マガジンのカバー画像

バーチャル美少女ねむ 掲載note

125
バーチャル美少女ねむを紹介してくれたnoteをまとめています!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

メタバースでアイドル活動。小説家デビューも…普通のネットユーザーがVR空間でみつけた「もうひとりの自分」

多かれ少なかれ、誰しも周囲からの目を意識しながら生きている。そして、その意識は時に創作の邪魔をする。 自分みたいないい歳したオジさんが、こんなポエムのような投稿をしたら、痛い奴と思われるんじゃないか…といった具合に。 そんな風に自分の創造性に蓋をしている人にとって、「メタバース」は大きな可能性をもたらしてくれるかもしれない。現実世界を生きる自分とは違う「なりたい自分」を手に入れることができるからだ。 「まさか人生で、アイドルのようにステージで歌やダンスをしたり、小説を執筆

近況と告知 ねこによろしく(7)

近況と告知です。小説集『フルトラッキング・プリンセサイザ』刊行記念イベントが進行中です。 前回のnote記事と補足イベントのお知らせをしました。 Kindle版が発売開始しました。 それでは今回の近況と告知です。 近況と告知フルトラP刊行記念イベント。哲学、文化実践、文学の三方面で、それぞれ第一線の方と対談するシリーズ企画です。 イベント①[哲学]山野弘樹さんとの対談/代官山蔦屋書店 開催しました|2024年6月11日(火)19:00-20:30 「他者の<生>を

「最深日本研究〜外国人博士の目〜」第1回目の感想

はじめに NHKで4月14日に放送、6月2日に再放送された新番組「最深日本研究〜外国人博士の目〜」第1回目の感想を書こうと思います。 あらすじ 幼少期から日本のオタク文化に親しみ、メタバース文化、バ美肉おじさんをフィールドワークの手法で研究するスイスの人類学者リュドミラ・ブレディキナさん(通称:ミラ)に密着したドキュメンタリーです。  具体的にはミラさんから三人のそれぞれタイプの異なるバ美肉おじさん(あまちじょんこさん、のらねこきゃっとさん、ねむさん)へのインタビューが

【note】私のプロフィール記事を新しく更新したよ!

noteのプロフィール記事を改めて書き直したよってお話だよ! これまでもプロフィール記事は書いてあったんだけど、実は去年の6月に書いたものになっていたんだよね!ちょこちょこっと内容をついかしたりってことはしていたんだけど、今回改めて一から書き直してみたよ! 『ことはしろ』のプロフィール記事のページはそのままで内容だけガラッと新しく更新したって感じだね! 新しくプロフィール記事を書くにあたって気を付けたのは、私が何を思って何を目指しているのかってことを明確にすることかな!

メタ根無し草と行く京王線―小説『フルトラッキング・プリンセサイザ』感想

小説『フルトラッキング・プリンセサイザ』を、『ことばと』vol.7の電子版で読みました。著者は池谷和浩さん、これは第5回ことばと新人賞で優秀賞を受賞された、400字詰原稿用紙150枚分の小説です。 総評としては、VRに関する思想や予測はない代わりに、主人公の人物像を印象づけることに特化した小説だと思います。主人公の世界の見方、物の感じ方を、小さなエピソードや独白を積み重ねることによって、単なる説明や属性の開示よりも深く読者に体感してもらおうというのが、この小説を通じて作者が

代官山蔦屋書店にて選書フェア開催中です

代官山蔦屋書店 1号館にて、『フルトラッキング・プリンセサイザ』(以下 フルトラP)刊行記念として本書とともに池谷の選書した書籍を並べた棚を設置していただきました。 フルトラPの関連書籍や、影響を受けた作家の本を選びました。小説に限らず、戯曲(野田秀樹)、人文書、ビジネス書、技術書など幅広くリストアップしました。 『Q/フェイクスピア』野田秀樹 『贋作 桜の森の満開の下/足跡姫: 時代錯誤冬幽霊』野田秀樹 『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』小川さやか

VR空間で踊り、笑い、元気に:ダンスフィットネス集会の魅力

メタバースの活用については、医療福祉分野でも大きく注目されています。 特に「市民向け健康体操教室」のような、疾病予防分野での取り組みは重要とされています。 しかしながら社会課題に対する有用性を「実証」している医療者は、まだ殆ど居ません。 そこで今回ワタシは、メタバースを活用した健康促進を目的としたイベントを行い、世界中の人とダンスを通じて交流し、身体的、精神的な効果を実証実験していきます。 このイベントは、メタバースの新しい健康文化を創造し、技術の進歩を活かした健康体

