見出し画像

誤解を招く表現?!

ニュースやワイドショーでは
国民の気持ちを逆なでするような
発言をしてしまった人の話題で
連日盛り上がっていますね~。

で、その人は本日、発言を撤回して、
陳謝したようですが、事態はなかなか
収まらないようです。

「誤解を招いた表現だったということで申し訳ない。
家計は苦渋の選択として、やむを得ず値上げを
受け入れている状況だ」

@nifty ニュース 読売新聞 オンラインより

う~ん。

「誤解」なのかなぁ?

この国のえらい方々は何か発言に問題があると
必ずと言っていいほど、この単語を使います。

以前から、なんだか腑に落ちない言葉だなぁ~と
思っていたのですが、今回、気がついたのですよ!

何で私が腑に落ちないのか?


コレって、前回の記事に登場したなぞなぞ
同様のパターンですよね?(笑)

誤解とは?

相手が言ったことの意味をとりちがえること。
また、ある事実について、誤って思いこむこと。
思いちがい。

コトバンク より

つまり、意味を取り違えた側の
問題だということでしょうかね?

「誤解を招いた表現だったということで申し訳ない」

なんだか上から目線の陳謝だと感じるのは
私だけでしょうかね?(^^;)

だって、言葉は丁寧だけど、
「私は正しく伝えたのだけれど、
皆さんは理解出来なかったのですね、
申し訳ありません!」

って言っているのと同じなんじゃ・・・

ええっ?
こちらが悪いんですか?!(笑)


なんですかね・・・
こんなに言葉が気にかかるのには
訳があるのですよ。

最近、反抗期の息子とのバトルが
増えているんですね。

さすがに母と息子なので、
殴り合いにはなりませんが、
言葉の殴り合いが続いております。

息子は幼い頃から超絶口が達者でした。
もの凄く理屈っぽい。

アメリカの学校生活でさらに
磨きがかかって、中学校で
ディベートを初めてからはもう、
手に負えない。(T_T)

虚(屁理屈・言い訳)実ない交ぜの理論で
議論にならないと言うか
反論できないというか・・・

連日息子の屁理屈と言い訳を聞きすぎて、
言葉に敏感になっております。


「誤解して、すみません」

誤解した側が謝る際に使うのなら、
違和感はありませんよ。

でも、誤解させた側が使うと、
どこか傲慢さを感じませんか?

「私の表現が適切ではありませんでした、
申し訳ありませんでした」

ではダメなのでしょうかね?

間違ったのはどちらなのでしょう?
自分が間違っていたと謝るのはダメなの?


屁理屈というか、苦しい言い訳というか、
なんというか・・・(^^;)

なんだか子供には教えたくない
謝罪の表現だなぁと、ニュースを見ながら、
ぼんやりと考えてしまいましたよ、今夜は。



いただきましたサポートはセラピストとしての知識、及び技術の向上に使わせていただきます!ありがとうございます。