ねつせた!

世田谷区公認「情熱せたがや、始めました。(略して、ねつせた!)」公式noteです。「このまちで主役になろう」をモットーに、若者の視点で世田谷の魅力を発信中! https://www.netsuseta.com

ねつせた!

世田谷区公認「情熱せたがや、始めました。(略して、ねつせた!)」公式noteです。「このまちで主役になろう」をモットーに、若者の視点で世田谷の魅力を発信中! https://www.netsuseta.com

    マガジン

    • 世田谷主役図鑑

      「このまちで主役になろう」というテーマを合言葉に、世田谷で活躍する「主役」たちに出会い、話を聞いてみました。

    • ねつせた!の足あと👣

    • ねつせた!の日常

      「世田谷」のまちには、思わず立ち寄りたくなる素敵な場所・人・ものがたくさんあります。私達はそんな「世田谷の日常」を、メンバーの目線を通して紹介していきます。

    最近の記事

    区役所職員にインタビュー! ―DX推進担当部DX推進担当課 後編―

    皆さんは「役所」と聞いて、何を思い浮かべますか…? ねつせた!に入るまでの私にとっては、何か手続きをする時に利用する場所というイメージでした(笑) そこで、ねつせた!では、世田谷区役所の職員にインタビューする企画を始めました🍀 現在、区役所のいろいろな部署で働く職員へのインタビュー記事を不定期で発信しています! 第4回目は「DX推進担当部DX推進担当課」! ねつせた!メンバーの「りお」「さとぽん」「ゆー」が、DX推進担当課の3名の職員の方々にお話を伺いました。 前編、中

      • 区役所職員にインタビュー! ―DX推進担当部DX推進担当課 中編―

        皆さんは「役所」と聞いて、何を思い浮かべますか…? 私は窓口でのイメージが強く、職員さんの具体的な働きが気になっていました。 そこで、ねつせた!では、世田谷区役所の職員にインタビューする企画を始めました🍀 現在、区役所のいろいろな部署で働く職員へのインタビュー記事を不定期で発信しています! 第4回目は「DX推進担当部DX推進担当課」! ねつせた!メンバーの「りお」「さとぽん」「ゆー」が、DX推進担当課の3名の職員の方々にお話を伺いました。 前編、中編が部署やお仕事につい

        • 区役所職員にインタビュー! ―DX推進担当部 DX推進担当課 前編―

          皆さんは「役所」と聞いて、何を思い浮かべますか…? 庁舎によっては、建物が古くて怖い場所だと考える方もいらっしゃるかもしれませんね…。   そこで、ねつせた!では、世田谷区役所の職員にインタビューする企画を始めました🍀 現在、区役所のいろいろな部署で働く職員へのインタビュー記事を不定期で発信しています! 第4回目は「DX推進担当部 DX推進担当課」! (第1回目の「子ども・若者部 若者支援担当課」の記事はこちら🔗から、第2回目の「子ども若者部 子ども家庭課」の記事はこちら🔗

          • 神戸の鷹取〜新長田周辺から学ぶ"まちづくり"

            今日は、阪神淡路大震災から28年。 3年前、神戸をわすれない・せたがやという団体主催のイベントレポートを、ねつせた!で投稿しました。 何と先日、現地の案内をしていただくイベントに参加させていただくことができました! 当日は多くの方々が集まっていて、震災への関心の高い人の多さを感じました。 鷹取〜新長田駅まず初めに、公園にて集合し、担当者の方々のお話を伺いました。 当時は火事が燃え広がる中、この公園で火が止まったとのこと。1,600平方メートルと広いからだそうです。 防

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 世田谷主役図鑑
            ねつせた!
          • ねつせた!の足あと👣
            ねつせた!
          • ねつせた!の日常
            ねつせた!

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            女の子のための居場所「あいりす」スタッフにインタビュー!

            私たち「ねつせた!」と同じく、世田谷区 子ども・若者支援課の事業である「あいりす」。 今回、スタッフである昭和女子大学のお2人にインタビューしました🎤 あいりすでは、どんな活動をしているの?れいり あいりすって、どのような経緯で立ち上がったんですか? Mさん 世田谷区と昭和女子大学の協力協定に基づく連携プロジェクトで、”女子大”という特徴を活かした女の子のための居場所ということで2015年から始まりました。 れいり 実は私も女子大に通っているので、こういった取り組みは興

            「掃除を、しよう」@BONUS TRACKに参加して

            12/27(火)、「掃除を、しよう」というイベントに参加しました! BONUS TRACK HOUSE前に、みんなで集合👭 その後、世田谷代田駅に到着しました! ドラマ「silent」のロケ地になった世田谷代田駅。 「silent」と世田谷代田駅に関する記事は、いろんな新聞社から出ているので、ぜひお読み下さいね🗞 また、世田谷代田駅の別の入り口を初めて見ました👀 BONUS TRACKと相まっておしゃれな佇まいとなっています🚉 その後、別のルートからBONUS TR

            世田谷で「生き抜く」を考える 世田谷区 災害対策課×ねつせた!

            2022年9月1日(木)は、「防災の日」でした。 今回は、世田谷で「生き抜く」ということで、災害対策の”プロフェッショナル”に話を聴いてきました! このnoteを読んで、防災意識を高め、災害時の知恵を蓄えることで、有事の際に役立てていただきたいと思っています! 世田谷区の防災のスペシャリスト「災害対策課」の仕事とは?でっち ねつせた!では、若者の視点で世田谷区の情報をSNS発信しているので、今回の「災害対策」についても、若者の視点といった独自性を用いて、できるだけ正確に情報

            サッカーを通じて世田谷を楽しく! 女子サッカークラブ「スフィーダ世田谷FC」インタビュー

            スフィーダ世田谷FC(以下、スフィーダ世田谷)は、世田谷区をホームタウンとして活動する女子サッカーアマチュアリーグ最高峰のなでしこリーグ1部に所属するサッカーチーム。 「SFIDA(スフィーダ)」はイタリア語で【挑戦】を意味する言葉。サッカーを通じて世田谷を楽しくしたい!というスフィーダ世田谷の挑戦を、ねつせた!メンバー(すー・いちか・そね)が取材しました。 スフィーダ世田谷の成り立ち川嶋さん スフィーダ世田谷はもともと、「中学校に上がってもサッカーを続けたい!」という女子

            若者は選挙についてどう思っている? 世田谷区選挙管理委員会×ねつせた!