私がよく読んでいるnoterのご紹介

 私は今こうして記事を投稿しているわけですが、最初に投稿した自己紹介でも記したように、元は読み専でした。  その読み専の時代から現在に至るまで、日頃読ませて頂いているnoterの方々を誠に僭越ながら、ご紹介させていただきたいと思います! ※紹介文に一部個人的意見が含まれていますが、予めご了承ください。 1.Vketマガジン by HIKKYさん 私がnoteを見るようになったきっかけでもある、Vketマガジンさんは主にバーチャルマーケットやMyVket、イベント関連の記事を

どうか、来世では僕より情けない人でいて

どうも、3日坊主の呪縛から逃れられなかった、Vtuberのまつりぴと申します。 日曜を無為に過ごすのは何となく嫌だったので、朝から風呂掃除してみたりしていました。 へたしたら、まともに掃除したの半年ぶりぐらい……? 道具とかスポンジとか古くボロボロになっていたので、100均で揃えて。 いざ!!のタイミングで、風呂用洗剤が切れていることを知り。 1Kボロアパートの狭い風呂場を一通り洗い終わり、そのまま私も朝風呂しました。 こう、掃除をしたところをすぐに汚す快楽ってやつが、

【イベントラッシュ】いろいろあった2月後半と3月

2月の後半から3月の頭はイベントがたくさんあり、沢山楽しんできました その1:因幡はねるちゃんとご対面 サンリオのバーチャルピューロランドが開いており、そこに因幡はねるちゃんが来るとのことだったので行ってきました 普通に接してたら、「ピューロランドのNPC」とか言われて、そこからNPC扱いされましたw 誰がNPCじゃ? ↓当時のアーカイブ その2:ふんぼ×Favoriteリアルイベント ツーショット、物理本、オリジナルTシャツ、あゆむくんの衣装がまとめて手に入る

【最深日本研究感想】やはりフィールドワークは強い

どうも、あずきです。 今日はTLで画像が話題になっていた こちらの番組について少し見てて思ったことを書いていきたいと思います。 言ってることは概ね知ってた速報「なぜ日本人男性は美少女になりたいのか」→「カワイイは失敗しても許されるし、責任を負わなくてもいい。そのストレスから解放される。」このQ&Aに関しては概ね既知と言うか、今更感があるわけです。 正直、30分尺だとこれが限界だと思いますがなぜ「日本人男性」がこれに固執し、アバターも美少女が多いのかと言うことにもっとつ

【note記事まとめ】クリエイターエコノミーまとめ

2年ほど前に巻き起こったNFTブーム。その後、熱狂的なバブルは弾けてその勢いは下火になったと言われていますが、NFTそのものは、クリエイターに直接的かつ永続的な収益源を確立できるポテンシャルを秘めています。 NFTが新たな可能性を見出したことで再度注目されるようになったのが、個々のクリエイターが直接収益を得る新しい経済圏「クリエイターエコノミー」です。もともとはインターネットやSNS、YouTubeなどのデジタルプラットフォームの発展によって生み出されたものでしたが、ブロッ

ねむちゃんと一緒にテレビに映ったけど、重大な問題が発覚しました

バーチャル美少女ねむちゃんのお陰でテレビデビュー!やったぜ! わーい!みなさん、空間を超える男の娘のフェイクリリーです 冒頭で述べたように、バーチャル美少女ねむちゃんのお陰でテレビデビューしました しかもなんと、バーチャルでの活躍シーンとリアルでの活躍シーンの両方が映っていました バーチャル側に至っては、ねむちゃんの真横! そっくりでしょ? これがパラレルってやつですよ ねむちゃんありがとう やったぜ!と思っていたら、インシデント発生! テレビを見終えた翌朝、ウ

クリエイターが開拓した新市場、10年の変化を数値で振り返る。noteでの売上トップ1,000人の平均年収は1,100万円超え

noteのサービス開始10周年を記念して、クリエイターエコノミーの成長とそれに伴う情報発信やコミュニケーションの変化をまとめました。以下、主なトピックスです。 ✓新しい経済圏が生まれ、個人で稼ぐ時代が確立 ✓ネット発コンテンツが続々ヒット ✓時代とともに、情報発信やコミュニケーションの在り方が変化 note株式会社のミッションである「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」を実現するために、より使い勝手が良く、クリエイターにさまざまなチャンスを提供するサービスとして、