見出し画像

せたがや学生ボランティアフォーラムにインタビュー! ―シンポジウム―

ボランティアを志す大学生や高校生が一堂に会し、つくり、つながるせたがや学生ボランティアフォーラムが6月30日に開催されます。

今回はこの「せたがや学生ボランティアフォーラム」のコンテンツの中で、学生が企画をしている「シンポジウム」と「6つの分科会」に取材をさせていただきました!それぞれの魅力とワクワクする熱い思いをねつせた!がお届けします!

ねつせた!メンバーの『りお』がお話を聞かせてもらったのは、シンポジウムの担当を務める武蔵大学の 春日さん、昭和女子大学の なおさん。シンポジウムのテーマである“私を変える小さな一歩 ~十人十色の物語~”にはどんな想いが詰まっているのでしょうか…??

「ボランティア入門」分科会はこちら
「災害ボランティア」分科会はこちら
「ボランティアの可能性」分科会はこちら
「子ども」分科会はこちら
「ボランティアコーディネート」分科会はこちら
「ワークキャンプ」分科会はこちら

シンポジウム ”私を変える小さな一歩 ~十人十色の物語~”
ボランティアに参加する。その一歩を踏み出したことにより、大きく広がった自分の世界。その世界の広がり方は十人十色です。シンポジウムでは個性豊かな3人が、一歩踏み出したことによりどんな世界が広がったかを赤裸々に語ります。

シンポジウムができるまで

りお シンポジウムには、3人の個性豊かなパネリストが出られる予定ですが、彼らを選んだ経緯は何なのでしょうか?

春日さん 3人の経緯を聞いて、今までどういうことをしてきたかとか、大学でどういうことを学んでいるかなどのバックグラウンドを聞いて、「この3人だったら面白いかもな」と思ったことや、今まで何回か話し合いをした中で、話し合いの雰囲気を見て「この人はお話が上手だな」などを見ながら、バランスよく決めました。

学生だからこそできる経験

りお 今回のフォーラムは、昭和女子大学という「大学」で開催されますが、学生のうちに、または学生としてボランティアをやってよかったことってありますか? 私はねつせた!で活動していてよかったことの1つが「いろんな人に会えること」で、人それぞれいろんな考え方を持っていて、それに触れることが楽しいなぁと感じています。

春日さん 僕もそうですね。全国に友達ができたりなど、普通に大学生活を過ごしているだけでは会えない人たちと会えたことがすごくよかったです。この先社会に出ても、似たような人としか会えない可能性もある中で、ボランティアをやったからこそ会えた人がいたのかなと思っています。

なおさん 社会人になると、仕事が忙しくて時間が作れなくなる可能性もありますよね。
学生のうちに、自分の興味・関心のままにボランティアができて、いろんな人に会って、現実も見て、そうした経験ができたのが良かったと思っています。

りお 個人的には、ボランティアには難しいイメージがあるのかな、と思っているのですが、ボランティアを始めた時、ボランティアにどういうイメージを持っていましたか?

春日さん 僕もかつては、難しいイメージを持っていました。ボランティアという言葉に惹かれてやりはじめたわけではなく、「ここにいったら自分が成長できるんじゃないか」と思って行ったのがたまたまボランティアだった、といったきっかけで始めました。

りお 大学生だと、他にもやることが多い中で、ボランティアを続けることができるモチベーションって何かありますか?

なおさん 私は、今まで知らなかった新しい世界を見ることができることだと思います。普通にバイトとか学校の生活を過ごしているだけでは見ることのできないことが、ボランティアでは体験できると思っています。

春日さん 僕のモチベーションは「人」です。ボランティアでは、他の方はどうかわからないんですが、僕は意外と同じ人と活動することが多いんです。そのため、人からいろんなことを聞けたり、仲が深まっていくうちに「また行きたいな」とか思うようになることや、ボランティアを通じて自分が成長していくというか、ちょっとずつ見える景色が変わっていき、考え方が広がっていく楽しみがモチベーションになっています。

りお 貴重なお話ありがとうございました。

インタビューを終えて

私は、今までボランティアについて「大変」というイメージを持っていましたが、ボランティアにはこんなにも多くの魅力があるということに驚きました! 新たな経験や、人との出会いを通じて、自分の視野が広がったり、充実した時間を過ごすことができるのは、すごく素敵なことです。
自分がまだ出会っていない喜びや、知らない世界はまだまだあるんだなぁと感じました。「先入観」に惑わされず、自分のこれからの人生を開拓していきたいものです。

(りお)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?