マガジンのカバー画像

バーチャル美少女ねむ 掲載note

125
バーチャル美少女ねむを紹介してくれたnoteをまとめています!
運営しているクリエイター

#Vtuber

メタバースでアイドル活動。小説家デビューも…普通のネットユーザーがVR空間でみつけた「もうひとりの自分」

多かれ少なかれ、誰しも周囲からの目を意識しながら生きている。そして、その意識は時に創作の邪魔をする。 自分みたいないい歳したオジさんが、こんなポエムのような投稿をしたら、痛い奴と思われるんじゃないか…といった具合に。 そんな風に自分の創造性に蓋をしている人にとって、「メタバース」は大きな可能性をもたらしてくれるかもしれない。現実世界を生きる自分とは違う「なりたい自分」を手に入れることができるからだ。 「まさか人生で、アイドルのようにステージで歌やダンスをしたり、小説を執筆

どうか、来世では僕より情けない人でいて

どうも、3日坊主の呪縛から逃れられなかった、Vtuberのまつりぴと申します。 日曜を無為に過ごすのは何となく嫌だったので、朝から風呂掃除してみたりしていました。 へたしたら、まともに掃除したの半年ぶりぐらい……? 道具とかスポンジとか古くボロボロになっていたので、100均で揃えて。 いざ!!のタイミングで、風呂用洗剤が切れていることを知り。 1Kボロアパートの狭い風呂場を一通り洗い終わり、そのまま私も朝風呂しました。 こう、掃除をしたところをすぐに汚す快楽ってやつが、

【イベントラッシュ】いろいろあった2月後半と3月

2月の後半から3月の頭はイベントがたくさんあり、沢山楽しんできました その1:因幡はねるちゃんとご対面 サンリオのバーチャルピューロランドが開いており、そこに因幡はねるちゃんが来るとのことだったので行ってきました 普通に接してたら、「ピューロランドのNPC」とか言われて、そこからNPC扱いされましたw 誰がNPCじゃ? ↓当時のアーカイブ その2:ふんぼ×Favoriteリアルイベント ツーショット、物理本、オリジナルTシャツ、あゆむくんの衣装がまとめて手に入る

【読書】私とは何か:唯一の本当の自分は存在しない

「多様性」が声高に主張される世の中で、自分のアイデンティティって何だっけ…?と漠然とした不安感に包まれる。自分探しの旅とか言ってインドに旅立つ… そんな悩みを持つ人へ「分人」という視点を提案するのが『私とは何かー「個人」から「分人」へ 』。 小説家 平野啓一郎さん(京都大学在学中に芥川賞受賞)の著書。 10年前の本なんですが、直近1年間でも公式サイトやYouTubeの解説動画が更新されています(本記事末尾にリンクあり)。「分人」は現代人の悩みにとてもマッチした概念。

【二次創作】仮想美少女ねむ⚡バーチャル Puella Babi Nem Virtualis

本記事は以下の方々の二次利用ガイドラインに従います。 バーチャル美少女ねむさん https://note.com/nemchan_nel/n/na1315244c440#1ceea08d-0442-4ddf-95ad-3b2ca391fd71  (2021.11.05) 蘭茶みすみさん https://note.com/lancia_misumi/n/ne70e8a275d95 (2021.06.04) 地上波劇場版【新編】叛逆の物語

「なりたい自分になれる」バーチャルの可能性について私たちが勘違いしている一つのこと

”バーチャルの可能性”を広く世間へ向けて訴えているインフルエンサーである、バーチャル美少女ねむちゃんのツイートが、先日ふと目に止まりました。 ねむちゃんらしい言い方だなと思いました。かくいう私も、VTuberを起点に仮想の未来への可能性を示すという形で、同じようにバーチャルの可能性を語っている身ですから、少なからず共感するところもありました。 ただ、なぜか「そうですよね」と頷くことができませんでした。 何か言葉にできない違和感が確かにあって、そしてその違和感を言葉にしな

#第5回V裏紅白 延長戦:作成裏話&推薦作品リスト付き

第5回V裏紅白の記事を書いたわけですが、紹介し足りないので延長戦です。 noteでの書初めにもなるのですが、やれるときにやっておくの精神です。 今年もレベルが高かった……というか、採用枠25と表紙などを含めた+αに66組の応募があったわけですが、応募数以外の中身の部分見ると結構見方が変わると思うので、クリエイター、ライター側の視点の裏話を含めつつ、紹介しきれなかった曲の紹介もしていこうかなと。 もし、同様の紹介企画をやる機会があれば「こういうこともあるんだな」みたいに思って

