ネロ造

ライター志望の丸眼鏡。普段は図書館員。 主に将棋をはじめアナログゲームの記事などを書い…

ネロ造

ライター志望の丸眼鏡。普段は図書館員。 主に将棋をはじめアナログゲームの記事などを書いています。 TwitterID → @nerozou666

マガジン

  • 徒然雑記

  • 創作小説

    創作した小説を投稿します。

  • どうぶつしょうぎ研究

  • ネロ造の図書館レポート

    ネロ造が図書館を巡ってレポートを書いていきます。 自分用の備忘録を兼ねているのかもしれません。

  • お気に入りノート

    自作以外でお気に入りやオススメのノート。

最近の記事

夢の中のバイタルブレス

『デジモンバイタルブレス』という玩具がある。  腕時計型の健康管理器具であると同時に、運動した分だけモンスターが育つという育成ゲームだ。僕は予約していなかったので発売されてからあちこち店を探し回る羽目になった。  店を何軒も巡ってようやく買えたのは引っ越しをした翌日だった。  気を揉んでいた引っ越しも無事に終え、運良く引っ越し先近くのデパートでバイタルブレスを見つけた僕は新居に帰ると嬉しくてすぐに開封した。  充電しながら説明書や公式サイトの解説を読んでいるとすぐに夜

    • 俺は『シン・エヴァ』を観たら自殺しようとしていた

      0,手段としての自殺 『完全自殺マニュアル』という本がある。 1993年に太田出版から発行された、自殺のやり方について過去の実例・具体的な手法を交えながら紹介する本だ。 そのあまりに「実用的」な本書は青少年保護育成条例によって「有害図書」に指定されている。 この本の前書きにこんな話がある。 僕の知人に〜(略)〜強烈なドラッグを、金属の小さなカプセルに入れてネックレスにして肌身離さず持ち歩いている人がいる。「イザとなったらこれ飲んで死んじゃえばいいんだから」って言って

      • 人間になる前の記憶

        僕の一番古い記憶は雨だ。 雨の中をびしょ濡れになって歩いている。 雨の中でひとり。 ただ、雨の音と雨に濡れるのが楽しくて、ただ歩く。 誰もそれを止めはしない。 何故なら僕は幼稚園の先生に黙って外に出ているのだから。 他の園児たちは大人しく室内でお遊戯している。 でも僕は外にいた。 そうしたかったからだ。僕が。 これは僕の一番古い、僕がまだ人間になっていない頃の思い出だ。 ―――――――――――――――――――――――――――――― 僕はかつて、他の幼児たちとはま

        • 『にどねりーな』

           時計の短針が頂点を回った頃、わたしはアパートの鍵が回った音で目が覚めた。 チャイムも挨拶もなしに上がりこんできたのはあの人だった。 「今夜も随分遅いのね」 あの人は寝そべるわたしに一瞥くれただけで、返事もせずにユニットバスに引っ込んでしまった。 相変わらずつれない人ね。  暫くするとあの人はほんの数分でシャワーを浴びてきてまだ髪もろくに乾かさないでわたしの隣に乱暴に腰掛けた。 「ちょっとぉ……濡らさないでね?」 聞こえてるんだか聞こえてないんだか。 あの人はため

        夢の中のバイタルブレス

        マガジン

        • 徒然雑記
          3本
        • 創作小説
          4本
        • どうぶつしょうぎ研究
          3本
        • ネロ造の図書館レポート
          4本
        • お気に入りノート
          1本
        • オカルト調査報告
          1本

        記事

          “どうぶつしょうぎ関連書籍”全レビュー

           前書き この記事は2019年12月時点で流通している「どうぶつしょうぎ(※)」に関連する電子書籍を含めた全書籍のレビューとなっております。  紙媒体の書籍は全て幻冬舎エデュケーションから出版されており、現在は入手困難なものが多い。 手軽に入手できないからこそこのようなレビュー記事が誰かの一助となると思い、今回記事にさせていただきました。  この記事はこれからどうぶつしょうぎを始める方、子どもにどうぶつしょうぎを教えたい方、あるいは既に初級者を脱してどうぶつしょうぎウォー

          “どうぶつしょうぎ関連書籍”全レビュー

          どうぶつしょうぎ定跡研究(その2)

           本記事は『どうぶつしょうぎ定跡研究(その1)』からの続きとなります。未読の方は先にそちらをご覧ください。   →どうぶつしょうぎ定跡研究(その1) 第3章 どうぶつしょうぎ七大定跡  本章で紹介する定跡とは、主に以下の条件を満たした変化を指します。 1,後手必勝まで50手以上かかる(つまり長手数) 2,他の定跡と大きく異なった独自の変化 3,以上の1・2を満たさずとも重要で有力な変化  当記事の初めに書いたとおりどうぶつしょうぎは2大戦法からの変化が無数にあり、全て

          どうぶつしょうぎ定跡研究(その2)

          どうぶつしょうぎ定跡研究(その1)

           前書き 『どうぶつしょうぎ』とは  どうぶつしょうぎとは、女流棋士の北尾まどか氏と藤田麻衣子氏が将棋普及のために共同開発した入門者向け12マス将棋です。現在は東京大学情報基盤センター情報メディア教育研究部門所属の田中哲朗氏によって完全解析がなされ、78手で『後手必勝』と結論付けられています。  後手必勝と結論付けられようとも、どうぶつしょうぎは将棋入門の子ども向きとは思えない奥深さがあります。その2億を超える局面数を全て把握して対処するのは大人であってもほぼ不可能です。

          どうぶつしょうぎ定跡研究(その1)