            みなさん、2022年7月10日(日)は、何がある日かご存じでしょうか? ご存じの方も多いかとは思いますが、答えは「参議院議員選挙の投票日」です。 ねつせた!では、同年代の若者世代にも情報をお届けしたい!という気持ちから、選挙管理委員会事務局さんと連携して、ねつせた!SNSでの情報発信をさせていただいています! 今年は、6月16日(木)に選挙管理委員会事務局のGさんとSさんにお越しいただき、参議院議員選挙の概要やあまり知らなかった投票方法についてなど色々とお話を伺いました!

            「注文に時間がかかるカフェ」を取材しました!

            「注文に時間がかかるカフェ」を知っていますか? 世田谷区に1日限りでオープンしたカフェの店員は、言葉がスムーズに出にくい吃音(きつおん)がありながらも、接客業の夢をもつ若者たち。注文に時間がかかるカフェは、そんな若者たちが接客をすることで、自分たちに自信をつけるとともに、吃音に対して理解を深めてもらいたいと思い、始まった取り組みです。カフェが生まれたきっかけ、そして、どのようなカフェなのか、同世代のねつせた!メンバーがお話を伺ってきました。 (取材日:2022年5月14日)

            高校生・大学生が「教育」について想うこと ~せたEduプロジェクト 意見交換会~

            ねつせた!では、メンバーの「やりたいこと」から生まれた様々なプロジェクトが動いています。その中で2021年春に「せたEduプロジェクト」が発足。世田谷区にある教育サービス、支援策を広く伝えたい!という想いで、高校1年生の「このん」が提案をし、大学生メンバーも加わって活動しています。その中で、話題になるのが「1人ひとりの受けてきた教育の違い」。 SDGsの1つである「質の高い教育をみんなに」というゴールを日本は達成した、とされていますが、全員が満足のいく教育を受けられていると

            「新成人のつどい」実行委員にインタビュー! 一番大変だったのは〇〇!気になる裏側を探ります。

            「新成人のつどい」実行委員ってどんなことをしているの? どんなところを工夫したの? 普段は聞けないような気になることを全部聞いてきました! ここでは新成人のつどいの裏側を探って行きます。 にわ 最初に、成人式の式典で配布された冊子は作るのが大変だったと思います。工夫された点はどこですか? 横尾さん 僕が担当したのは「青少年交流センターの募集のページ」です。実は、担当するまでは交流センターの存在を知らなくて……。最初は不安もありましたが、何も知らない状態を伝えることも大事な

            現役大学生が経営する“〇〇ができるCafe&Bar”@経堂を取材しました!

            昨年11月、世田谷区内に現役大学生が運営するカフェがオープン。場所は小田急線の経堂駅。現役大学生が企画・運営する「〇〇ができるCafe&Bar」とはどのようなものなのか、またどのような人たちが立ち上げたのか、同じ大学生であるねつせた!メンバーがお話を伺ってきました。(取材日:2022年2月26日) にわ こちらのカフェを経営されているのは全員大学生とのことですが、出会いのきっかけ、メンバー構成について教えてください。 谷田さん 運営メンバーは現在6名です。1年生1人、3年

            「彼らは心配もかけてくれる存在」 ~アップス・センター長が語る若者への想い~

            「ねつせた!の居場所」は中高生に向けて居場所作りをしたいという想いから「日常に+α」をテーマに始まりました。 世田谷区にはさまざまな中高生のための施設がありますが、中高生の居場所といえば青少年交流センターを思い浮かべる人も多いでしょう。 そこでまずは、アップスのセンター長である 下村 一 さんに話を伺いました。 にわ 私も利用者としてよくアップスに来ています。来る度にたくさんの利用者さんを見かけるのですが、アップスがこれだけ利用されている理由は何だと思われますか? 下

            区役所職員にインタビュー! ―北沢総合支所 街づくり課 後編―

            皆さんは「役所」と聞いて、何を思い浮かべますか…? 私は職員の方が普段どのようなお仕事をされているのか、どのようなことをお考えになっているのかイメージが湧きませんでした。 そこで、ねつせた!では、世田谷区役所の職員にインタビューする企画を始めました🍀 現在、区役所のいろいろな部署で働く職員へのインタビュー記事を不定期で発信しています! 第3回目は「北沢総合支所 街づくり課」! ねつせた!メンバーの「みづき」「さとぽん」「しほ」が、街づくり課の3名の職員の方々にお話を伺い

            区役所職員にインタビュー! ―北沢総合支所 街づくり課 中編―

            皆さんは「役所」と聞いて、何を思い浮かべますか…? 私は住民票の発行などの手続きをしているイメージがあり、その他の仕事については詳しく知りませんでした。 そこで、ねつせた!では、世田谷区役所の職員にインタビューする企画を始めました🍀 現在、区役所のいろいろな部署で働く職員へのインタビュー記事を不定期で発信しています! 第3回目は「北沢総合支所 街づくり課」! ねつせた!メンバーの「みづき」、「さとぽん」、「しほ」が、街づくり課の3名の職員の方々にお話を伺いました。 前