーの解き方

自宅でのペーパーの解き方を工夫すると、短い時間で沢山解けるようになります。

お子様は高いモチベーションのまま解き続けられるし、親はストレス少なく教えられます。


自宅でやるペーパーあるある


結構ありがちでは?と思う解き方が、

1問解いては、その場で回答して、○をつけたり、間違っていたら解きなおす、という進め方をしているご家庭が少なくないと思います。

特に、参観型の授業を行う塾に通われているご家庭は、先生のやり方の通り、

1問解かせる

その場で回答・解説

次の問題へ

と、自宅でも同じようなサイクルでペーパーを行いがちです。

解いた後の方が、思考の鮮度が高いと思ってしまうためですね。

私たち夫婦も、このスタイルでしばらくペーパーをやっていたのですが、子どもと親、どちらもストレスが大きいことに気づきました。

その場で「○ではない」と子どもはわかると「どうして?絶対あってるよ!」と、すねてしまいます(毎回それが発生する性格でした…)。

この、不貞腐れた状態から、解きなおさせたり、次の問題に切り替えるのは時間もかかるし、お互いが、キリキリと神経をすり減らします。


「解く」と「解きなおし/解説」を分ける


これを避けるためには、普通のテストのように、その日に解くと決めていた問題を、まずは全部解くことに集中します。

例えば、その日、20枚やると決めたら、まずは20枚解く。

目の前で、間違った解き方をしていても、親はぐっとこらえて、あとで伝えるようにします。

全部解き終わったら、色塗りや工作をさせているうちに、親は採点。

そして、間違ったところのみ、もう一度解かせたり、解説をしていきます。

すると、いつもより、ぐっと短い時間で終わっていることに気づきます。


自分で集中する時間と、人が介入する時間を分ける


子どもが自分で集中する時間に、1問ごとに親が介入してしまうと、子どもは集中力やモチベーションが途切れてしまいます。

解けた!

違うと言われ、頑張ったのに悲しい…

また解かないといけない、もうやりたくない

となるのが、子どもの感情です。

まだ5-6歳の小さなお子さんですので、大人のように気持ちの切り替えは上手ではありません。

沢山褒めて、自信をつけさせて勉強させる方が、子どものやる気を高めますので、そこは途切れさせない。

自宅でペーパーを行うときは、その日にやるべき量を、まずは一気に解かせる、というのを是非やってみてください。


関連記事


関連記事も、ご参考になさってください。

皆様のお受験がうまくいきますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?