          名古屋市立大学図書館総合情報センター(愛知県)

           訪問した日から随分遅くなってしまいたが、今回は名古屋市立の大学図書館を覗いてみようと思い、4つの分館からなる名古屋市立大学図書館・総合情報センターを訪れた。  この図書館は名古屋市立大学の4つのキャンパスにそれぞれ建てられており、それぞれのキャンパスが受け持つ学問分野に分けられた、本館の存在しない珍しい運営方針の図書館だった。4つの分館の中で今回小生が訪れたのは下の2館。 ↑川澄分館(桜山) 名古屋市立大学医学部付属病院のすぐ隣に立地 ↑山の畑分館 川澄分館から徒歩20

          名古屋市立大学図書館総合情報センター(愛知県)

          七盤勝負挑戦者向け入門書紹介

          はじめに この記事は、七種目の二人用ボードゲームを同時に行う『七盤勝負』に挑戦すべく、筆者が書店や通販で集めた各種目の入門書について紹介します。紹介する七種目は以下の通りです。 1,将棋 2,囲碁 3,連珠 4,チェス 5,オセロ 6,どうぶつしょうぎ 7,バックギャモン これら七種目につき基本的に1冊の入門者向け書籍を紹介します。選書基準はなるべく自分の足で複数の書店を巡りブラウジングし、書店になかった書籍に関してはamazonレビューなどネットの評価を参考にしました。

          七盤勝負挑戦者向け入門書紹介

          愛知県立大学長久手キャンパス図書館(愛知県)

          愛知県は長久手市ぶっちぎりで森の中、愛・地球博記念公園北口正面にこの長久手キャンパスはある。 万博が開催されて以降、ちょっとは開発の手が伸びているようだが今でも、特に愛知万博の前などは完全に山の中にひっそりと佇む大学だった。 愛知県の県立大学はここと、リニモで1つ前の駅にある愛知県立芸術大学の2つである。 どうしてこの2校がこんな山の中に建てられたのかはよくわからない。 とにかく今回はそんな県立大学にリニモに揺られて(リニモは揺れないが)やってきたのだった。 1.開館日時と

          愛知県立大学長久手キャンパス図書館(愛知県)

          名古屋外国語大学・名古屋学芸大学図書館(愛知県)

          私立名古屋外国語大学・名古屋学芸大学が運営する大学図書館。 学校法人・中西学園が運営する両大学の大学図書館である。 日進市の北部、岩崎御嶽山の山の斜面、しかも御嶽神社奥之院すぐ隣にある。 ――解説を始める前にちょっと前回の反省を生かそうと思う。 前回(日進市立図書館)は少し徒然と書きすぎて読みづらい内容になってしまったので、今回は試験的に段落に分けて書いてみようと思う。 ところで段落の内容は以下の通りである。 1.開館日時と利用対象者 2.立地条件とアクセス 3.館内設備

          名古屋外国語大学・名古屋学芸大学図書館(愛知県)

          日進市立図書館(愛知県)

          愛知県の日進市が運営する公立図書館。 元は『日進町立図書館』だったが、1994年に「愛知郡日進町」から「日進市」へと変わり、市立図書館となった。 風の噂では日進は経済的に潤っており、その背景から市制に移り変わり、この図書館設立にもかなり潤沢な資金があったとかなかったとか……? その噂の真偽はさておき、この図書館が設備と蔵書とサービスが行き届いた素晴らしい図書館であることは事実である。 建物自体の敷地面積だけでなく駐車場も相当な台数が駐車できるだけの面積があり、屋根付き駐輪場

          日進市立図書館(愛知県)

          夜の呼び声

          陽光が好きな私は人を愛する。 月光に魅入られた俺は人を殺す。 私は明るい世界で色んな人間と出会い、           色んな人間模様を生み出していく。 俺は暗い世界で出会った人間を探し出し、           生み出された人間模様を消していく。  人の心は無地のキャンバス。 誰かと出会い、出来た模様が色になる。 この小さなキャンバスに、描ける模様はたったひとつ。 だから私は私である為に、キャンバスを模様で埋めていく。 だから俺は俺である為に、キャンバス

          夜の呼び声

          noteにトークとかいうツイッターアーのいんすぱいあ機能があるとは知らなかった。

          noteにトークとかいうツイッターアーのいんすぱいあ機能があるとは知らなかった。

          滝ノ水公園調査報告

          2016.02.16 記す。 テーマ  滝ノ水公園に出るとされる幽霊の噂の検証          図1.滝ノ水公園正面階段  滝ノ水公園は1989年に開園された地区公園(半径1km程度の徒歩圏内に居住する人々が利用する4haを標準とする公園)である。 この場所には1931年から1950年まで名古屋薬学専門学校があったが、同校が名古屋市立大学薬学部として統合された後は空き地となっていた。 かつては平らな土地であったが、1959年9月の伊勢湾台風で出た倒壊家屋の廃材などの

          滝ノ水公園調査報告

          水馬の夢

          夢を見た。 どこかの古民家にいる。 ああ、得体の知れない何かが家族を襲っている。 それは一言で表すなら天狗のような、人型でありしかし鋭い鉤爪を持ったそれは空を飛んでいた。 小生はどうすることもできずその魔爪に掴まれ、身長の何倍もの高さに釣り上げられた後。地面に叩き付けられた。 叩き付けられたのは硬い川辺の川石。瀕死の傷を負った小生は這いずるように毒々しい水が流れる川辺をあてど無く逃げ惑った。 どうやら追手が来る様子は無いが小生は自分の身よりも家族の身が心配でならなかった。

          水馬の夢