メタバースデイ歌ってみたのMVの作り方。VtuberおにちくTRAIN式

まずこれが僕のMVです。できれば最初の30秒でいいので見てみてください。お願いします。ロングCMだと思って。そのまま面白かった最後までご覧ください。 締め切り今日です!! このスタイルで始まりました。締め切りは9月24日まで!! 22日時点で気づいて参加しようと思いたつも色々やることが被って当日までエンジンがかからなかった企画でした。 ですが、今年は4月くらいから歌ってみたMV作りたいと思ってましたし、いいきっかけだったのは事実!!ここで立たなければ本気出した意味ない!!

Vジルシ 8月3週号

Vの世間では『にじさんじ甲子園』の熱狂から1夜明け、というタイミングからスタートの週でした。 ファンが感動を綴る一方で、日々を過ごすVtuberの皆様の記事が平常運転で自分の想いをまとめあげていく。 そういう所にエモを感じます。 オタクはオタクの推し語りが好き。こんなんなんぼあってもいいですからね。 あの伝説の恋愛ゲーム『シスター・プリンセス』のお話です。『兄』の同士の皆様いかがですか。 YouTubeチャンネルでもディープめなオタクトークが見え隠れ。 いわゆる「この人と

英語翻訳: 「仮想美少女カタストロフィ 」// English translation: "Virtual bishōjo catastrophe"

はじめに // IntroductionLast year I translated Virtual Bishojo Nem lyrics "Virtual bishōjo catastrophe." I have been friends with Nem for a couple of years and we conducted a number of activities together: live streams, research, and conference

【VRアバターは人身売買】

「女性を描いた何かを売買することは人身売買である」  2020年9月、フェミニストはここまで虚構と現実の区別がつかなくなってきた。  VRアバターというのは、いわゆるバーチャルYoutuberの「外観」を構成する3Dデータのことである。  発端は佐々木俊尚氏が紹介する、日本のバーチャルYoutuber「ねむ」氏がフランスの新聞に取り上げられたという記事であった。  この記事に対してフェミニストが噛みついたのである。  噛みついたのは「てづれも」というアカウント名の、自称「

有料
100

人類美少女化計画

こんにちウー!Vtuberのバーチャル美少女ねむを知ってますか?かなりの古参Vtuberで、なかなか癖のあるキャラなのですが、彼女は『人類美少女計画』というのを掲げていて、「人類が全員美少女になったら平和になる。」というような事を述べています。 これは半分くらい当たってる気がして、自分が理想の美少女になれたとしたら他人に攻撃しようとは思わないでしょうしね。地球上の人間全員がきらら系漫画のキャラクターになったら、めちゃくちゃ平和で最高の世界になる事でしょう。vtuberの世界で

メタバースで声も変身「バ美肉紅白」を見てきた!かわいい声を技術と筋肉で実現する歌姫たち - cluster

 VTuberバーチャル美少女ねむさんが開いた「バ美肉紅白2021」を見てきました。2021年12月4日にメタバース「cluster」で開催したイベントで、出演者は全員、アバターやVRでかわいくなる「バ美肉」をしています。男声か女声に変換する技術を競っており、ボイスチェンジャーで機械的に変換するボイチェン組と、発声技術により変換する両声類組が戦いました。勝敗は会場で参加者がアバターの動きで投票する形式で、勝った方は「紅組」になります。短時間なら女声の発声が可能で、普段は疲労軽

「化生」と「受肉」。『あなたの推しVはどっち寄り? Vtuberの生りかたの違い。』/『バーチャル受肉の革命性』―主体と肉体に係るコントラスト

「――ねえ。Vtuberってさ、どんな風に生まれるんだろうね?」 「――肉体が、自分と世界の境界線ならさ、例えば肉体の形が変わったら、……世界の形って、変わっちゃったりするのかな?」 前回 ↓ に続き、ねむさんは、素敵な発端をくれるので考察が捗る。ありがたい。 さて、Vtuberなどのバーチャルアバターが生るとき、「器」と「魂」、どちらが先にあるだろうか。 例えばRPGやADVなど、シナリオがしっかりめのゲームをプレイするとき、あなたは自分が操作するプレイヤーキャラクタ